記録ID: 255294
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山(お祭→富田新道→鍾乳洞ルート)
2012年12月27日(木) [日帰り]


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 08:34
- 距離
- 27.7km
- 登り
- 2,933m
- 下り
- 2,911m
コースタイム
07:45 お祭バス停発
09:50 三条の湯
12:00 三条ダルミ
12:40 雲取山着
<食事>
13:00 雲取山発
13:20 小雲取山
15:05 富田新道入口
15:50 八丁橋
16:15 鍾乳洞バス停着
09:50 三条の湯
12:00 三条ダルミ
12:40 雲取山着
<食事>
13:00 雲取山発
13:20 小雲取山
15:05 富田新道入口
15:50 八丁橋
16:15 鍾乳洞バス停着
天候 | 晴れ 気温:-5℃(07:00 奥多摩) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
電車:JR青梅線・奥多摩駅 バス:西東京バス・お祭バス停 【帰り】 バス:西東京バス・鍾乳洞バス停 電車:JR青梅線・奥多摩駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■積雪 雲取山の山頂付近は10cm〜15cm。 標高1500mより上は、概ね5cm前後。 ■道の状況 ・三条の湯ルートの標高1500mから上は凍結箇所が多く、アイゼンは必須と思われます。 ・冨田新道ルートの標高1700mから上は、日陰の一部に凍結箇所があります。 ・冨田新道、4〜5日程度前に付いたと思われるトレースが1名分あり。 但し、雪の溶解と鹿の大量の足跡で上書きされ、殆ど見えません。 雪のない箇所も落ち葉で道が判りづらく、テープマーキングの数も少ないため、道迷いにご注意を。 ・お祭り〜三条の湯の林道で、人間の頭ぐらいの大きさの石が、私の進行方向10m程度の道へ突然落ちてきて、非常に怖かったです。 イレギュラーなケースではありますが、ご注意を。 ■その他 一般向けに公表されている情報は、こちらをご参照下さい。 奥多摩ビジターセンター 登山道・道路状況 http://www13.ocn.ne.jp/~okutamav/tozandou.html ヤマケイオンライン 雲取山荘の山岳情報 http://www.yamakei-online.com/mt_info/info_detail.php?info_id=1014 |
写真
感想
■今回のルート選定までの流れ
3/7に登頂した時には、鴨沢ルートを使用したので、
(※参考:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-173584.html)
今回は趣向を変えて、お祭りバス停から、三条の湯経由で登頂
下山は、冨田新道を経由して、鍾乳洞ルートを使用しました。
しかも、3/7の登頂時には三条の湯経由で下山予定だった所、
ルートが判別出来ずに諦め、ピストン登山に変更した経緯があるため、
ある意味、反省・検証の意味も込められております。
蛇足ではありますが、本当は12/23に雲取山へ行く予定でした。
ところが当日、電車トラブルで行けなくなったのでした(ノД`、)
(※参考:http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-254098.html)
最近、電車トラブルを始め、色々と不測の事態に巻き込まれている気が致しますが、
今回は久しぶりに、結構順調な登山となりました(笑)
■下山について
当初は、ゆっくり下山して、東日原バス停からバスで帰ろうと考えておりましたが、
思っていたよりは早めのペースで下山できたため、
途中で、鍾乳洞バス停からのバス帰りに予定変更しました。
鍾乳洞バス停出発の最終バスを逃すと、東日原バス停まで徒歩で移動しなければならないため、
この変更で良かったと今も思っています。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3064人
matagiさん、こんにちは。
奥多摩も歩かれるんですね。
それにしても快速で羨ましいです。
なかなか山でお会いできる機会はなさそうですので、これからもレコを拝見させて戴きます。
本年もよろしくお願いします。
shadow1100さん、明けましておめでとう御座います。
今年も宜しくお願いしますm(__)m
私は暑いのがあまり強くないので、
寒いシーズンは登山増えると思います。
(と言っても、あまり高くない山を主体で…)
また、ばったりお会いする事があるかもですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する