ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2541350
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根から

2020年08月29日(土) 〜 2020年08月30日(日)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
kinta6066 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
15:10
距離
19.1km
登り
2,576m
下り
2,591m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:03
休憩
0:00
合計
6:03
距離 6.9km 登り 1,690m 下り 103m
8:48
201
12:09
22
12:31
50
13:21
3
13:24
64
14:28
2日目
山行
7:58
休憩
1:19
合計
9:17
距離 12.2km 登り 903m 下り 2,503m
4:17
71
6:21
6:24
3
6:27
7:02
3
7:43
7:44
37
8:21
8:47
37
9:24
9:26
6
9:32
43
10:15
10:16
20
10:36
51
11:27
11:28
108
13:16
13:24
8
13:32
13:34
0
13:34
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
尾白川渓谷駐車場
コース状況/
危険箇所等
所々本来のルートが崩れているが整備されていて問題は無い。
刃渡りからは梯子と鎖場が連続する。七丈小屋まででかなり消耗している場合はそこまでで宿泊して翌日に回すのが無難。そこから上は気を抜くと危険な所が随所に出てくる。
その他周辺情報 道の駅はくしゅうで下山後に遅い昼食を取ったが冷やし玉ねぎうどんがさっぱりして美味しかった。
予約できる山小屋
七丈小屋
尾白渓谷駐車場は登山客だけでなく、トレランの人は勿論、渓谷で水遊びする家族連れの車も沢山停まっていた。
2020年08月29日 08:07撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/29 8:07
尾白渓谷駐車場は登山客だけでなく、トレランの人は勿論、渓谷で水遊びする家族連れの車も沢山停まっていた。
さあ、いよいよ日本三大急登への挑戦です!
2020年08月29日 08:25撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/29 8:25
さあ、いよいよ日本三大急登への挑戦です!
渓谷にはキャンプ場もあり涼しげと言いたい所ですが、この暑さではそうも言ってられなそうでした(汗)
2020年08月29日 08:28撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 8:28
渓谷にはキャンプ場もあり涼しげと言いたい所ですが、この暑さではそうも言ってられなそうでした(汗)
日向山への登山口。甲斐駒ヶ岳から周回も出来るようですね。
2020年08月29日 08:29撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 8:29
日向山への登山口。甲斐駒ヶ岳から周回も出来るようですね。
御朱印は帰りに頂くとして安全登山を祈願しました。
2020年08月29日 08:33撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/29 8:33
御朱印は帰りに頂くとして安全登山を祈願しました。
神社の左手を抜けて吊り橋を渡ります。
2020年08月29日 08:33撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 8:33
神社の左手を抜けて吊り橋を渡ります。
揺れるしそこそこ怖いかも。定員5名となっていました。
2020年08月29日 08:34撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 8:34
揺れるしそこそこ怖いかも。定員5名となっていました。
川遊びしたい衝動を抑えて先に進みます。
2020年08月29日 08:34撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 8:34
川遊びしたい衝動を抑えて先に進みます。
黒戸尾根の入り口です。ここからいきなり急登が始まります。
2020年08月29日 08:35撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 8:35
黒戸尾根の入り口です。ここからいきなり急登が始まります。
分岐です。
2020年08月29日 08:48撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 8:48
分岐です。
ヤマジのホトトギスだそうです
2020年08月29日 08:49撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 8:49
ヤマジのホトトギスだそうです
苔むした岩が沢山ある。
2020年08月29日 11:28撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 11:28
苔むした岩が沢山ある。
この辺の登山道はこんな感じ
2020年08月29日 12:08撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 12:08
この辺の登山道はこんな感じ
刃渡りまで来ました。鎖が無かった頃は怖かったろうなぁ。
2020年08月29日 12:09撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 12:09
刃渡りまで来ました。鎖が無かった頃は怖かったろうなぁ。
ずっと樹林帯に籠もってましたがやっと展望が開けました。
2020年08月29日 12:10撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 12:10
ずっと樹林帯に籠もってましたがやっと展望が開けました。
ここから七丈小屋までは梯子と鎖が連続します。
2020年08月29日 12:24撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 12:24
ここから七丈小屋までは梯子と鎖が連続します。
ここまでかなり体力を消耗しているので大した事はない筈なのに身体にこたえます。
2020年08月29日 12:26撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 12:26
ここまでかなり体力を消耗しているので大した事はない筈なのに身体にこたえます。
やっと刀利天狗まで辿り着きました。長かった...。
2020年08月29日 12:31撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 12:31
やっと刀利天狗まで辿り着きました。長かった...。
トラバースの道になり身も心も救われます。
2020年08月29日 13:14撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 13:14
トラバースの道になり身も心も救われます。
あの雲の中が山頂かなぁ。テンションが上がらない。
2020年08月29日 13:21撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 13:21
あの雲の中が山頂かなぁ。テンションが上がらない。
五合目小屋跡と思われる。
2020年08月29日 13:21撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 13:21
五合目小屋跡と思われる。
梯子がきれいに整備されており助かります。しかしまあ、でっかい岩が何故にこんな高い所にと思わずにはいられない。
2020年08月29日 13:24撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 13:24
梯子がきれいに整備されており助かります。しかしまあ、でっかい岩が何故にこんな高い所にと思わずにはいられない。
カイタカラコウ
2020年08月29日 13:24撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 13:24
カイタカラコウ
セリバシオガマ
2020年08月29日 13:44撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 13:44
セリバシオガマ
あれが甲斐駒ヶ岳に違いない!とテンションが上がりましたが...定かではありません。
2020年08月29日 14:01撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 14:01
あれが甲斐駒ヶ岳に違いない!とテンションが上がりましたが...定かではありません。
ガッチリしてるんだけど片側の遠くにしか捕まる紐がなく、スケスケなので意外と怖い橋
2020年08月29日 14:04撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 14:04
ガッチリしてるんだけど片側の遠くにしか捕まる紐がなく、スケスケなので意外と怖い橋
やっと七丈小屋に到着!! 感染症対策がしっかりされて、宿泊客数も2棟で8人に抑えられている上に、食事も含めサイコーでした!!
2020年08月29日 14:28撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/29 14:28
やっと七丈小屋に到着!! 感染症対策がしっかりされて、宿泊客数も2棟で8人に抑えられている上に、食事も含めサイコーでした!!
宿泊したのは第二小屋。感染症対策の為にたった4人しか宿泊させていない為、ご覧のように快適なスペースが確保されていました。布団と枕は消毒されており、夜でも窓が少し開いているのでかなり不安は解消されました。何よりこの布団と枕が絶品で、消灯の夜8時から翌朝3時半まで快適に眠れました。シュラフを持参して寝ます。
2020年08月29日 14:42撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/29 14:42
宿泊したのは第二小屋。感染症対策の為にたった4人しか宿泊させていない為、ご覧のように快適なスペースが確保されていました。布団と枕は消毒されており、夜でも窓が少し開いているのでかなり不安は解消されました。何よりこの布団と枕が絶品で、消灯の夜8時から翌朝3時半まで快適に眠れました。シュラフを持参して寝ます。
サンダルにも番号が書かれており、個別になっている為安心。下山の時に消毒している所を拝見しましたが、防護服を来て二重に手袋をして本当に大変そうでした。感謝感謝です。
2020年08月29日 14:59撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 14:59
サンダルにも番号が書かれており、個別になっている為安心。下山の時に消毒している所を拝見しましたが、防護服を来て二重に手袋をして本当に大変そうでした。感謝感謝です。
布団側から見た様子。通常なら布団が敷かれるであろう広大なスペースが専用になってます。部屋の入り口にはアルコール消毒液が設置されています。トイレの写真を取り忘れましたが、手洗い場には液体石鹸、トイレの中にはアルコールスプレーが設置されています。
2020年08月29日 15:01撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 15:01
布団側から見た様子。通常なら布団が敷かれるであろう広大なスペースが専用になってます。部屋の入り口にはアルコール消毒液が設置されています。トイレの写真を取り忘れましたが、手洗い場には液体石鹸、トイレの中にはアルコールスプレーが設置されています。
夕飯のメニュー。カレー美味しかった! コロッケは小屋で作っているとの事。何とこの後にデザートの梨と美味しいコーヒーが振る舞われました(^^)
2020年08月29日 17:01撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/29 17:01
夕飯のメニュー。カレー美味しかった! コロッケは小屋で作っているとの事。何とこの後にデザートの梨と美味しいコーヒーが振る舞われました(^^)
木々の間から街の灯りが見えました。
2020年08月29日 19:13撮影 by  iPhone X, Apple
8/29 19:13
木々の間から街の灯りが見えました。
翌朝、御来校を見る為に4時20分に出発し、テン場まで上がって見た朝焼け。
2020年08月30日 04:31撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 4:31
翌朝、御来校を見る為に4時20分に出発し、テン場まで上がって見た朝焼け。
八合目御来迎場。修健者が御来光を拝む場所との事でここで日の出を待ちました。後ろで甲斐駒ヶ岳が登頂を待っています。
2020年08月30日 05:08撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 5:08
八合目御来迎場。修健者が御来光を拝む場所との事でここで日の出を待ちました。後ろで甲斐駒ヶ岳が登頂を待っています。
朝焼けの中、鳳凰三山の奥に富士山が見えます。
2020年08月30日 05:09撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 5:09
朝焼けの中、鳳凰三山の奥に富士山が見えます。
八ヶ岳から甲斐駒ヶ岳までのパノラマ写真
2020年08月30日 05:13撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 5:13
八ヶ岳から甲斐駒ヶ岳までのパノラマ写真
御来光
2020年08月30日 05:17撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 5:17
御来光
後ろを振り向けば甲斐駒ヶ岳のモルゲンロート
2020年08月30日 05:20撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/30 5:20
後ろを振り向けば甲斐駒ヶ岳のモルゲンロート
八ヶ岳からモルゲンロートの甲斐駒ヶ岳までのパノラマ
2020年08月30日 05:20撮影 by  iPhone X, Apple
2
8/30 5:20
八ヶ岳からモルゲンロートの甲斐駒ヶ岳までのパノラマ
フィールドアスレチックの始まりです。
2020年08月30日 05:33撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 5:33
フィールドアスレチックの始まりです。
友人がまさに今登っている筈の八ヶ岳
2020年08月30日 05:34撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 5:34
友人がまさに今登っている筈の八ヶ岳
右手の岩の上に二つの剣が見えます。
2020年08月30日 05:37撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 5:37
右手の岩の上に二つの剣が見えます。
下りだとこの足の取っ掛かりが見えない
2020年08月30日 05:38撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 5:38
下りだとこの足の取っ掛かりが見えない
2020年08月30日 05:54撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 5:54
もう少しで頂へ
2020年08月30日 05:59撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 5:59
もう少しで頂へ
どこかの山で見たような石だが...。こちらは鯨とシャチ 笑
2020年08月30日 06:00撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 6:00
どこかの山で見たような石だが...。こちらは鯨とシャチ 笑
駒ヶ岳本社
2020年08月30日 06:22撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 6:22
駒ヶ岳本社
駒ヶ岳本社から山頂をのぞむ
2020年08月30日 06:23撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/30 6:23
駒ヶ岳本社から山頂をのぞむ
到着です!
2020年08月30日 06:28撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/30 6:28
到着です!
360度の絶景です!
2020年08月30日 06:28撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/30 6:28
360度の絶景です!
山頂にて。左から赤岳→瑞牆&金峰→富士山&鳳凰三山→北岳&間ノ岳(奥に塩見&赤石?)→仙丈ヶ岳→中央アルプス?
2020年08月30日 06:30撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 6:30
山頂にて。左から赤岳→瑞牆&金峰→富士山&鳳凰三山→北岳&間ノ岳(奥に塩見&赤石?)→仙丈ヶ岳→中央アルプス?
中央アルプス?
2020年08月30日 06:31撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 6:31
中央アルプス?
鳳凰三山越しの富士山
2020年08月30日 06:38撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/30 6:38
鳳凰三山越しの富士山
左から北岳、間ノ岳、塩見、赤石、仙丈ヶ岳
2020年08月30日 06:41撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 6:41
左から北岳、間ノ岳、塩見、赤石、仙丈ヶ岳
2020年08月30日 06:46撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 6:46
七丈第二小屋に戻って来ました。デポしておいた荷物をピックアップして下山です。
2020年08月30日 08:27撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 8:27
七丈第二小屋に戻って来ました。デポしておいた荷物をピックアップして下山です。
いつか日向山の方まで周回してみたい。
2020年08月30日 08:45撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 8:45
いつか日向山の方まで周回してみたい。
タカネビランジ。七丈小屋の所と刃渡りまでの一箇所に咲いていた。
2020年08月30日 08:46撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/30 8:46
タカネビランジ。七丈小屋の所と刃渡りまでの一箇所に咲いていた。
登りでは撮る余裕も無かったダイモンジソウ
2020年08月30日 09:07撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 9:07
登りでは撮る余裕も無かったダイモンジソウ
山頂には雲がかかり早出して正解でした。
2020年08月30日 09:30撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 9:30
山頂には雲がかかり早出して正解でした。
この長い急登の尾根に2箇所あるトラバースの一つ。
2020年08月30日 09:42撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 9:42
この長い急登の尾根に2箇所あるトラバースの一つ。
苔むした所が多かったなぁ
2020年08月30日 09:45撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 9:45
苔むした所が多かったなぁ
象のようなマンモスのような...
2020年08月30日 09:50撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 9:50
象のようなマンモスのような...
やっと下山しました。暑さを紛らす為に吊り橋の手前を左に降りれば渓谷に入れます。
2020年08月30日 13:02撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 13:02
やっと下山しました。暑さを紛らす為に吊り橋の手前を左に降りれば渓谷に入れます。
いや、もう冷たくてたまらない(><) 疲れも吹っ飛びます!
2020年08月30日 13:06撮影 by  iPhone X, Apple
8/30 13:06
いや、もう冷たくてたまらない(><) 疲れも吹っ飛びます!
帰りに道の駅はくしゅうで食べた冷やし玉ねぎうどん? 玉ねぎが丸ごと一個乗ってるとの事で美味でした(^^)
2020年08月30日 14:25撮影 by  iPhone X, Apple
1
8/30 14:25
帰りに道の駅はくしゅうで食べた冷やし玉ねぎうどん? 玉ねぎが丸ごと一個乗ってるとの事で美味でした(^^)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ シェラフ ヘルメット 携帯トイレ
備考 長袖シャツは1枚で良かった。レインウェアとダウンがあれば事足りる。

感想

前日までは赤岳&阿弥陀岳に行こうと思っていたが、午後の天気が崩れそうだったので他を探していた。

何故か甲斐駒ヶ岳が頭に浮かび、七丈小屋に電話すると丁度二人キャンセルが出たとの事で急遽予約。

七丈小屋は感染症対策もしっかりされており、人数も最盛期には50名程泊まった所に8名という事で超快適だった。布団や枕も寝心地が良く、夕飯もデザートの梨やコーヒーまでサービスして頂きました。

初めての黒戸尾根は、日本三大急登の名に恥じぬ長くてきつい急登。約1ヶ月前に同様に登りが連続する白毛門に登ったがその標高差をそのまま伸ばし、鎖と梯子を追加した印象だった。

あわよくば初日に山頂までやっつけてしまおうと思っていたが甘かった。しかしながら、そのおかげで翌朝早出して御来光を拝もうという気になった為、結果的には正解だった。

雨が多かった今シーズン、360度の大展望は久しぶりの絶景だった!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:368人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら