三峰山 残念!霧氷はありませんでした


- GPS
- 05:47
- 距離
- 12.5km
- 登り
- 897m
- 下り
- 891m
コースタイム
7:23 三峰山登山口
7:52 不動滝
8:40-9:01 避難小屋
9:23 三峰山山頂
9:48 平倉峰
10:16 三峰山山頂
10:20-11:01 八丁平
11:39 新道峠
12:10 新道ルート登山口
12:48 青少年旅行村駐車場
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
もう山では冬の季節となり、このヤマレコでも雪山レポがちらほらと見られるようになった。
それでは私もどこかにと思い立ち霧氷で有名な三峰山を目指すこととした。
改めて数えてみるとこの山に行くのは6回目だが、意外なことに単独は初めてだった。
歩きはじめはくもり空。なので、今日は「展望は期待できないな」と思っていた。
でも、せめて山頂付近で霧氷や積雪は期待したいものだ。
いつも私は冬は風が冷たいので耳を守るためにニット帽を被っている。
ただし、たいていの場合これが暑いのである。なので、今回は耳当てを使ってみた。
これならいつも被っている山の帽子に使えるのだ。
この耳あては頭の上からではなく、後頭部に引っかけるタイプのもので
帽子に干渉せずに使いやすかった。
不動滝も過ぎて避難小屋の手前の階段の坂道を登る。風もないので汗が流れてくる。
いつも如く朝から何も食べていないのでガソリン切れをおこしたのか、
ここに来て足取りが重くなってきた。
何度も立ち止まりGPSを片手に、あとどれくらいで避難小屋に着くかを確認する。
ようやく着いた小屋は無人で、ここで静かにパンをかじりながら暖かいコーヒーを飲む。
食べたら心なしか元気を取り戻し、とりあえずは山頂を目指す。
ここより風が強く吹きはじめアウターをはおって稜線沿いを歩く。
天気が良ければ左側の展望がいいのだが今日は生憎のくもり空。
しかもブナ林には霧氷もなかった。
足元もここ数日で溶けてしまったのか積雪もほとんどなく、
持ってきたアイゼンは今日はただの重い荷物となってしまった。
ほどなくして山頂についてちょっと思案して、
せっかくなので平倉峰まで足を延ばして見ることにする。
以前はもっと時間がかかったような気がするが
今回は積雪がなかったからか小1時間で往復ができた。
晴れていれば展望のいい八丁平も積雪なく、展望なく、霧氷なしの3拍子だった。
しかも風は強く吹き付けてくる。歩いていてよろけそうになるほどだ。
少しでも風が防げる木の傍らに座って昼食を摂る。
でも、容赦なく風が吹きつけて来て寒い。
そそくさと食事を終えて片付けていたら、ほんの少しだけ晴れ間が見えた。
初老の単独の男性が向こう側から歩いて来て私に話しかけてきた。
ゆりわれ登山口から初めてこの山に霧氷を期待して登って来られたらしい。
私は答える「そうなんです。残念ですが今日は霧氷も雪も展望もないのです」
そして、次の質問に答える。
「でも、山頂はここから5分くらいですよ。と言っても、標識があるだけですが・・・」
(こんな日もあります。お互いにまた、いい日に来ましょう!)
先週 ツアー登山で
いってきました。
写真を見て
先週の雪は どこへ行ってしまったの・・・
山頂から 八丁平付近は 吹雪で
視界も悪く 何も見えませんでした。
ただ 霧氷は 楽しめました。
予定していた
周回コースではなく
山頂を ピストンの
コースに 短縮になり
少し残念でした。
年明け 1月12日から2月24日まで
霧氷祭りが行われ 週代わりで
イベントがあるそうです。
雨で 先週の雪も解けてしまい 残念でしたね。
でも クリスマス寒波来るそうで 日・月の連休は 霧氷デーになりそうですよ。
青空は 期待薄かもだけど・・・・
霧氷バスの運航が始まると 人多くなりますから それまでに 楽しんでおかないとねー
私は 寒波の後の青空 狙ってます。 必殺 遊び人ですからねー
樹氷ごらんになれなくて、残念でしたね。
私も奈良交通のバスで、今冬は!
と思っています。
でも、バスは土日祝だけなので微妙
寒い時期は思っているより、体温維持でエネルギー使うみたいですね。
行動食は、お腹が空ききる前にぜひ。
こんばんは。
雪と霧氷、ちょっと残念でしたね。
でもシーズン始まったばかり、まだまだこれからです。
先日のレコでOZEN、「あったらいいなぁ〜」なんて言ってたら、今回すでに登場してますやん!!購入早ッ・・・。
次はツボ足対策のワカンもしくはスノーシューですかぁ〜?
こちらこそ、書き込みありがとうございます。
1週間前は吹雪でしたか。それは寒かったでしょうね。
山頂とか八丁平はとても風は強い場所なのです。
まあ、そう言うところだから霧氷がきれいにできるのですが・・・
お互いに機会があれば、今度は晴れの日に行きたいですよね。
そうですね。来年からは霧氷号のバスが出ますね。
その分、イベントありで三峰山にはたくさんの人が来られて混雑しますね。
そうですね。そろそろ、また冷え込んでくるみたいですね。
それで、生活するには寒いですが、山は楽しめそうですね。
12月は例年、曇りの日が多いのでまあ、青空+霧氷は来年あたりに期待しています。
霧氷号バスのシーズンになると、たくさんの人が来るので
早めにスタートすることが重要ですよね。
また、霧氷レポ楽しみにしています。
そうなんです。まさかの霧氷なし、積雪なし、青空なしの3連敗でした。
でもそれなりに歩けて楽しかったですけどね。
食べないとやはりだめですね。足が前に出ていかなくなりますよね。
ご存じのように三峰山は霧氷が綺麗で有名な山です。
基本は土日の出動はないかもですが、都合がつけば
天気予報と相談の上、ぜひにお出かけください。
そうそう、popoiさんNANIWANさんの最近の雪山レポを見て
私も霧氷と積雪を期待して行きましたがハズレでした。
でも、雪のシーズンは始まったばかりです。これからですよね。
普段はお金を使うことに関しては慎重なのですが
山のものに関しては欲しくなったら、すぐに買っちゃいますよね。
(悪い癖です。気をつけないと・・・)
ワカンやスノシューは今は要らないと思っているのですが、
それも今後どうなるかはわからないですよね。
もうこれ以上は買う物はないと思っても、また欲しいものが出てくるのです。
orisさんと行った三峰山がなつかしいです。
八丁平がすごく気に入ったのに、夏場だとどんななのか気になりつつも行くことができませんでした。
ozenはいかがだったでしょうか。
耳あては私のは180'sというブランドで相当古いものですが、今でも愛用しています。
先日の大峰はさすがにニット帽でないと耐えれない寒さでした。
朝食抜きは軽いシャリバテになられたのでしょうかね。
今回は以前にキバラーさんたちとご一緒させていただいたルートとは少し違い
2枚目の写真の橋を渡らずにまっすぐ行って不動滝コースを通りました。
三峰山は雪の季節はよく行くのですが、それ以外の季節はあまり行く機会がありませんね。
確かに八丁平は開放感があり、夏場でもいい雰囲気のところだと思います。
OZENは使ってみて便利です。
ただし、今回は寒くてゆっくりと食事ができなかったので
その良さはじっくりと味わえなかったのですが・・・
そうですね。朝はあまり食べられないので、スポーツドリンクを飲むなどして対策を考えます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する