ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 254542
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

陣場山~景信山(昨年リタイアの鷹取山経由)

2012年12月24日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
20.0km
登り
1,258m
下り
1,168m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:10 藤野駅 06:30
07:02 岩戸山
07:19 小渕山
07:50 鷹取山 07:55
08:35 陣馬登山口
10:08 陣場山
10:40 明王峠
11:01 堂所山
11:46 景信山 12:15
13:05 小仏BS
天候 朝のうち快晴、昼前から少し雲がでる
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路
 JR中央本線藤野駅

復路
 小仏BSからバスでJR高尾駅
コース状況/
危険箇所等
陣馬山周辺と景信山周辺が泥がひどく、とても歩きづらいです。
きっと、雨の次の日も凄いと思われるが、霜があるので冬の間は
このままではないでしょうか。
スピードも乗らないし、倒れたら大変だし、これは参ります。
久々に夜明け前に目的地の藤沢駅に到着。でも数名の方が出発したようです。私は暗すぎるので、テーピングをしたり、朝食を摂ったりで明るくなるまで待ちます。
4
久々に夜明け前に目的地の藤沢駅に到着。でも数名の方が出発したようです。私は暗すぎるので、テーピングをしたり、朝食を摂ったりで明るくなるまで待ちます。
生藤山でしょうか? 陽がさしてきましたので、出発です。
3
生藤山でしょうか? 陽がさしてきましたので、出発です。
丹沢方面も明るくなります。
2
丹沢方面も明るくなります。
出だしは意外に暖かく、歩きやすそうです。今回は前回雪が積っていて、といいても1〜2センチで撤退した鷹取山を目指します。
1
出だしは意外に暖かく、歩きやすそうです。今回は前回雪が積っていて、といいても1〜2センチで撤退した鷹取山を目指します。
朝って、いい感じですね。久々でわくわくします。
2
朝って、いい感じですね。久々でわくわくします。
おっと、かすかに白いのは富士山でしょう。これで本日の最後かもしれないので、とりあえず写します。
2
おっと、かすかに白いのは富士山でしょう。これで本日の最後かもしれないので、とりあえず写します。
鷹取山到着。
空が青い。さすがに朝早いと青が濃いです。病みつきになりそう。
5
空が青い。さすがに朝早いと青が濃いです。病みつきになりそう。
心に残る鐘だそうですが、耳に残ります。ずっと’ごーーーーーーーん’と響いていました。
1
心に残る鐘だそうですが、耳に残ります。ずっと’ごーーーーーーーん’と響いていました。
よし、やっと頭が出てきた。でも、これから一端下り、もう一度陣場山に登り返します。それまで持ってくれー。
3
よし、やっと頭が出てきた。でも、これから一端下り、もう一度陣場山に登り返します。それまで持ってくれー。
バス通りに出る道が凍っていて、怖かった。本当に滑りそうな道
1
バス通りに出る道が凍っていて、怖かった。本当に滑りそうな道
全体が霜で白っぽい。この辺りは空気が冷たい。この時間になってやっと陽が当たってきたようです。
全体が霜で白っぽい。この辺りは空気が冷たい。この時間になってやっと陽が当たってきたようです。
今年一番の寒さといった感じ。
4
今年一番の寒さといった感じ。
陣場山の栃谷尾根を登ります。丹沢方面です。
1
陣場山の栃谷尾根を登ります。丹沢方面です。
栃谷尾根はずっと長い舗装路が続き、やっと登山道に入ります。
栃谷尾根はずっと長い舗装路が続き、やっと登山道に入ります。
水はちょっとだけ凍っています。
1
水はちょっとだけ凍っています。
いつもの・・・
陣場山頂上から1
陣場山頂上から2
陣場山頂上から3 スカイツリーがはっきり見えます。
2
陣場山頂上から3 スカイツリーがはっきり見えます。
陣場山頂上から 筑波山もうっすらと。
4
陣場山頂上から 筑波山もうっすらと。
陣場山から景信山を目指します。乾いている道はコンクリのように固く、柔らかいところは泥んこと極端でした。こちらは固い道。
1
陣場山から景信山を目指します。乾いている道はコンクリのように固く、柔らかいところは泥んこと極端でした。こちらは固い道。
1回しか開いているのを見たことのない明王峠。今日も開いていません。
1
1回しか開いているのを見たことのない明王峠。今日も開いていません。
堂所山頂上から。ここはマイナーな場所ですが、誰もいないということはありません。本日も何組が入れ替わりにきます。高尾から来ても、陣場山から来ても、北高尾山稜への出入り口でもあるため、この辺の交通の要所でしょうかね。
1
堂所山頂上から。ここはマイナーな場所ですが、誰もいないということはありません。本日も何組が入れ替わりにきます。高尾から来ても、陣場山から来ても、北高尾山稜への出入り口でもあるため、この辺の交通の要所でしょうかね。
高尾山稜のピークからの下りではこんなむき出しになった木の根っ子が多いです。土質が水で流されやすいのでしょうか?
高尾山稜のピークからの下りではこんなむき出しになった木の根っ子が多いです。土質が水で流されやすいのでしょうか?
景信山到着。泥と空腹に悩まされて、疲れてしまっています。
2
景信山到着。泥と空腹に悩まされて、疲れてしまっています。
本日の目的のてんぷらとなめこ汁。美味しくいただくために、空腹を我慢しすぎて、完全にシャリバテ状態でした。てんぷら、うまい!! ここのなめこ汁が一番好きなんですが、本日はてんぷらに負けていましたね。
11
本日の目的のてんぷらとなめこ汁。美味しくいただくために、空腹を我慢しすぎて、完全にシャリバテ状態でした。てんぷら、うまい!! ここのなめこ汁が一番好きなんですが、本日はてんぷらに負けていましたね。
景信山のトイレはちょっと下ったところにあります。ここがいつも滑る。本日はひどい状態でした。一度降りたら登る気が無くなり、本日ここから下山してしまいました。
2
景信山のトイレはちょっと下ったところにあります。ここがいつも滑る。本日はひどい状態でした。一度降りたら登る気が無くなり、本日ここから下山してしまいました。
小仏BS手前でノスリが舞っていました。これがなければバスに間に合ったのですが。
6
小仏BS手前でノスリが舞っていました。これがなければバスに間に合ったのですが。

感想

今回は99回目の登録です。山を始めた2010年4月からのカウントです。古い町探検みたいな1件はダミーで、登録できていない痛恨の靱帯損傷+道迷いのかわりなので実際にも99回の登山です。といっても100回目も普通の低山予定ですが。

昨日まで武甲山からの奥武蔵予定でしたが、前日に雪が1,2センチ有ったというレコを発見し、中止です。そこで笹尾根を長く歩く計画に切り替えたものの、朝起きた途端に腰痛の気配ありでこれまた変更。昨年度やはり雪が途中で中止した鷹取山と陣場山から歩いてみることにしました。どこまで歩くかは調子しだいです。

写真にもあるように、朝早く起きたので暗いうちに到着しました。やはり朝の雰囲気はいいですね。空が青いし、雲もないし。暗いうちに登って頂上で朝を迎えるのが良いのでしょうけど、暗いのは苦手なので今回くらいが最高でしょうか。

朝が早かったことと、人気のないコースなのか、鷹取山コースではだれにもありません。でも前回、雪があったのに、いろんな場所でハイキングのパーティーが食事をしていたので近所では人気コースだと思います。お昼時でしょうかね?

陣場山周辺と景信山周辺の泥は酷いですね。滑った後がいっぱいありましたし、ズボンのお尻が汚れた方を何人か見ました。ここへ来る方は着替え必須でしょうか。景信山からトイレの下りは酷いものです。皆さん大変苦労していました。私はここで登る気が無くなったこと、寒気がしてきたことなどでやる気が無くなり下山してしまいました。調子がよければ高尾山や、城山の東尾根なんかも考えていましたが、また今度ということで。

景信山のなめこ汁はいつも美味しくいただいています。テレビでてんぷらの件を見たこと、take77さんの美味しかったという話を聞いていて、今回狙っていました。てんぷらは熱いうちにすぐ食べると本当においしい。シイタケが最高です。てんぷらの後なめこ汁で並んでしまったので、少しさめてしまい失敗しました。是非、熱いうちにお召し上がりください。これはうまいですよ。

さて、今年も残りわずか。用事も多いですが、何とかもう100回目を達成したいです。

今週の鳥

 ノスリ、キジバト、コゲラ、キセキレイ、ヒヨドリ、
 アカハラ、シロハラ、ジョウビタキ、エナガ、コガラ、
 シジュウカラ、ヤマガラ、シメ、カケス、カラス、
 スズメ

 今年はまだツグミを見ていません。秋を感じる鳥なんですが。
 モズも1回のみ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1268人

コメント

ニアミス
toratora48さん、こんばんは。

栃谷尾根で登られたのですね。
同じ時間帯私は一ノ尾尾根で降りてました。

やはりドロドロ酷かったですか。
私は泥濘が凍結している間に通過できたのですが、
これ解けたら酷いだろうなと思って藤野におりました。

景信山のトイレの所、怖いですよね。

いよいよ100回ですね。
気持ちのよい山行になると良いですね。
2012/12/24 20:15
100回目は小じんまりと
millionさん、こんばんは。

いま、ちょうどmillionさんのレコに
同様のニアミスのコメントを書いてきたところでした。
ちょっとだけ前回通った一ノ尾尾根が
よかったのでもう一回行こうかなとも思いました。
でも、とりあえず新しいルートを選択しました。

millionさんは、とてつもなく速いですね。
私は自分なりに、途中までは調子良かったのですが、
泥に阻まれてから(いいわけ)は急にやる気を
失ってしまいました。
トイレがあれではみんな不自由ですね。

100回目を意識すると、行けなくなるので
とりあえずこじんまりとショートとする予定です。
でも思い出になるようなところだといいですが。
2012/12/24 20:42
99回目のレコ
toratora48さん、こんばんは

2年半ほどでの99回とはすごいペースです

陣馬山と景信山あたりの状況はそれほどすごいのですか。滑りそうな道は神経ばかり使って苦手です

100回目はショートでどこでしょうか?
レコを楽しみにしていますね
2012/12/24 22:30
惜しい・・東尾根を下りてきていれば・・バッタリでした^0^!
toratora48さん・・・今晩は

今週はお隣にいましたか
自分達は12:30頃から城山東尾根を登り始めて小仏城山にいましたよォ〜〜〜
もし東尾根を下りてきていたのなら途中で確実にお会いしていたと思います・・・惜しいィ〜〜!時間的にもピッタリ!

あのドロドロの高尾縦走路、嫌になりますねェ〜〜
まァ〜〜この時期は霜が降りるので仕方ないと思うんですが
お尻が泥んこだらけの人を見ると・・・あァ〜〜あ
なんて
お互いに転ばない様に気をつけましょう!

tora48さんの履いている靴(アルパイン2500)なら
チョットした雪道位なら大丈夫ですので、
チェ−ンスパイクか?軽アイゼン(6本〜8本)をチョイスして、チョイ雪山チャレンジなどいかがですか???
冬の山域も広がりますよ・・・☃

イヤァ〜〜景信の天ぷら&なめこ汁のセットは、
先週食べたけど・・写真を見ると又食べたい衝動に
かられます ・・ん〜〜美味い

100回目は・・奥秩父か奥多摩あたりで雪に戯れるなんて?
それとも奥方様とのんびり・・山散歩 かな??

泥んこ道には神経を使いますね・・・お疲れさまでした!
2012/12/24 23:37
百回ですら大変、百名山はすごい
Happiさん、おはようございます。

もっと早く百回くらいに達すると思っていました。
なかなか毎週行くというわけにも行かず、
増えないものです。
そう考えると、名山だけで百回というのはすごいものだと
改めて思います。
旅費交通費も掛かるのでしょうね。

さて、百回目。
年末の忙しい時期ですから近場でしょうね。
記念に残るようなことしたいですが。
2012/12/25 7:16
もう少しでバッタリでしたね
take77さん、おはようございます。

惜しかった!!
東尾根にいたのですか。
トイレに行かなければ、間違いなく東尾根でした。
冬はこの辺りと奥武蔵の予定なので
何処かでお会いできそうですね。

雪に対応できる用具は用意しない積りです。
持っていた方が安全なことは分かります。
でも持っていないことで、より慎重になります。
ですから軽アイゼンも買いません(たぶん)。
段々重装備をしたくなることは予想できるし。


天ぷら美味しかったです。
こんな楽しみもいいですね。
2012/12/25 7:51
24日がベストでしたね
toratora48さん、こんばんは。

この連休、登山には24日がベストでしたね。

藤野駅から歩こう、もしくは藤野駅へ歩こうと
地図を見ると、鷹取山はとても気になる山です。
朝の清々しい空気の中、楽しそうです。

12月中に100回目ですか!どこに登られるのか
楽しみにしています

私、12月は結局1件しかレコをアップできませんでした。
次の山行も1月中旬になってしまいそうなため、
気持ち的にそのまま山へ行くペースが落ちて
しまわないようにしないと。。。と思っています。
2012/12/25 19:09
100回はないしょが良かったか
youtaroさん、こんばんは。

最近はお忙しそうですね。
1月中旬までお休みですか。
お正月の間は太らないように
気を使わないといけないですね。
って、私でしょうか?

99回目で宣言してしまったので、100回目に
変なとこに行けないような気がしてきました。
12月末なので、時間もなく、
あっさりと終わりたいです。
年末最終日(28日)は休暇をとることにしました。
天気次第ですが、28日が今年の山の最終日に
なりそうです。

鷹取山はリタイアでずっと心の奥に残っていました。
今回達成できてよかったです。
地元の方には人気があるようですよ。
早い時間帯だったので富士山も見えていました。
なかなか良いコースでした
2012/12/25 23:45
99回目お疲れ様でした。
toratora48さんこんばんは。
何回目がわかるというのは凄いですね!
私の場合いい加減な性格なので全くカウントできていま
せん。数えようと思ったこともありますが、泊まりを1
カウントにするか2カウントにするか悩んでやめてしま
っています。
陣馬〜景信間のドロドロはひどいですよね。景信は4回
行っていますがトイレがどこにあるか知りません。今度
行っても探すことはないでしょう。男の特権で!
100回目は楽しみにしています。年末から年始にかけて
仕事が忙しいので、次回は近場を狙っていきたいと思い
ます
2012/12/25 23:47
登録件数です
kurihさん、おはようございます。

私の場合は山を始めたのが2010年の4月、
すべてをここに登録しています。
(1件のぞき、1件余計なのが入っている)
よって、登録件数がすなわち山に行った回数です。
kurihさんは、以前の山行の登録はしていないので
難しいでしょうね。

トイレ、私も途中で考えたのですが、
なかなか人がいなくならないので。
この辺りは難しかったです。
でも、トイレは他の山を利用すべきです。
あそこは、何とかしないといけないでしょうね。
2012/12/26 9:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山高尾山縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら