ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255110
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

歩きおさめは鍋焼きうどん?鍋割山から表尾根・二ノ塔尾根を下る

2012年12月26日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:39
距離
20.2km
登り
1,722m
下り
1,836m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:15宇津茂バス停ー8:40クヌギ山ー9:26後山乗越ー10:23鍋割山11:10ー11:40小丸山ー12:04大丸−12:35塔ノ岳ー13:11新大日−13:47行者ヶ岳ー14:39三ノ塔ー14:53二ノ塔−16:10葛葉ノ泉−16:53菩提原バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:新松田から寄の手前の宇津茂バス停下車
復路:菩提原バス停から秦野駅
菩提原からはバスの本数が多い(秦野・渋沢)
コース状況/
危険箇所等
登山口までは寄バス停と手前の宇津茂バス停のどちらからもいけるが、宇津茂の方が少し近い。寄バス停にはトイレなどの設備がある。

登山口ー鍋割山:茶畑を抜けて山道に入り、鹿柵を抜けるとダート林道に出る。道標が進行方向を示していないが、右の鉄塔方向には進まないこと。林道を左に進むと、舗装林道を越える。そこから250m以上一気に登り、クヌギ山山頂に出る。そこから一旦908mピークまで100m登り、急降下して再び上り返し832mピークからヤセ尾根を少し下って後沢乗越で大倉・二股からの道と合流。道は明瞭で左に富士山、右に大倉尾根を見ながら標高差460mをひたすら登って鍋割山頂に出る。

鍋割ー塔ヶ岳:いくつかの小ピークのアップダウンがあり、小丸・大丸のピークを超えると金冷やしで大倉尾根を合流、塔ヶ岳は目の前。

塔ヶ岳ー二ノ塔(表尾根):これも一般コースではあるが、鍋割・塔ヶ岳を歩いての下山路としてはアップダウンが多く、長いので体力を要する。

二ノ塔尾根:道標もハイカーも少なく道もやや荒れていて、不安を覚えるが、赤テープや尾根筋をはずさないように注意して下れば、丹沢林道に出て、再度山道に入って下ると、二ノ塔から一時間強で林道ゲートに出て、葛葉の泉がある。そこからは3kmの舗装林道歩きでバス停に出るが長く感じる。

二ノ塔から菩提原バス停まで5km以上あるので、時間的、体力的にはヤビツ峠までなら二ノ塔から3kmなので高低差も少なく、楽だろう。ただしバス本数は少ない。
登山道入口付近の土佐原集落の茶畑。
神奈川も昨年の放射能汚染でダメージを受けた地域だが、今年は真鶴・湯河原地域以外は基準値(10ベクレル)以下になって出荷可能になったようだ。
2012年12月26日 18:57撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 18:57
登山道入口付近の土佐原集落の茶畑。
神奈川も昨年の放射能汚染でダメージを受けた地域だが、今年は真鶴・湯河原地域以外は基準値(10ベクレル)以下になって出荷可能になったようだ。
神奈川県西部、丹沢箱根エリアでは関東大震災以後およびと戦後の農業復興として、その地形と気象条件からお茶栽培の敵地が選ばれ、寄(やどろぎ)村もその一つだった。
2012年12月26日 07:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 7:35
神奈川県西部、丹沢箱根エリアでは関東大震災以後およびと戦後の農業復興として、その地形と気象条件からお茶栽培の敵地が選ばれ、寄(やどろぎ)村もその一つだった。
鹿柵を越えていく
2012年12月26日 07:49撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 7:49
鹿柵を越えていく
三廻部林道を越える
2012年12月26日 08:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 8:00
三廻部林道を越える
2012年12月26日 08:00撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 8:00
林道付近の野仏
2012年12月26日 18:58撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 18:58
林道付近の野仏
今日初めて見る富士山
2012年12月26日 08:29撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 8:29
今日初めて見る富士山
光る相模湾
2012年12月26日 08:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 8:39
光る相模湾
クヌギ山に到着、赤松と草原が印象的
2012年12月26日 08:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 8:40
クヌギ山に到着、赤松と草原が印象的
今日歩く予定の鍋割から塔ヶ岳に至る稜線
2012年12月26日 09:03撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 9:03
今日歩く予定の鍋割から塔ヶ岳に至る稜線
富士山を見ながら登る。
2012年12月26日 09:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 9:05
富士山を見ながら登る。
檜洞丸方面かなーー??
2012年12月26日 09:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 9:05
檜洞丸方面かなーー??
金時山?
2012年12月26日 09:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 9:23
金時山?
ようやく後沢乗越通過。クヌギ山からかなり下るので、大倉、二股経由で歩く人が圧倒的に多いようだ。
2012年12月26日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 9:27
ようやく後沢乗越通過。クヌギ山からかなり下るので、大倉、二股経由で歩く人が圧倒的に多いようだ。
乗越手前の馬の背
2012年12月26日 09:27撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 9:27
乗越手前の馬の背
2012年12月26日 09:45撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 9:45
2012年12月26日 10:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 10:05
南アルプス南部のようだ(荒川・赤石)
2012年12月26日 10:08撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 10:08
南アルプス南部のようだ(荒川・赤石)
2012年12月26日 19:02撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 19:02
2012年12月26日 10:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 10:15
2012年12月26日 10:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 10:18
鍋割山頂
2012年12月26日 10:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 10:23
鍋割山頂
2012年12月26日 19:04撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 19:04
南アルプス南部
2012年12月26日 10:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 10:26
南アルプス南部
檜洞と同角の頭かしら??
2012年12月26日 10:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 10:32
檜洞と同角の頭かしら??
御正体と北岳?
2012年12月26日 10:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 10:33
御正体と北岳?
今日は富士山頂はさほどの強風はなさそうと山荘の草野さんの見立て
2012年12月26日 10:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 10:34
今日は富士山頂はさほどの強風はなさそうと山荘の草野さんの見立て
山荘の中
2012年12月26日 10:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 10:35
山荘の中
いつか食べてみたいと思っていた鍋焼うどん。冬はこれが一番ーー温かくおいしい。
2012年12月26日 19:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/26 19:05
いつか食べてみたいと思っていた鍋焼うどん。冬はこれが一番ーー温かくおいしい。
山荘の主、草野さんのボッカの雄姿
2012年12月26日 11:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 11:09
山荘の主、草野さんのボッカの雄姿
すごいねーー。
2012年12月26日 19:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/26 19:05
すごいねーー。
小屋から見る富士山
2012年12月26日 19:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 19:05
小屋から見る富士山
よいお年を!
2012年12月26日 19:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 19:05
よいお年を!
富士山に雲がかかる
2012年12月26日 11:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 11:12
富士山に雲がかかる
蛭ヶ岳も長い間歩いていないなーー
2012年12月26日 11:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 11:16
蛭ヶ岳も長い間歩いていないなーー
雲が増える
2012年12月26日 11:22撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 11:22
雲が増える
尊仏平方面を見下ろす。ここはまだ歩いていないーー
2012年12月26日 19:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 19:07
尊仏平方面を見下ろす。ここはまだ歩いていないーー
2012年12月26日 19:07撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 19:07
2012年12月26日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 11:34
2012年12月26日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 11:34
もしかしたら八ヶ岳南部方面かなーー
2012年12月26日 11:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 11:34
もしかしたら八ヶ岳南部方面かなーー
小丸通過
2012年12月26日 11:40撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 11:40
小丸通過
蛭ヶ岳
2012年12月26日 11:51撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 11:51
蛭ヶ岳
2012年12月26日 11:56撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 11:56
2012年12月26日 12:18撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 12:18
塔ヶ岳の真上で大空を飛ぶ人ーー気持ちよさそうーー
2012年12月26日 12:30撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 12:30
塔ヶ岳の真上で大空を飛ぶ人ーー気持ちよさそうーー
2012年12月26日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/26 12:32
南アルプス北部(右に甲斐駒・鋸
2012年12月26日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/26 12:32
南アルプス北部(右に甲斐駒・鋸
八ヶ岳南部と金峰山方面かな?
2012年12月26日 12:32撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 12:32
八ヶ岳南部と金峰山方面かな?
2012年12月26日 19:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 19:11
八ヶ岳
2012年12月26日 12:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 12:33
八ヶ岳
大山は姿がよい
2012年12月26日 12:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 12:34
大山は姿がよい
三ノ塔ーーまだ遠いーー
2012年12月26日 12:34撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 12:34
三ノ塔ーーまだ遠いーー
甲斐・駒仙丈、白根三山
2012年12月26日 12:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 12:35
甲斐・駒仙丈、白根三山
塔ヶ岳山頂に出る
2012年12月26日 12:35撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 12:35
塔ヶ岳山頂に出る
こんなに暖かいのかなーー??じっとしていると寒いのですがーー
2012年12月26日 12:36撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 12:36
こんなに暖かいのかなーー??じっとしていると寒いのですがーー
表尾根を下ります。
2012年12月26日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 12:38
表尾根を下ります。
大山北尾根と橋本方面、手前は前回唐沢林道まで下った長尾尾根
2012年12月26日 12:38撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 12:38
大山北尾根と橋本方面、手前は前回唐沢林道まで下った長尾尾根
2012年12月26日 12:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 12:39
新大日から前回下った長尾尾根入口
2012年12月26日 13:11撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 13:11
新大日から前回下った長尾尾根入口
遅い昼食を摂るハイカーーーこんな時間にゆっくりするのは、小屋泊まり??
2012年12月26日 13:26撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 13:26
遅い昼食を摂るハイカーーーこんな時間にゆっくりするのは、小屋泊まり??
政次郎の頭(政次郎尾根入口)
2012年12月26日 19:12撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 19:12
政次郎の頭(政次郎尾根入口)
行者の鎖場
2012年12月26日 19:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 19:13
行者の鎖場
富士山もガスの中
2012年12月26日 13:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 13:42
富士山もガスの中
行者ヶ岳通過
2012年12月26日 13:47撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 13:47
行者ヶ岳通過
烏尾山にヘリーーすわ、遭難か??
2012年12月26日 19:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 19:13
烏尾山にヘリーーすわ、遭難か??
2012年12月26日 14:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 14:06
荷下しでした
2012年12月26日 19:13撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 19:13
荷下しでした
2012年12月26日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 14:09
なんと
2012年12月26日 14:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 14:09
なんと
山頂の新しいトイレ
2012年12月26日 19:14撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 19:14
山頂の新しいトイレ
烏尾山から見る三ノ塔ーー下山コースとしてはアップダウンがきついーー
2012年12月26日 14:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 14:10
烏尾山から見る三ノ塔ーー下山コースとしてはアップダウンがきついーー
2012年12月26日 14:25撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 14:25
塔ヶ岳、表尾根を振り返る
2012年12月26日 14:31撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 14:31
塔ヶ岳、表尾根を振り返る
宮ヶ瀬湖と仏果山方面
2012年12月26日 14:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 14:33
宮ヶ瀬湖と仏果山方面
三ノ塔山頂の秦野ビジターセンター設置の自然案内
2012年12月26日 19:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 19:15
三ノ塔山頂の秦野ビジターセンター設置の自然案内
三ノ塔休憩所
2012年12月26日 14:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 14:39
三ノ塔休憩所
三ノ塔尾根入口
2012年12月26日 14:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 14:42
三ノ塔尾根入口
大山と二ノ塔
2012年12月26日 14:46撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 14:46
大山と二ノ塔
二ノ塔へ最後の登り
2012年12月26日 19:15撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 19:15
二ノ塔へ最後の登り
二ノ塔
2012年12月26日 14:53撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 14:53
二ノ塔
三ノ塔を振り返る
2012年12月26日 14:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 14:54
三ノ塔を振り返る
菩提への道標は何か頼りない
2012年12月26日 14:54撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 14:54
菩提への道標は何か頼りない
最初はゆるい草原と落葉樹の明るい下り
2012年12月26日 19:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 19:16
最初はゆるい草原と落葉樹の明るい下り
ヤマトタケルの足跡ーー今回は急ぐのでカット
2012年12月26日 19:16撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 19:16
ヤマトタケルの足跡ーー今回は急ぐのでカット
広々とした草原、先のグライダーはこんなところから滑走するのかーー
2012年12月26日 15:05撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 15:05
広々とした草原、先のグライダーはこんなところから滑走するのかーー
林道に下りる
2012年12月26日 15:42撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 15:42
林道に下りる
ここに下ってきた。又山道に入りーー
2012年12月26日 19:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 19:17
ここに下ってきた。又山道に入りーー
ここに降りてきた。すぐ先に林道ゲート。
2012年12月26日 16:06撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 16:06
ここに降りてきた。すぐ先に林道ゲート。
林道ゲートに出た
2012年12月26日 16:09撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 16:09
林道ゲートに出た
葛葉の泉
2012年12月26日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 16:10
葛葉の泉
2012年12月26日 16:10撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 16:10
おいしい水だ
2012年12月26日 19:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 19:17
おいしい水だ
秦野野外活動センターは泉の少し下
2012年12月26日 16:21撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 16:21
秦野野外活動センターは泉の少し下
下って北尾根を振り返る。下が草原、上が植林地という面白い姿
2012年12月26日 16:23撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 16:23
下って北尾根を振り返る。下が草原、上が植林地という面白い姿
ここにも足柄茶
2012年12月26日 19:17撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/26 19:17
ここにも足柄茶
製茶工場もある
2012年12月26日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 16:33
製茶工場もある
時間が早ければお茶を買っていこうかなーー、でも基準値以下とはいえ放射能のことが頭をよぎるーー
2012年12月26日 16:33撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 16:33
時間が早ければお茶を買っていこうかなーー、でも基準値以下とはいえ放射能のことが頭をよぎるーー
長い林道歩きで疲れるーーあそこから下ったのだーー
2012年12月26日 16:39撮影 by  TG-620 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/26 16:39
長い林道歩きで疲れるーーあそこから下ったのだーー

感想

今年最後の山歩き、どこにしようか考えたが、近場の丹沢でまだ歩いていない鍋割と二ノ塔尾根をつなぐことにした。鍋割は大倉から二股経由で登るのが一般的だが、寄(やどろぎ)から歩く。

 新松田から寄行きバスに乗り込んだハイカーは二人。宇津茂で降りたいと運転手に相談していたので、この人も鍋割らしい。一緒に降りたがそのハイカーが寄バス停方面に歩き出した。しかし道標が別の方向をさしている。道標がありますよというと、お礼を言われた。この鍋割山登山口のアプローチは寄バス停付近から宇津茂・土佐原集落を経由するものと、宇津茂バス停から右回りで向かう道がある。こちらの方が少し近いとハイカー氏。以前、何度か歩いたそうだが、少し前なので忘れてしまったという。茶畑手前から近道に入り、茶畑を過ぎると休憩所があり、ここでハイカー氏は上着を脱ぐなどして一息入れるので先に行けという。


 鹿柵を抜け、ダート林道に出る。道標が進行方向を示していないが、右の鉄塔方向には進まず、林道を左に進むと、舗装林道(三廻部林道)に出た。そこから標高差250m以上の一気に登り。途中、右に大倉尾根と三ノ塔尾根、左に富士山を見ながら登ると、クヌギ山山頂に出る。山頂は広々とした気持ちのよい草原で、赤松が数本立っている。小休憩して補給し、そこから一旦908mピーク(栗の木洞)まで100m登り、急降下して再び上り返し832mピークからヤセ尾根を少し下って後沢乗越で大倉・二股からの道と合流する。ここまで先のハイカー氏以外は誰とも会わない。

 道は明瞭で左に富士山、右に大倉尾根を見ながら標高差460mをひたすら登っていく。30−40分進むと、富士山の右に南アルプス南部が見えてきた。先行者数名の姿が見えてくる。一人はペースが速く、追いつかない。やがて登りのペースの遅い男女を抜き、撮影しながら山頂に出た。

 小屋をのぞくと、水を運んできた常連さんと小屋主の草野さんが談笑している。挨拶して山頂からの展望を撮影に行く。まだ10時半前なので、富士山も南アルプスもくっきり見えている。山頂休憩所には山ガール一人休憩中。今日はここから大倉にすぐ下るようだ。南は南部しか見えないのかと思ったら、御正体山の右に北岳と間ノ岳が見える。かなりよい雰囲気。ひとしきり撮影し、次第にハイカーが相次いで到着。山荘に入って鍋焼きうどんを注文する。学生時代に丹沢によく来ていたころ、(35〜40年前)に鍋割に来たことがあるかどうか、忘れてしまったが、40代後半に山歩きを再開してからは初めてかもしれない。常連が多く集まる山荘では声をかけにくいが、小屋番の草野さんの方から、声をかけて注文をとって下さった。感謝。水を運んできた常連さんはお土産にケーキを持ってきたらしく、コーヒーとケーキを数人で食べ、ボッカや常連さんの話題に花を咲かせていた。

 鍋焼きうどんはすぐできて早速いただく。熱くておいしい。後からやってきた朝のバスで一緒だった60代のハイカー氏も注文していた。食べながら丹沢のバリエーションコースなどについて、話をした。山頂と小屋で40分ものんびり過ごしてしまい、11時10分頃、急いで出発する。

鍋割から塔ヶ岳までは、いくつかの大小ピークのアップダウンがある。富士山を見ると雲がかかり始めている。左には尊仏平が見えてきた。鍋割から尊仏平まで300m下って、塔ヶ岳に登り返し、丹沢山を往復して表尾根を下った剣客の記録を思い出した。相当テンションをあげて、早いピッチで歩かないと厳しいコース取りだ。今日は、歩き収めでそこまでがんばるつもりはないものの、このコースでも結構、アップダウンがあって、散歩気分というわけにはいかない。

 塔ヶ岳が近づくにつれてすれ違うハイカーが増えてくる。小丸・大丸のピークを超えると金冷やしで大倉尾根を合流、塔ヶ岳は目の前。鍋割山荘から一時間で金冷しを通過。そこから15分くらいで塔ヶ岳山頂に出る。12時半前だった。上を見上げるとハンググライダーが滑空して山頂の上を旋回し、気持ちよさそうだ。尊仏山荘前の寒暖計を見ると10度を超えている。そんなに暖かいのか、壊れているのか??ーーじっとしていると相当寒い感じだ。山頂では一通り撮影してすぐ出発。まだまだ先は長い。

塔ヶ岳から二ノ塔に向かう。急にハイカーの姿が見えなくなり、先行数人が歩いているのが見えるだけ。表尾根は一般コースではあるが、鍋割・塔ヶ岳からの下山路としてはアップダウンが多く、長いのでやや体力を要する。20分で木ノ又大日、10分で新大日まで来た。13時10分過ぎだ。先日は三ノ塔尾根からここまで歩いて札掛方面に向かった。書策小屋付近では一人ハイカーが昼食用かお湯を沸かして休憩中。のんびりしているものだ。これからどこに向かうのかーー。

 行者の鎖場を通過し、富士山は次第にガスの中。烏尾山山頂上空にヘリが来ている。遭難事故でも尾こったのかーーと見ると荷物を降ろしている。次々にヘリが荷物を運んでいる。烏尾山まで登り返し、まだヘリが荷降し中。強風で大きな荷物があおられて、作業員も苦労していた。待機してから近づいてみると、新しいトイレだった。

 2時10分、烏尾山を出発し、30分くらいで三ノ塔まで登り返す。最後の大きな登りだった。三ノ塔休憩所の中ではやはりハイカーがお湯を沸かして休憩中。もう三時前になり、どこか小屋に泊まるつもりなのかーー??時間も遅くなり、ハイカーの姿は次第に見えなくなる。他のハイカーはヤビツ峠に向かったのか、あるいは戸沢や大倉に途中から下ったのかーー??

 暗くなるので、いそいで進む。10分強で二ノ塔に出る。菩提への下山道入口には頼りなさそうな朽ち始めた道標がある。3時前に下山開始。

 

二ノ塔尾根は始めは踏み跡もはっきりした明るい尾根で右側には草原が目立つ。10分弱下ると、草原の途中に「日本武尊の足跡」という道標。10分くらいで往復できるそうだが、今日は時間がないのでそのまま下る。道標もハイカーも少なく途中から道もやや荒れてきて、不安を覚える。赤テープや尾根筋をはずさないように注意して下れば、40分くらいで丹沢林道に出る。再度山道に入って下ると、二ノ塔から一時間強で林道ゲートに出た。4時少し過ぎている。ゲートのすぐ先に葛葉の泉がある。車に沢山の大きなボトルを積んで、泉を組む夫婦。少し水を補給して、菩提バス停に急ぐ。10分くらいで表丹沢野外活動センター、さらにその先、葛葉学園を通過。そこそこ疲れているのか、3km強の舗装林道歩きが長く感じる。

 くず葉学園のすぐ先から製茶工場や販売店がいくつかでてきた。時間があればお茶をお土産に買ったかもしれないーーが昨年の放射能汚染も気になるーー今年は神奈川県内のお茶は、湯河原・真鶴以外は基準値以下らしいがーー。製茶工場から5分くらいで突き当たりに道標があり、道路が広くなる。来た道を振り返り、二ノ塔尾根を撮影し、右折してバス停に急ぐ。10分強で何とかバス停に出る。ザックをあけて着替えを出そうかと思うとすぐバスが来た。

 車中、上着を着て、残りの食料を片付けながら、用意した久留里で購入した辛口純米酒を飲んで体を温めながら秦野駅に向かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1302人

コメント

すれ違いましたね
hirokok510さん、こんばんは。
先週渋沢駅バス停で写真に写っていたponiです。

今回は新大日岳〜木ノ又小屋間ですれ違っていたみたいですね。
気づかなくて残念でした。

私が烏尾山にいたときには、穴掘り作業中、その後ヘリが上を飛んでいたのは見たのですが、トイレでしたか。

書策小屋でご覧になったハイカーさんは、私と同じ頃ヤビツ峠を出た人だと思います。
烏尾山荘で私がお昼してたときに抜かされ、その後ちょうど書策小屋直前で再度抜きました。
ちょっとバテてらしたみたいなので少し心配ですね。大倉尾根下りなら大丈夫だと思いますけど。
2012/12/28 21:55
poniさん、すれ違ったのですねー
poniさん、またまたお会いしていたとは、気がつきませんでしたが、そう言えば、どろどろの斜面などで何組かのハイカーの方たちとすれ違ったのを思い出しました。

 どろどろの斜面は丹沢の冬の風物詩のようなものと思っていましたが、私も若い頃の登り初めでは、嫌だと思っていたことを思い出しましたーー。表尾根も入門コースとなめてかかると、結構のアップダウンでアップアップするかもしれませんねーー。丹沢は人も営業小屋も多いので、遅くなっても平気なのでしょうかーー。

 又どこかでお会いするのを楽しみにしています。
2012/12/29 19:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら