ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2552486
全員に公開
ハイキング
四国

七宝山系縦走 南七宝山から不動の滝へ下山

2020年09月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
artemis8228 その他3人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:01
距離
10.5km
登り
711m
下り
738m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:03
休憩
1:52
合計
5:55
8:05
10
風穴登山口
8:15
8:20
35
風穴
8:55
9:20
11
東峰展望所
9:31
9:38
34
10:12
10:24
6
10:42
0:00
10
10:52
0:00
7
10:59
0:00
25
11:24
12:02
19
12:21
0:00
7
12:28
12:35
17
12:52
12:58
27
13:25
0:00
14
新登山口
13:39
0:00
11
13:50
13:57
3
14:00
駐車場
写真提供はNさんです。
暑い中、皆さま大変お世話になりました。
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
不動の滝カントリーパークに駐車してタクシーで移動
吉津峠登山口から登山開始
コース状況/
危険箇所等
整備されて歩きやすい
その他周辺情報 7月リニュアルオープンした琴弾廻廊(入浴料820円)
風穴の中は12℃、ズーと涼んでいたい
2020年09月05日 08:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 8:17
風穴の中は12℃、ズーと涼んでいたい
志保山の三角点
2020年09月05日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 9:32
志保山の三角点
志保山の山頂は展望が開ける
2020年09月05日 09:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 9:35
志保山の山頂は展望が開ける
木陰の歩きやすい道
2020年09月05日 09:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:45
木陰の歩きやすい道
ツリガネニンジンが残っていた
2020年09月05日 10:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:04
ツリガネニンジンが残っていた
登ったところの「天涯桜」展望所ベンチで休憩。
そこは七宝山の山頂だった。
2020年09月05日 10:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:11
登ったところの「天涯桜」展望所ベンチで休憩。
そこは七宝山の山頂だった。
「つず」は縦走路の最高地点という標識。ベンチがある広場で、中央宮池に下山ルートがある。
2020年09月05日 10:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:29
「つず」は縦走路の最高地点という標識。ベンチがある広場で、中央宮池に下山ルートがある。
高屋神社本宮からの景色は素晴らしい
2020年09月05日 11:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 11:24
高屋神社本宮からの景色は素晴らしい
南七宝山から直に下山したら林道に出合った。新しい標識あり。
2020年09月05日 13:25撮影 by  SOV38, Sony
9/5 13:25
南七宝山から直に下山したら林道に出合った。新しい標識あり。
不動の滝は見応えあり、微かに虹が見えた。
2020年09月05日 13:54撮影 by  SOV38, Sony
3
9/5 13:54
不動の滝は見応えあり、微かに虹が見えた。

感想

 いつもの山行メンバーでなく、12月例会の下見でKさんが教育部メンバーを誘ってくださった。雰囲気も変わって楽しい山行…。ちょうど台風の合間、曇空で木陰の中でも蒸し暑さは半端ない。「暑い暑い」を連発しながらアップダウンで進む。随所に展望所があるので休憩をとり、縦走路はよく整備されているから誰でも歩きやすい道だ。
 四ツ尾の分岐から「森の中のトンネル」のような快適なやや下り道で駐車場に着く。そこからはコンクリート道が暑いので脇道を上がったら直接、高屋神社本宮に到着した。「天空の鳥居」は今や話題の観光地で、あいにくの空で遠くが白く霞んでいたのがチョッと残念だけど展望を楽しみながら昼食を摂る。
 南七宝山へ向かうため林道分岐から電波塔に到着したら裏に去年は無かったと思う道があった。行ってみたら直ぐ林道に出た。新しい「南七宝山」の案内標識が出来ていて、今はここから電波塔〜南七宝山へと入ればいいらしい。
 電波塔に戻って縦走再開したが、平坦な尾根道は雲の巣だらけだった。南七宝山にも真新しい標識があり、「不動の滝林道登山口」と書いてあったので、予定を変更してこの新しい道を下山。予定だった谷筋ルートより上部の林道に出たが、断然この整備された道の方がよい。本番はこちらを使おうと意見一致した。
「不動の滝は自然の水流ではなく、休日のみポンプで上げている」とタクシー運転手の情報。自然滝でなくても高さ・水量もまずまずで、見応え充分だった。
 帰りは琴弾公園近くの入浴施設に立ち寄り、汗を流して気分爽快。外を見ると雷雨で大雨となっていた。瀬戸大橋を渡るのも、前が見えないぐらいの大雨の中を走行、ちょっと怖かった。しかし途中から雨は上がって岡山側は青空で、雨は明日までお預けのようだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら