ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255294
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(お祭→富田新道→鍾乳洞ルート)

2012年12月27日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
08:34
距離
27.7km
登り
2,933m
下り
2,911m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

07:45 お祭バス停発
09:50 三条の湯
12:00 三条ダルミ
12:40 雲取山着
<食事>
13:00 雲取山発
13:20 小雲取山
15:05 富田新道入口
15:50 八丁橋
16:15 鍾乳洞バス停着
天候 晴れ
気温:-5℃(07:00 奥多摩)
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】
電車:JR青梅線・奥多摩駅
バス:西東京バス・お祭バス停

【帰り】
バス:西東京バス・鍾乳洞バス停
電車:JR青梅線・奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
■積雪
雲取山の山頂付近は10cm〜15cm。
標高1500mより上は、概ね5cm前後。

■道の状況
・三条の湯ルートの標高1500mから上は凍結箇所が多く、アイゼンは必須と思われます。
・冨田新道ルートの標高1700mから上は、日陰の一部に凍結箇所があります。
・冨田新道、4〜5日程度前に付いたと思われるトレースが1名分あり。
 但し、雪の溶解と鹿の大量の足跡で上書きされ、殆ど見えません。
 雪のない箇所も落ち葉で道が判りづらく、テープマーキングの数も少ないため、道迷いにご注意を。
・お祭り〜三条の湯の林道で、人間の頭ぐらいの大きさの石が、私の進行方向10m程度の道へ突然落ちてきて、非常に怖かったです。
 イレギュラーなケースではありますが、ご注意を。

■その他
一般向けに公表されている情報は、こちらをご参照下さい。

奥多摩ビジターセンター 登山道・道路状況
http://www13.ocn.ne.jp/~okutamav/tozandou.html
ヤマケイオンライン 雲取山荘の山岳情報
http://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?info_id=1014
沢の向こうを覗き込んだら、道の残骸らしきものが(^−^;
2012年12月27日 20:39撮影 by  CX5, RICOH
12/27 20:39
沢の向こうを覗き込んだら、道の残骸らしきものが(^−^;
三条の湯の脇にあった滝は、だいぶ凍り付いていました。
2012年12月27日 20:44撮影 by  CX5, RICOH
1
12/27 20:44
三条の湯の脇にあった滝は、だいぶ凍り付いていました。
ちょっと危険箇所。崩壊した道を補修した後のようですが、盛られた土の上を歩くと、谷側へ土がボロボロ崩れてしまいます。
2012年12月27日 20:45撮影 by  CX5, RICOH
1
12/27 20:45
ちょっと危険箇所。崩壊した道を補修した後のようですが、盛られた土の上を歩くと、谷側へ土がボロボロ崩れてしまいます。
この辺から、登山道がガチガチに凍結していました。
2012年12月27日 20:47撮影 by  CX5, RICOH
1
12/27 20:47
この辺から、登山道がガチガチに凍結していました。
三条ダルミと富士山。
2012年12月27日 20:49撮影 by  CX5, RICOH
1
12/27 20:49
三条ダルミと富士山。
三条ダルミから雲取山荘への巻き道は、道が悪いらしく、通行禁止になっていました。
2012年12月27日 20:58撮影 by  CX5, RICOH
12/27 20:58
三条ダルミから雲取山荘への巻き道は、道が悪いらしく、通行禁止になっていました。
野鳥のエナガだと思われます。
2012年12月27日 20:59撮影 by  CX5, RICOH
4
12/27 20:59
野鳥のエナガだと思われます。
山頂避難小屋より、小雲取山への尾根を望む。
2012年12月27日 21:01撮影 by  CX5, RICOH
1
12/27 21:01
山頂避難小屋より、小雲取山への尾根を望む。
山頂から見た富士山。積雪部分に陽が反射してテカテカしていました。
2012年12月27日 21:02撮影 by  CX5, RICOH
7
12/27 21:02
山頂から見た富士山。積雪部分に陽が反射してテカテカしていました。
避難小屋付近より、山頂方向。この辺はそれなりに雪があります。
2012年12月27日 21:05撮影 by  CX5, RICOH
12/27 21:05
避難小屋付近より、山頂方向。この辺はそれなりに雪があります。
今度は逆方向を見た所です。
2012年12月27日 21:06撮影 by  CX5, RICOH
1
12/27 21:06
今度は逆方向を見た所です。
帰宅後に確認したら、左から順に、聖岳、明石岳、悪沢岳のようです。
2012年12月27日 22:08撮影 by  CX5, RICOH
3
12/27 22:08
帰宅後に確認したら、左から順に、聖岳、明石岳、悪沢岳のようです。
山頂避難小屋から、尾根を下った所です。今日はこれでさようなら(ToT)/~~~
2012年12月27日 22:14撮影 by  CX5, RICOH
12/27 22:14
山頂避難小屋から、尾根を下った所です。今日はこれでさようなら(ToT)/~~~
三ツ山を経由して飛龍山へと至る尾根道。右奥が笠松尾山。さらに遙か奥は、奥秩父の山々。
2012年12月27日 22:16撮影 by  CX5, RICOH
2
12/27 22:16
三ツ山を経由して飛龍山へと至る尾根道。右奥が笠松尾山。さらに遙か奥は、奥秩父の山々。
人間の足跡より、鹿の足跡のほうが多かった冨田新道。
2012年12月27日 22:17撮影 by  CX5, RICOH
12/27 22:17
人間の足跡より、鹿の足跡のほうが多かった冨田新道。
ちょっと危険箇所。道の上で体重を掛けると、落ち葉下の地面が谷側へずるずる動きました。霜が融けて緩くなったためと思われます。
2012年12月27日 22:21撮影 by  CX5, RICOH
12/27 22:21
ちょっと危険箇所。道の上で体重を掛けると、落ち葉下の地面が谷側へずるずる動きました。霜が融けて緩くなったためと思われます。
グラグラと動く吊り橋…。途中、貫通している穴があって、下が見えます(ノД`、)ヒィー
2012年12月27日 22:22撮影 by  CX5, RICOH
12/27 22:22
グラグラと動く吊り橋…。途中、貫通している穴があって、下が見えます(ノД`、)ヒィー
良い感じに凍結途中の滝が。ちょっと見とれてしまいました。
2012年12月27日 22:23撮影 by  CX5, RICOH
2
12/27 22:23
良い感じに凍結途中の滝が。ちょっと見とれてしまいました。
野鳥のハギマシコかと思われます。
2012年12月27日 22:25撮影 by  CX5, RICOH
3
12/27 22:25
野鳥のハギマシコかと思われます。
日原川に沿って歩いていたら、川の反対側に巨大な蜂の巣が!これだけ離れていれば大丈夫とは思いますが…。
2012年12月27日 22:27撮影 by  CX5, RICOH
1
12/27 22:27
日原川に沿って歩いていたら、川の反対側に巨大な蜂の巣が!これだけ離れていれば大丈夫とは思いますが…。
撮影機器:

感想

■今回のルート選定までの流れ

3/7に登頂した時には、鴨沢ルートを使用したので、
(※参考:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-173584.html)
今回は趣向を変えて、お祭りバス停から、三条の湯経由で登頂
下山は、冨田新道を経由して、鍾乳洞ルートを使用しました。
しかも、3/7の登頂時には三条の湯経由で下山予定だった所、
ルートが判別出来ずに諦め、ピストン登山に変更した経緯があるため、
ある意味、反省・検証の意味も込められております。

蛇足ではありますが、本当は12/23に雲取山へ行く予定でした。
ところが当日、電車トラブルで行けなくなったのでした(ノД`、)
(※参考:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-254098.html)

最近、電車トラブルを始め、色々と不測の事態に巻き込まれている気が致しますが、
今回は久しぶりに、結構順調な登山となりました(笑)


■下山について

当初は、ゆっくり下山して、東日原バス停からバスで帰ろうと考えておりましたが、
思っていたよりは早めのペースで下山できたため、
途中で、鍾乳洞バス停からのバス帰りに予定変更しました。
鍾乳洞バス停出発の最終バスを逃すと、東日原バス停まで徒歩で移動しなければならないため、
この変更で良かったと今も思っています。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3064人

コメント

明けましておめでとうございます。
matagiさん、こんにちは。

奥多摩も歩かれるんですね。
それにしても快速で羨ましいです。

なかなか山でお会いできる機会はなさそうですので、これからもレコを拝見させて戴きます。

本年もよろしくお願いします。
2013/1/2 10:01
Re:明けましておめでとうございます。
shadow1100さん、明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願いしますm(__)m

私は暑いのがあまり強くないので、
寒いシーズンは登山増えると思います。
(と言っても、あまり高くない山を主体で…)

また、ばったりお会いする事があるかもですね。
2013/1/6 20:14
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山(東日原から三条経由で丹波山へ)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら