お初の八ヶ岳(真教寺尾根〜赤岳〜県界尾根)


- GPS
- 08:04
- 距離
- 16.2km
- 登り
- 1,559m
- 下り
- 1,556m
コースタイム
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 8:02
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
24時間利用可能な無料駐車場 50台ぐらい停めれそう。 トイレもあります。 https://www.yamanashi-kankou.jp/kankou/spot/p1_4996.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
■真教寺尾根 美し森駐車場からそのままスタート出来るのでありがたい。 上部は鎖場あります。 https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/mountain-guide/course/akadake-02.html ■県界尾根 大門沢を挟んで真教寺尾根と並行するルート。 その名の通り、長野県と山梨県の「県界」を歩きます。 https://www.city.hokuto.yamanashi.jp/mountain-guide/course/akadake-01.html |
写真
感想
3連休だけど、この日だけしか山に行けません。
でも、残りの二日は天気がイマイチなので、この日で良かったかも。
どこに行こうか悩みましたが、前回の常念岳未踏の反省を活かし「登れる」コースを選択。八ヶ岳の赤岳を東側から登ってみました。
■真教寺尾根
美し森駐車場に23時前に到着。2時間弱仮眠していざ出発。この駐車場からだとすぐにトレイルに入れます。美し森・羽衣池と散策コースを過ぎて、いよいよ真教寺尾根を登ります。真っ暗闇の中を歩くと突然真正面に光源が!?一瞬なんだかわかりませんでしたが、防火林帯の先に低空の満月が見えてました。夜中の登山も悪くないですね。
牛首山を過ぎたあたりで前回同様脚が終わっているのを感じ焦ります。今回は休憩を取りながらペースも落としつつエネルギー補給して進みます。オレンジ色の朝陽に力をもらい、後半の鎖ゾーンへ。鎖場の連続ですがとても登りやすく楽しめました。
赤岳山頂もまだまだ人も少なく空いていて、周囲の眺望を堪能できました。
■県界尾根
山荘脇から県界尾根コースをスタート。こちらはハイマツ?に囲まれたルートで真教寺ほどは「岩」を感じません。一方サーフェイスはややガレ・ザレており鎖場の下りなどは小石の落下など注意が必要でした。また1つ1つの鎖やハシゴが長めなので、すれ違い時は渋滞しそうです。
kpが下り始めるとすぐにガスに覆われてしまし、眺望など楽しみが無いままの山歩きとなってしまいましたが、すれ違う登ってくる方々との会話を楽しみつつサクッと降りることが出来ました。
夜中に出発したおかげで山頂からの大展望を楽しむことが出来ました。
それにこの時間に下山すると中央高速の渋滞がいっさいありませんw
おはようございます
初赤岳が、真教寺尾根からですか…何とマニアックな😄
そこは時計回りで正解だったと思われます。
明るくなる頃鎖場とか、タイムスケジュールもバッチリでしたね。
お疲れさまでした。😁
コメントありがとうございます。
まさに「明るくなる頃鎖場」という狙いでした。バレましたねw
ここのところ「脚が終わる病」になってビビッてしまい、ロングコースに踏み出せません。復活する日は来るのだろうか・・・
おつかれさまでしたー
初八ツにしてはさすがボリュームあるコースを選びましたね(今夏の猛暑考えると深夜発も理にかなってます) レースとみればなんてことないスペックですが、そこはソロ山行、赤岳エイドのみでアドベンチャー気分を味わえたんじゃないでしょうか?
ところで…
MAP見たら、「2016.06硫黄・阿弥陀岳」レコありましたが、これは黒歴史かなw
赤岳鉱泉から硫黄ピスして阿弥陀から御小屋尾根下りるという、マニアなルートでww
コメントありがとうございます。
この日はとても涼しくて絶好のコンディションでした。ありがたい。
そうそう!
2016年に硫黄岳と阿弥陀岳に登っていますが、本当はその日は硫黄〜横〜赤〜阿弥陀という計画だったんですけど硫黄に登った時点で強風で稜線歩けなかったので1度撤退して阿弥陀まわりで下山したんですよね。なので、きれいに赤岳だけ登ってなかったのが心残りだったんですよ。
赤岳登ってないのに「八ヶ岳登った」というのは恥ずかしくて言えなかったので今回「お初」となりました。
今度、いっしょに縦走行きましょう!!
八ヶ岳ですか〜私は未踏ですが、皆さん行ってますね〜いつか行ってみたいですね〜
しかし、良い天気でGoodなタイミングでしたね😁時間的にも素晴らしいです😊
公共交通機関利用ではないのも自由差UPでしたね✨
お疲れさまでした😊
コメントありがとうございます。
同じ日のレコ見ると、午前中には真っ白な世界になってしまったようなので早起き?して正解でしたw
電車だと小淵沢か清里で終電スタートもありかも!?
赤岳お初で真教寺尾根?
と思いましたが案外良さそうですね、の印象持ちました。
ありがとうございます、参考になりました😄
コメントありがとうございます。
鎖場の連続部分もそれほど難しくは無いので、問題無いと思います。
美濃戸よりも人が少ないので静かに歩けるのも良いっす!
こんばんは
赤岳登頂お疲れ様です
去年山の帰りにたまたま美し森に寄り道して、そこから赤岳に登れると知り、いつかこのルートで行ってみたいと思いました。
参考になってありがとうございます♪
三連休この日だけいい天気で登れて良かったですね!
コメントありがとうございます。
ここの駐車場穴場なのか、空いてました。
ともえさんなら、ここから八ヶ岳全山縦走できますよ!!
もう少し上の方にスキー場の駐車場があるのですが夜中は停められないみたいです。
天気はラッキーでした!!
暑さも無く、快適な山行となりました
その昔、ダンナと美濃戸口から赤岳に登ったとき、県界尾根や真教寺尾根尾根は人が少なくハードなコースと聞いていたから、このコースを一人でサクッと登っちゃうのはすごいです。膝の痛みは大丈夫でしたか?
山頂の写真、山頂に立っている石仏みたい(笑)
コメントありがとうございます。
今年の夏は走るの諦めてまったりハイクばかりです(涙
ハイクでも脚が売り切れてしまいショートコースしか歩けないという状態。
復活できるのか不安ばかりです・・・
知らない人に写真撮ってもらうのは難しいw
初赤岳登頂、天気にも恵まれて良かったですね‼️😆
真教寺尾根と県界尾根を選んだのはさすがです👍
八ヶ岳はそれほど遠くないし、色んな山があるので是非全踏破しちゃってくださいな😉
ところで写真18枚目の大天狗と小天狗はバリエーションルートがあります!😊それぞれの天狗は巻いてもいいし、登るならロープが必要みたいです!
お疲れ様でした✨
コメントありがとうございます。
大天狗と小天狗にルートあるんですか!?
巻くのは当然ですが、上に登る人もいるってことですかね!?!?!?
八ヶ岳もいろいろ楽しめそうです🎵
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する