200905の(1) 2回の道迷いありの黒川鶏冠山


- GPS
- 04:48
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 713m
- 下り
- 712m
コースタイム
- 山行
- 4:25
- 休憩
- 0:24
- 合計
- 4:49
天候 | 晴れ、涼しかった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 柳沢峠レストハウス 記録は、その(2)に続く |
写真
感想
この日は、上日川峠から大菩薩嶺に登り、そこから黒川鶏冠山に縦走し柳沢峠までという工程を組んでいた。よって、塩山駅近くの駐車場に車を入れ、6時ごろ塩山駅のハイヤーに乗ったところで事実を伝えられる。上日川峠には塩山からは行けないという。昨年の台風で橋が落ちたままなのだそうだ。
どうしようと思う、今から電車で甲斐大和駅に行って、上日川峠までのバスに乗ってもよいが、それだと最終バスに間に合わない可能性が出てくる。なので、朝一でハイヤーが必ずいる塩山駅を基点としたのだが・・・。運転手さんは「柳沢峠までだったら行けるよ」と言ってくるが、私はそのまま塩山駅でタクシーから降りてしまった。柳沢峠だったらマイカーで行けますから・・・。結局代案を出すこともできずに、柳沢峠から黒川鶏冠山をピストンすることとなったのだ。
7時直前に柳沢峠の駐車場に入る。ただのピストンだったら午後一くらいには戻ってこられるだろう。安心して私は山行を開始したのである。
本当に、登っているのか下っているのかわからない登山道だ、非常に整備されてもいるし歩きやすい道だ。30分くらいで汗をかいてきてひと汗かき切ったら足も本調子になる。本調子になってからは息をとることもなく進んでいく。
たくさんの分岐がある中で私は2か所、道迷いをしてしまった。一つは、黒川鶏冠山の奥に金山があると思っており、黒川鶏冠山を経由しないで金山に向かう道を選択して800mほど進んでしまったことだ。これは道の異変を感じてヤマレコマップを見ることで分岐まで戻ってくることができた。しかしながら、その中で大菩薩嶺の大きな山の姿を撮影することができたということもあった。
正しい道を選択してから少々登り道になるが無事に山頂間近の分岐にたどり着いた。ここでの目的地は3つである。一つは三角点、ここは関東百山の選定地になっている。そして最高地点である見晴らし台だ、ここが山梨百名山に選定されている。そして、鶏冠山、ここのはずれの鶏冠神社に山梨百名山標識があるようだが、それは目的地に入れていない。
まずは、見晴らし台に行こう。200mほど歩き岩場を目の前にして「ここかぁ」と妙に納得した。岩場自体は優しいものであっという間にその上に立つことができた。しかしながら、その上から見た景色にはどこにも山の姿はない。
見晴らし台から下っていくと目の前に小ピークがある、その上にはビンゴ!!三等三角点があったのだ。これも急いで撮影する。次は鶏冠山だ、これは少々離れたところになるらしい。ここで、2回目の道迷い。全く違うピークに向かって100mほど進んで戻ってくる、これは歩いた軌跡を見れば簡単にわかるはずだ。
鶏冠山は岩場のピークだ、ヤマレコマップで山頂マークが出ていたのでそこに向かって岩を登ってゆく。たどり着いたところには山頂標識などは何もなかったがヤマレコマップ上は確かに山頂のようだ。山梨百名山の標柱は見つからなかったが、帰路につくことにした。
帰路は道迷いをすることなく順調だった。順調に歩き、分岐を間違えずに・・・そして、2組のハイカーとあいさつを交わした。そう、登山時には人は見当たらなかったのである。ということで、昼前には下山、レストハウスで蕎麦の昼食を頂いた。
そばにラー油って以外かと思うが、結構合うのである。椎名誠氏の著作でも、キャンプ時に作る「死に辛そば」としてよく出てくる。唐辛子とラー油、そばつゆで和えたそばを「ヒーヒー」言いながら夢中で食べるのである。家でも似たようなそばを作ったことがあるがなかなかいけるのである。
午前中に下ってきたので、時間があると思った私は車を走らせた、山梨百名山もう一座を目指して車を走らせたのである。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
aiさん
上日川峠から六本木峠を歩けず残念でしたね。苔が茂っているなかなか良い道ですので、再チャレンジしてください。
鶏冠山山周辺は、かなり複雑ですよね。私もGPSにらめっこで何とか迷わずクリアーできました。
午後の山梨百ですが、大栃山と予想しました。
hamburg
HBさん、こんにちは。コメントありがとうございます。
昨年の台風で橋が落ちたことを知らないまま計画を立ててしまったのが全てですね。今度は甲斐大和からのバスで上日川峠に行き、落合バス停まであるけるか検討したいと思います。
なお、2座目の山梨百名山は次のレコになりますが、途中撤退してしまいました。明日にはアップできると思います。
aideieiでした。
aiさんお早うございます
涼しげな避暑散歩が出来てよかったです
山梨百の標柱はそこから倒木の脇を通った隣のピークにありました
やはり峠からのピストンじゃ物足りないですよね・・
subaru5272
subaru5272さん、こんにちは。コメントありがとうございます。
山頂が3つに分かれていること、subaruさんのレコで知りました。見晴台と三角点、そして、鶏冠山。なにも分からず来れば見晴台や三角点を見落としそうです。
柳沢峠の西側も面白そうですね。ツツジが有名のようで縦走の楽しみがあるとか。
大菩薩エリアは本当に久しぶりで、懐かしい気持ちがしました。
aideieiでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する