記録ID: 2527110
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山
日程 | 2020年08月24日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴から曇り、一時雨 |
アクセス |
利用交通機関
前日午後に自宅を出て、京奈和道から名神・北陸道を走り、中部縦貫道勝山ICからR157で峠越え、白峰温泉経由で別当出合駐車場へ。
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 9時間57分
- 休憩
- 2時間50分
- 合計
- 12時間47分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 砂防新道〜御前峰:メインコースで、しっかり整備されています。 お池巡り〜大汝峰:御前峰の下りと大汝峰の岩場はペンキマークに注意して慎重に。 大汝北の巻道〜室堂:ハイマツ帯の下りと緩やかな巻道。 室堂〜トンビ岩:緩やかな下り、濃霧時は道迷いに注意。 トンビ岩〜南竜山荘:岩ゴロ道の急な下り、躓かないよう注意して。 南竜山荘〜南竜分岐:緩やかなな巻道、最後の崩壊地は注意して。 |
---|---|
その他周辺情報 | 白峰温泉総湯で汗を流しました、670円。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年08月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by kazusan1
先週金曜日に続いて、涼を求めて山歩きに出かけました。今回はちょっと遠出して加賀白山。
別当出合を4時過ぎに出発して砂防新道で室堂へ。花の写真を写し、展望地で朝の景色を楽しみながら登りました。
室堂ビジターセンターでは、コロナウィルス感染防止策でマスク着用と手指のアルコール消毒を徹底していました。
早朝は快晴でしたが、ガスが少しずつ湧いてきて、御前峰山頂では遠方の眺望は今ひとつになってしまいました。
それでも、前回行けなかったお池めぐりと大汝峰の登頂を楽しみ、途中俄雨に降られるアクシデントもありましたが、巻道でゆったりと室堂に戻ってきました。
下山は40年ほど前に行ったことのある、南竜ヶ馬場方面に行くことにして、トンビ岩コースに入りました。
ガスが湧いていて、360度の展望を楽しみながらのお散歩とは行きませんでしたが、切れ間から別山方面の眺望や南竜ヶ馬場を俯瞰することが出来ました。
今回の山歩き、夏山最盛期から少し遅れましたが、沢山の山の花に出会え、怪我することもなく下山でき、満足と感謝の一日でした。
前回のレコ 白山(↑砂防新道 ↓観光新道) 2018.9.18
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1598134.html
別当出合を4時過ぎに出発して砂防新道で室堂へ。花の写真を写し、展望地で朝の景色を楽しみながら登りました。
室堂ビジターセンターでは、コロナウィルス感染防止策でマスク着用と手指のアルコール消毒を徹底していました。
早朝は快晴でしたが、ガスが少しずつ湧いてきて、御前峰山頂では遠方の眺望は今ひとつになってしまいました。
それでも、前回行けなかったお池めぐりと大汝峰の登頂を楽しみ、途中俄雨に降られるアクシデントもありましたが、巻道でゆったりと室堂に戻ってきました。
下山は40年ほど前に行ったことのある、南竜ヶ馬場方面に行くことにして、トンビ岩コースに入りました。
ガスが湧いていて、360度の展望を楽しみながらのお散歩とは行きませんでしたが、切れ間から別山方面の眺望や南竜ヶ馬場を俯瞰することが出来ました。
今回の山歩き、夏山最盛期から少し遅れましたが、沢山の山の花に出会え、怪我することもなく下山でき、満足と感謝の一日でした。
前回のレコ 白山(↑砂防新道 ↓観光新道) 2018.9.18
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1598134.html
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:418人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 白山 (2702.17m)
- 大汝峰 (2684m)
- 白山室堂 (2450m)
- 南竜山荘 (2070m)
- 翠ヶ池 (2590m)
- 甚之助避難小屋 (1970m)
- 黒ボコ岩 (2325m)
- 別当出合 (1245m)
- 南竜分岐 (2100m)
- 剣ヶ峰 (2677m)
- 中飯場 (1500m)
- 別当覗 (1780m)
- 大汝小屋 (2684m)
- トンビ岩 (2370m)
- 弥陀ヶ原・エコーライン分岐 (2350m)
- 南竜道・エコーライン分岐 (2100m)
- お池めぐり分岐 (2580m)
- 大汝峰南・中宮道分岐 (2580m)
- 大汝峰北の巻道分岐 (2580m)
- 山頂池めぐりコース分岐 (2575m)
- 別当出合駐車場
関連する山の用語
コマクサ ハイマツ チングルマ ガス ナナカマド 三角点 避難小屋 雪渓 コーラ 道迷い イワヒバリ ハクサンフウロ リンドウ 出合 ビジターセンター ピストン コウモリ コール 花畑 ヨツバシオガマ アキノキリンソウ モミジ オンタデ カラマツ 木道 チング モミ 時計回り トリカブト 橋 縦走登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する