ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 252174
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

鍋割山バリバリ(寄コシバ沢左岸尾根〜地蔵崩+清兵衛沢右岸尾根)

2012年12月12日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:45
距離
6.8km
登り
857m
下り
860m

コースタイム

06:45 寄大橋
07:40 釜場平
08:00 寄コシバ沢左岸尾根取付
09:10 地蔵崩の草原
09:20 鍋割南陵登山道(頂上直下プラトー)
09:25 鍋割山頂 10:40
10:50 鍋割南陵登山道(緊急9番道標 標高1140m)
12:05 寄沢出会(標高620m砂防ダム上)
12:45 寄大橋
天候 快晴 風弱し
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東名大井松田IC〜寄大橋
寄大橋〜湯花楽〜東名秦野中井IC
コース状況/
危険箇所等
【往路】
寄大橋〜寄コシバ沢左岸尾根取付(登山道) : 初級者以外危険なし
寄コシバ沢左岸尾根取付〜地蔵崩(VR) : 三点支持で60度斜面登れるスキルない方にとッテは大変危険。初級者だけで行くのは遭難(進めず戻れず)の危険あり。
地蔵崩〜鍋割山頂(VR〜登山道) : 危険なし

【復路】
鍋割山頂〜鍋割南陵登山道緊急9番道標(標高1140m)(登山道) : 危険なし
鍋割南陵登山道緊急9番道標〜寄沢出会(標高620m砂防ダム上)(VR) : ヤセ尾根、支尾根、ザレ尾根、急勾配で危険。
釜場平
2012年12月12日 07:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 7:39
釜場平
今日はここから直登
2012年12月12日 07:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 7:41
今日はここから直登
途中で下を見る
もう少しで登山道復帰
2012年12月12日 07:53撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 7:53
途中で下を見る
もう少しで登山道復帰
寄コシバ沢に降りる前のポイントで尾根に取り付く
2012年12月12日 07:58撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 7:58
寄コシバ沢に降りる前のポイントで尾根に取り付く
ヤセ尾根ザレあり急勾配
2012年12月12日 08:17撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:17
ヤセ尾根ザレあり急勾配
巨大ザレ場の右縁(左岸)に到着
2012年12月12日 08:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 8:23
巨大ザレ場の右縁(左岸)に到着
巨大ザレ場の向こうに芽ノ木棚沢ノ頭
2012年12月12日 08:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:41
巨大ザレ場の向こうに芽ノ木棚沢ノ頭
雨山と奥に南ア
2012年12月12日 08:41撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:41
雨山と奥に南ア
拡大
2012年12月12日 08:42撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 8:42
拡大
崩落上端
2012年12月12日 08:54撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 8:54
崩落上端
雨山越しに富士
2012年12月12日 09:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 9:00
雨山越しに富士
右を見ると芽ノ木棚沢ノ頭越しに
同角ノ頭と檜洞丸
2012年12月12日 09:00撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:00
右を見ると芽ノ木棚沢ノ頭越しに
同角ノ頭と檜洞丸
大崩落上端
2012年12月12日 09:05撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:05
大崩落上端
杉林を抜けると明るいブナ林
2012年12月12日 09:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 9:07
杉林を抜けると明るいブナ林
地蔵崩の草原(私の勝手な命名)上端にある
皮剥けの光る木
2012年12月12日 09:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 9:13
地蔵崩の草原(私の勝手な命名)上端にある
皮剥けの光る木
地蔵崩の草原上部から雨山越の富士
2012年12月12日 09:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 9:14
地蔵崩の草原上部から雨山越の富士
寄方面
2012年12月12日 09:14撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 9:14
寄方面
地蔵崩の草原の上から鍋割山頂の大きなマユミの木が見える
2012年12月12日 09:16撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 9:16
地蔵崩の草原の上から鍋割山頂の大きなマユミの木が見える
登山道に出た
2012年12月12日 09:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:19
登山道に出た
同じポイントから山頂方面
2012年12月12日 09:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 9:19
同じポイントから山頂方面
2012年12月12日 09:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 9:23
鍋割山頂から富士と南ア
2012年12月12日 09:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 9:26
鍋割山頂から富士と南ア
2012年12月12日 09:26撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 9:26
2012年12月12日 09:31撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 9:31
草野さんと話しながらカウンターで
2012年12月12日 10:08撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/12 10:08
草野さんと話しながらカウンターで
緊急9番野先から右に降りる
2012年12月12日 10:51撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/12 10:51
緊急9番野先から右に降りる
こんな感じの尾根
2012年12月12日 10:52撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 10:52
こんな感じの尾根
地蔵崩の草原がみえる
2012年12月12日 10:59撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 10:59
地蔵崩の草原がみえる
幹に微かな赤い二重ライン
2012年12月12日 11:13撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:13
幹に微かな赤い二重ライン
目印テープ
2012年12月12日 11:15撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:15
目印テープ
寄沢鎖場(釜場平下)の崩落谷の上部と思われる
2012年12月12日 11:19撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:19
寄沢鎖場(釜場平下)の崩落谷の上部と思われる
最初の鹿柵左を通り、尾根筋堅持
2012年12月12日 11:23撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 11:23
最初の鹿柵左を通り、尾根筋堅持
ヤセザレ尾根だが測量用の赤い埋込あり
2012年12月12日 11:39撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 11:39
ヤセザレ尾根だが測量用の赤い埋込あり
尾根下端
2012年12月12日 12:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 12:01
尾根下端
左俣
2012年12月12日 12:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 12:01
左俣
右俣(砂防ダム見える)
後日談:この先に滝があったのだ。画面中央に目印となる炭焼き跡の石垣が写っている。
2012年12月12日 12:01撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/12 12:01
右俣(砂防ダム見える)
後日談:この先に滝があったのだ。画面中央に目印となる炭焼き跡の石垣が写っている。
下るともうひとつ砂防ダム
右岸を巻く
2012年12月12日 12:02撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 12:02
下るともうひとつ砂防ダム
右岸を巻く
寄沢が見える
2012年12月12日 12:04撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 12:04
寄沢が見える
寄沢出会から降りてきた尾根(右岸)と砂防ダム
2012年12月12日 12:07撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 12:07
寄沢出会から降りてきた尾根(右岸)と砂防ダム
寄沢本流砂防ダムと奥に清兵衛沢砂防ダム
後日談:沢上部の白いところはコンクリートではなく滝の落ち口だった!
2012年12月12日 12:10撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 12:10
寄沢本流砂防ダムと奥に清兵衛沢砂防ダム
後日談:沢上部の白いところはコンクリートではなく滝の落ち口だった!
寄大橋駐車場より
大崩落地の横に杉林、その上に地蔵崩の草原が見える
2012年12月12日 12:46撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 12:46
寄大橋駐車場より
大崩落地の横に杉林、その上に地蔵崩の草原が見える
拡大
2012年12月12日 12:47撮影 by  XZ-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/12 12:47
拡大
撮影機器:

感想

ニゴイチ(2万5千分の一地図)をみて、前から気になっていたルートを歩いてみた。
それは、寄〜雨山峠の、寄コシバ沢出会直前の尾根から取り付いて鍋割山頂上付近まで崩落地ギリギリに登るルートなのであった。
ニゴイチ見る限り、スンナリ行けそうな感じだけれど、どん詰まりで撤退の時のことを考え、一応ザイル、ハーネス、8環、シャントをもって出かける。
釜場平で、今日の腰、膝の可動域と疼痛の確認のため、登山道を外れて尾根を直登する。やがて上のところで巻いてきた登山道と合流するはずだ。
おお、今日の諸関節はなかなか良い状態なのが確認できたので、登山道で鍋割山頂まで行くという軟弱な苦行回避コースを選ぶことなく、当初の計画どおりに尾根に取り付く。
最初はwelcomeだが、少しするとなかなか厄介な登りになっていく。
巨大ザレ場の右縁(左岸)にでた。
ニゴイチによると、標高1040mのところが上端になっていて、その上から沢の右岸にトラバースできるようになっている。
ところが現実はそうはいかない。地図上に表現されている巨大ザレ場の上の崖の部分が丸々崩落しており、1140mの崩落地上端から下の巨大ザレ場まで連続して落ちてしまっているのだ。
ザレ場をトラバースしたところで、地図上では崖の上で合流することがわかっているので、渡らずそのまま右縁を登る。
三点支持で抜ける根っこや浮岩を厳しく弁別しながら急勾配を登って行くと、大きな一枚岩の斜面で滑りそうなところに出た。ファイヴテン履いてくればそのまま上がったが、さすがに右に回避。小ザレ場トラバースして植林杉林の中へ。

急なのでジグザグ登り、崩落上端に出る。身を乗り出すが恐ろしい。
更に登ると、明るいブナ林にでた。傾斜も緩まり良い感じ。すぐ先で草原にでる。
他のバリでは草原に名前がつくことがある。例えば「マルガヤの草原」や源次郎尾根の「上の草原」「下の草原」。
鍋割山頂直下のプラトーの凸部をピークとする尾根の草原なので、「鍋割Sub-Peak草原」かな?などと考えながら歩を進めると山頂。

草野さんはまだ到着されておらず、しばし写真を撮ったりして時間を過ごす。
9:30頃草野さん著着。
小屋の中で営業準備されている時に色々とお話をする。
その中で、例の草原の辺りは、昔の地図では「地蔵崩」と書かれていたことを教えて頂く。
さっそく例の草原は「地蔵崩の草原」と勝手に命名。

また、寄沢の支沢に清兵衛沢というのがあり、落差60mの清兵衛滝が落ちていることを教わる。
草野さんが見に行ったのは20年前のことというが、地図上でこの辺り、と言われたところを目指し、下りは緊急9番標識の、1140mから右に降ることと決定。

実際に尾根を降りてみると、ヤセているはザレているは急勾配だはで、決して勧められる下降路ではないのは明らか。そんな中、左右の谷の水音に注意を寄せて下ったが、残念ながら清兵衛の滝はお目にかからなかった。

今度、登りで確認するしか無いな。と思った次第。

寄大橋の駐車場に着いたが、そこから見える鍋割西斜面に、今日登ってきた巨大ザレ場、大崩落地、横の杉林(植林)、地蔵崩の草原が、くっきりと見えていた。

今度は清兵衛の滝、清兵衛沢をリサーチしようと思う。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1660人

コメント

ALFAROMEOさん、こんにちは。
ドキドキしながら読ませていただきました

なかなかスリルを感じるルートですね。

清兵衛の滝のリサーチ、楽しみにしておりますが
どうぞお気を付けて行かれてください。

草野さんも今は山荘の運営で手一杯という感じでしょうか。
近場であってもどこかに足を運んだりも難しくなってきていますね。
2012/12/14 16:55
清兵衛の滝リベンジ
navecatさん、こんばんは。
実は翌日、清兵衛の滝探検に行って来ました。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-252310.html
結論から言うと、前日下降した尾根の末端から右俣を攻めるとものの5分で大滝がお出ましになります。
尾根の左側に滝があったことになりますが、落差60mの割りには四段になっていてややナメているため、豪快な水の音がしていなかったのです。
2月頃にはバッチリ氷瀑の写真が撮れるかもしれません。

草野さんのお話では、行ってみたのが何せ20年前とのことです。やはり、ウィークデイも週末の鍋焼き大戦争の準備のため忙殺されているご様子です。
2012/12/15 0:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
沢登り 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら