ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 251367
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳 (撤退)

2012年12月08日(土) 〜 2012年12月09日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.9km
登り
1,111m
下り
1,106m

コースタイム

●前日
清里駅21:56/22:00〜美し森駐車場22:40〜美し森山22:50(テン泊)
●12月8日(土)
美し森山6:35〜賽ノ河原9:40〜牛首山12:35/13:00〜鎖場手前15:40(テン泊)
●12月9日(日)
鎖場手前7:00〜牛首山8:30〜賽ノ河原9:25〜美し森山10:45〜美し森駐車場10:55〜清里駅11:35
天候 12月8日(土) 吹雪 美し森山-14℃ 牛首山-19℃
12月9日(日) 雪
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】 八王子19:35〜小淵沢21:04(特急あずさ2531号) 小淵沢21:27〜清里21:51(終電)
【帰り】 清里12:02〜小淵沢12:24 小淵沢12:45〜八王子14:10(特急あずさ16号)
片道約4300円
コース状況/
危険箇所等
ラッセル膝下。稀に股下。
終電で清里駅に到着。
2012年12月07日 22:00撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 22:00
終電で清里駅に到着。
このシーズン限定のオブジェ。冬ですねぇ〜(^^)
2012年12月07日 22:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/7 22:02
このシーズン限定のオブジェ。冬ですねぇ〜(^^)
美し森駐車場
2012年12月07日 22:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 22:40
美し森駐車場
夜景。
私のカメラではこれが限界かな?
2012年12月07日 22:48撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 22:48
夜景。
私のカメラではこれが限界かな?
本日の幕営地。
2012年12月07日 22:52撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/7 22:52
本日の幕営地。
起きたら大変な事になっていました。
2012年12月08日 06:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/8 6:08
起きたら大変な事になっていました。
フラッシュ焚くとこんな風になります。
2012年12月08日 06:08撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 6:08
フラッシュ焚くとこんな風になります。
真っ白!!
2012年12月08日 06:47撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 6:47
真っ白!!
階段を上がって行きます。丸太がでっばっていて意外と歩きづらいです。
2012年12月09日 22:32撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/9 22:32
階段を上がって行きます。丸太がでっばっていて意外と歩きづらいです。
登山道の手前なのにこんな感じです。先が思いやられます。
2012年12月08日 07:27撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 7:27
登山道の手前なのにこんな感じです。先が思いやられます。
羽衣池。
すっかり雪に埋れていますね。
2012年12月08日 07:30撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 7:30
羽衣池。
すっかり雪に埋れていますね。
稀に股下までいってしまう場所も……
2012年12月08日 08:02撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 8:02
稀に股下までいってしまう場所も……
リフト降り場。動いていません。
2012年12月08日 09:28撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 9:28
リフト降り場。動いていません。
賽ノ河原。
晴れていれば右の方に赤岳が見えるはず。今日はさすがに見えませんね。
2012年12月08日 09:41撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 9:41
賽ノ河原。
晴れていれば右の方に赤岳が見えるはず。今日はさすがに見えませんね。
ただの木もこんなにキレイです。
2012年12月08日 10:39撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/8 10:39
ただの木もこんなにキレイです。
2012年12月08日 11:21撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 11:21
牛首山
2012年12月08日 12:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/8 12:33
牛首山
なんかまずい事になってきました!!
2012年12月08日 13:37撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/8 13:37
なんかまずい事になってきました!!
鎖場の少し手前。今日はここにテントを張る事にします。
2012年12月08日 15:40撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/8 15:40
鎖場の少し手前。今日はここにテントを張る事にします。
朝6時半。天候は回復していない。7時に撤退を決意。
2012年12月09日 06:24撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/9 6:24
朝6時半。天候は回復していない。7時に撤退を決意。
美しの森駐車場。
期待していたのに冬期停止中です。
2012年12月09日 22:36撮影 by  iPhone 5, Apple
1
12/9 22:36
美しの森駐車場。
期待していたのに冬期停止中です。
昼間の清里に来るのは初めてなので新鮮でした。
2012年12月09日 22:23撮影 by  iPhone 5, Apple
12/9 22:23
昼間の清里に来るのは初めてなので新鮮でした。
4人位カメラを構えていてので便乗して撮影。
2012年12月09日 22:23撮影 by  iPhone 5, Apple
3
12/9 22:23
4人位カメラを構えていてので便乗して撮影。
駅弁「風林火山」を食す。
2012年12月09日 22:23撮影 by  iPhone 5, Apple
6
12/9 22:23
駅弁「風林火山」を食す。

感想

待ちに待った冬山シーズン。
予定が空いたので、肩慣らしに赤岳に行ってみよう!!
……などと軽く計画を立てたのですが、手痛いパンチを喰らいました。

いつものように終電で清里駅に到着。
美しの森山に移動して、そこにテントを張りました。
翌朝、起きると雪が降っています。
まぁ、何とかなるだろうと出発。
積雪は膝下程度。新雪なので歩き易いです。
……とか言いながら、気が付くとコースタイムの3倍掛かっています。
天候も悪化する一方です。

牛首山の手前で2人組が「ラッセルありがとうごさいます」と言って私を抜いて行きました。
どこまで行くのか尋ねると「キレットまで行くつもりだったが、この天候では無理そうなので、牛首山を過ぎた辺りでビバークする」と。

牛首山で休憩していると、さらに1人の男性が上がって来ました。
「折角、登って来たから1泊したいが、車が埋れて出せなくなるのが心配」と言っていました。その後、引き返したのでしょうか?

牛首山から少し行くと吹雪の中にテントが張ってある。
きっと、さっきの2人組でしょう。
私は日没までに鎖場の手前まで行き、明日の天候回復に望みを繋ぐ事にします。

夜、西から吹く風が止みました。
これなら明日、鎖場を登れるかも知れない。
そう思ったのも束の間、今度は北から風が吹き始め、また西からの風に変わった。

朝、強風は止んでいません。7時まで待ってみるが天候は回復しそうにないです。
ここで撤退を決意しました。
理由は以下の通りです。
・これ以上待つと15時までに美濃戸口に下山出来ない。(明日の仕事に間に合わない)
・強風の中、鎖場(鎖の露出なし)を登るのは、危険。
・タイムオーバーで焦るため、危険を顧みず無理をしてしまう。

自分のトレースは、完全に消えています。
牛首山の手前まで行けば、昨日の2人組のトレースが残っているはず。
そこからは楽が出来るだろうと思いながら引き返します。
すると、その2人組がこちらに向かって来ました。
2人組はトレースがなかったため、私が赤岳から降りて来たのだと思ったらしい。
鎖場の手前にテン泊した事を説明して、鎖場を登るつもりなのかと聞いてみました。
何にも持っていないので、行けると所まで行って引き返すそうです。
彼らのトレースは、牛首山手前のテントまで。
ここから、またラッセルです(ーー;)

ところが、牛首山を過ぎてしばらくすると男女のペアが登って来ました。
おぉ、天の助け!!
「どこまで行くんですか?」と尋ねると、やはり「行ける所まで」だそうです。
何にしろ、ラッセルありがとうございます。感謝感謝!!

そんな訳で、その後はコースタイム通りに下山できました。
なんと11時には、美し森駐車場に到着。
変な話ですが、何度も清里に来ているのに日中歩くのは、初めてです。
はじめて見た道や建物。とても新鮮でした。


撤退を決断した今回の山行。
心のどこかで「もしかしたら、行けたかも知れない」と思う自分がいます。
でも「正しい判断だった」と自分に言い聞かせる。
そして、また同じような場面に遭遇した時、同じ決断をしたいと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1117人

コメント

撤退しましたよ
牛首山でお会いした単独者です。
私は、その後、少し先まで行ってみましたが、やはり撤退しました。
ただせっかくなので、スキー場手前で一泊し、午前3時半撤収、5時下山しました。
その時の天候から「もしかしたら行けたかな?」と私も考えましたが、帰り道で富士山を見ると、盛大に雪煙が舞っているのを見て、「やはり無理は禁物だな」と。
そしてTELAさん同様、自動販売機の前で愕然としました。
天気の良い日に、またどこかでお会いできればと思います。
2012/12/12 10:44
GOGOGOさん、こんにちは!!
あの日はひどい天気でしたね。
私は美濃戸口に抜けるとか言っておきながら、翌日さっさと引き返しました(ーー;)
他では遭難した方もいるみたいですね。
それを考えるとお互い無事でなによりと言ったところでしょうか。
また、どこかの山で会いましょう!!
では、良い旅を(^-^)/
2012/12/13 16:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら