ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 253693
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

蓑毛〜表尾根〜塔ノ岳〜鍋割山〜櫟山〜大倉

2012年12月19日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
23.4km
登り
1,989m
下り
2,004m

コースタイム

6:45蓑毛BS-7:40ヤビツ峠-8:00表尾根登山口(ルートミスにより40分のロス)-9:15ニノ塔-9:30三ノ塔(〜9:40)-10:00烏尾山-10:45新大日-11:25塔ノ岳(〜11:45)-11:55金冷し-12:20小丸そばのベンチ(〜12:30)-12:45鍋割山(〜13:20)-13:40後沢乗越-14:00栗ノ木洞-14:10櫟山(〜14:25)-14:50表丹沢県民の森P-15:00黒竜の滝-15:55大倉
天候 曇り時々晴れ(一時雪)
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
自宅〜秦野駅:自転車
秦野駅〜蓑毛:神奈中バス
大倉〜渋沢駅:神奈中バス
渋沢駅〜秦野駅:小田急電鉄
秦野駅〜さざんか〜自宅:自転車
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:秦野駅、蓑毛BS、ヤビツ峠BSにあり
下山後の温泉、食事:秦野さざんか
登山道状況
蓑毛〜ヤビツ峠:明瞭で、危険個所無し
ヤビツ峠〜表尾根登山口:舗装路
表尾根:ヤセ尾根多く、鎖場もあり。要注意。今日は泥濘は気になるほどではありませんでした(気温が低く、曇りがちだったためでしょうか)。
塔ノ岳以降:明瞭で、危険個所無し(後沢乗越付近にちょっとしたヤセ尾根あり)
秦野駅からずっと乗客は私だけ。少しウトウトしていたら蓑毛のバス停に着きました。準備を済ませ出発です。朝は寒い!
by  T003, KDDI-TS
秦野駅からずっと乗客は私だけ。少しウトウトしていたら蓑毛のバス停に着きました。準備を済ませ出発です。朝は寒い!
所々で眺めのいい場所があります。朝焼けの海に伊豆大島がぽっかりと浮かんで見えます。
2012年12月19日 07:07撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
16
12/19 7:07
所々で眺めのいい場所があります。朝焼けの海に伊豆大島がぽっかりと浮かんで見えます。
ヤビツ峠まで登ってきました。ここから舗装路をしばらく歩き、表尾根へ向かいます。・・・そのはずでした・・・
by  T003, KDDI-TS
ヤビツ峠まで登ってきました。ここから舗装路をしばらく歩き、表尾根へ向かいます。・・・そのはずでした・・・
富士見山荘を後にし、山道へ入り、林道を素直に横切ればいいのになぜか右へ歩いてしまいルートミス。40分もタイムロスしてしまいました。焦りは禁物ですが、急いで来た道を戻ります。
by  T003, KDDI-TS
富士見山荘を後にし、山道へ入り、林道を素直に横切ればいいのになぜか右へ歩いてしまいルートミス。40分もタイムロスしてしまいました。焦りは禁物ですが、急いで来た道を戻ります。
なんでこんな目立つ道標を見落とすかな〜・・・猛烈に反省。登り始めの前半だから良かったものの、下山時だったら危ういミスです。今年最後なのに、課題を残してしまうなんて・・・・
by  T003, KDDI-TS
3
なんでこんな目立つ道標を見落とすかな〜・・・猛烈に反省。登り始めの前半だから良かったものの、下山時だったら危ういミスです。今年最後なのに、課題を残してしまうなんて・・・・
いつまでもウジウジしてられません。気を取り直してニノ塔へ向かいます。振り返ると大山が綺麗に見えます。来年の登り初めはあの頂の予定です。
2012年12月19日 09:10撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
12/19 9:10
いつまでもウジウジしてられません。気を取り直してニノ塔へ向かいます。振り返ると大山が綺麗に見えます。来年の登り初めはあの頂の予定です。
ニノ塔、三ノ塔と過ぎ、ドーナツ休憩を経てお地蔵様の居る所まで来ました。1年ぶりに会いました。お地蔵様の見据える先を歩く予定なので、お賽銭を置き、しっかりとお祈りをして歩を進めます。
2012年12月19日 09:41撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
4
12/19 9:41
ニノ塔、三ノ塔と過ぎ、ドーナツ休憩を経てお地蔵様の居る所まで来ました。1年ぶりに会いました。お地蔵様の見据える先を歩く予定なので、お賽銭を置き、しっかりとお祈りをして歩を進めます。
今日は曇りがちな天気。この時期特有の泥濘もさほど気になりません。終始スパッツ無しで歩けました。行者ヶ岳直後の鎖場も、難なくやりすごします。
by  T003, KDDI-TS
今日は曇りがちな天気。この時期特有の泥濘もさほど気になりません。終始スパッツ無しで歩けました。行者ヶ岳直後の鎖場も、難なくやりすごします。
途中で見かけた木。不思議な色の実?(つぼみ?)を付けています。紅葉とはまた違う、面白い赤みです。
by  T003, KDDI-TS
4
途中で見かけた木。不思議な色の実?(つぼみ?)を付けています。紅葉とはまた違う、面白い赤みです。
快適に表尾根を歩き、塔ノ岳に到着。富士山は見えません。残念。ここでおにぎり休憩をとります。
by  T003, KDDI-TS
4
快適に表尾根を歩き、塔ノ岳に到着。富士山は見えません。残念。ここでおにぎり休憩をとります。
蛭ヶ岳〜檜洞丸の稜線。2ヶ月前、一生懸命歩いたことを思い出します。来年も、チャンスがあればまたチャレンジしたい爽快なコースです。
2012年12月19日 11:24撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
15
12/19 11:24
蛭ヶ岳〜檜洞丸の稜線。2ヶ月前、一生懸命歩いたことを思い出します。来年も、チャンスがあればまたチャレンジしたい爽快なコースです。
大室山の脇から南アルプスが見えます。ナニ岳か?はちょっと分りません。
2012年12月19日 11:35撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
14
12/19 11:35
大室山の脇から南アルプスが見えます。ナニ岳か?はちょっと分りません。
じっとしていても身体が冷えるので、そろそろ出発します。鍋割山へ、うどんを食べに行くのです。
by  T003, KDDI-TS
じっとしていても身体が冷えるので、そろそろ出発します。鍋割山へ、うどんを食べに行くのです。
小丸を過ぎてすぐのベンチで一休み。今日はお先にデザート休憩とします。いつも買うふわふわスフレをコンビニで見かけず、飲み物は冷えた缶コーヒー。まぁ、、それでも美味しいですけど。
少し休んで鍋割山へ向かいます。
by  T003, KDDI-TS
3
小丸を過ぎてすぐのベンチで一休み。今日はお先にデザート休憩とします。いつも買うふわふわスフレをコンビニで見かけず、飲み物は冷えた缶コーヒー。まぁ、、それでも美味しいですけど。
少し休んで鍋割山へ向かいます。
気持ちの良い鍋割山稜をテクテクと歩き、鍋割山に到着。「オレ、ソバ派だし・・」と敬遠していた鍋焼きうどんですが、やっぱり食べてみると温かくて激ウマです。こりゃ人気なワケだ。納得です。
by  T003, KDDI-TS
19
気持ちの良い鍋割山稜をテクテクと歩き、鍋割山に到着。「オレ、ソバ派だし・・」と敬遠していた鍋焼きうどんですが、やっぱり食べてみると温かくて激ウマです。こりゃ人気なワケだ。納得です。
鍋割山を後にし、下山開始。冬枯れの道を進みます。とはいえ、今日はとても元気です。栗ノ木洞、櫟山、行けるんじゃないか?考えながら下ります。
by  T003, KDDI-TS
4
鍋割山を後にし、下山開始。冬枯れの道を進みます。とはいえ、今日はとても元気です。栗ノ木洞、櫟山、行けるんじゃないか?考えながら下ります。
順調に下って後沢乗越。やけに元気です。まだイケる、と確信したので、妻に予定ルートの変更をメールで連絡し、栗ノ木洞、櫟山へ向かいます。
by  T003, KDDI-TS
順調に下って後沢乗越。やけに元気です。まだイケる、と確信したので、妻に予定ルートの変更をメールで連絡し、栗ノ木洞、櫟山へ向かいます。
栗ノ木洞への急登さえ乗り切れば、あとは楽チンな散策路です、写真は櫟山からの眺め。湘南の街並みや江の島が一望できる、なかなかの場所です。ここで一休みし、今度こそ下山開始です。
2012年12月19日 14:12撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
5
12/19 14:12
栗ノ木洞への急登さえ乗り切れば、あとは楽チンな散策路です、写真は櫟山からの眺め。湘南の街並みや江の島が一望できる、なかなかの場所です。ここで一休みし、今度こそ下山開始です。
県民の森の駐車場を通過して、黒竜の滝へ寄り道。10m程の落差でしょうか?迫力!・・・という程ではありません。少し眺めた後、西山林道へ合流します。
2012年12月19日 14:57撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
8
12/19 14:57
県民の森の駐車場を通過して、黒竜の滝へ寄り道。10m程の落差でしょうか?迫力!・・・という程ではありません。少し眺めた後、西山林道へ合流します。
やたらと長く感じる林道歩きを経て、大倉に到着。少し雪が舞っています。この一年を締めくくるにふさわしい、充実した山歩きとなりました。終始富士山が見えなかったのはちょっと残念ですが・・・
by  T003, KDDI-TS
1
やたらと長く感じる林道歩きを経て、大倉に到着。少し雪が舞っています。この一年を締めくくるにふさわしい、充実した山歩きとなりました。終始富士山が見えなかったのはちょっと残念ですが・・・
戸川公園では、12/25まで吊り橋のライトアップをやっているようです。宮ヶ瀬のライトアップ程の派手さはありませんが、人の少ないこの場所で、山影をバックに光る吊り橋を眺めることができるのは、ちょっと得した気分になります。下山して1時間待った甲斐がありました。
2012年12月19日 17:03撮影 by  Canon PowerShot A4000 IS, Canon
15
12/19 17:03
戸川公園では、12/25まで吊り橋のライトアップをやっているようです。宮ヶ瀬のライトアップ程の派手さはありませんが、人の少ないこの場所で、山影をバックに光る吊り橋を眺めることができるのは、ちょっと得した気分になります。下山して1時間待った甲斐がありました。
バス停のそばでも、可愛らしい光が見られます。小規模ながら、最後にほっとする時間を与えてくれました。
穏やかな気持ちで帰路につきました。
by  T003, KDDI-TS
8
バス停のそばでも、可愛らしい光が見られます。小規模ながら、最後にほっとする時間を与えてくれました。
穏やかな気持ちで帰路につきました。

感想

今日は今年最後の登山。登り納めです。今回も、昨年同様、塔ノ岳を目標とした登山をラストとしました。バスの時間の都合(ヤビツ行きは出発が遅い)で蓑毛BSからの出発となり、さらに超初歩的なミスまでやらかしてしまいましたが、それでも予定していたルートと、さらに栗ノ木洞〜櫟山まで登ることができました。ヨカッタヨカッタ!
朝からガッツリ山を楽しみ、美味しい食事や温泉で身体を癒し、今年の最後を締めくくるにふさわしい山歩きとなりました。
今年は山も釣りも、趣味がとても充実した年となりました。来年も有意義な一年間になりますように。。。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1747人

コメント

はじめまして!
seiyaさん、こんにちは。
昨日表尾根を歩いてました。
私はマイカーでしたが菩提峠Pに行く道を見逃して40分ロス
しました(笑)。

すごいペースですね!
塔ノ岳で一瞬同じ時間を過ごしていたみたいです。

来年もすばらしい年になりますように!!
2012/12/20 11:38
こんにちは!
mmgさん、はじめまして。コメントありがとうございます。

塔ノ岳では同じ時間に居たようですね。あいにく、富士山は見えず、残念でした。
それにしても表尾根の崩落は、あの場所を歩く度に進んでいるような気がします。先行きが不安になってしまします。

来年からも、お互い楽しい山行ができるといいですね!無理なく、怪我なく、山を満喫しましょう!
2012/12/20 12:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら