ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255575
全員に公開
ハイキング
富士・御坂

三つ峠 下界は曇りでも山頂は快晴でしたっ!【動画有】

2012年12月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:25
距離
11.6km
登り
1,221m
下り
1,223m

コースタイム

三つ峠駅9:43→三つ峠登山口11:07→三つ峠山頂13:46→三つ峠登山口16:15→三つ峠駅17:08
天候 曇り(山頂はh晴れ)
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
冨士急行 時刻表
http://ekikara.jp/newdata/line/1901011.htm
コース状況/
危険箇所等
<三つ峠駅から登山口>
この間は舗装道路で自然公園になっておりトイレは4箇所あります。
ただ傾斜が急な部分もあるので積雪で滑る可能性があるので注意してください。

<登山口から山頂>
八十八大使地蔵までの間は急傾斜のあるジグザグ、そこからは山頂に西に延びる山道となります。
途中、山道を横切る沢が凍結している部分がありますので注意してください。
三つ峠登山口
私だけかと思っていたのだがもう既に誰か入山していた。
2012年12月29日 11:07撮影 by  F01B, DoCoMo
12/29 11:07
三つ峠登山口
私だけかと思っていたのだがもう既に誰か入山していた。
頂上付近のツララ
2012年12月29日 13:22撮影 by  F01B, DoCoMo
12/29 13:22
頂上付近のツララ
山頂長野方向
下界からはマッタク想像もつかない雲一つ無い快晴、八ヶ岳も見えました。
2012年12月29日 13:37撮影 by  F01B, DoCoMo
4
12/29 13:37
山頂長野方向
下界からはマッタク想像もつかない雲一つ無い快晴、八ヶ岳も見えました。
雲海の向こうには雪化粧した冨士山。
2012年12月29日 13:48撮影 by  F01B, DoCoMo
7
12/29 13:48
雲海の向こうには雪化粧した冨士山。
こちらは東京方面、果てしな〜く雲海です。
雲が無ければスカイツリーも望めるそうです(四季楽園の御主人談)
2012年12月29日 13:50撮影 by  F01B, DoCoMo
1
12/29 13:50
こちらは東京方面、果てしな〜く雲海です。
雲が無ければスカイツリーも望めるそうです(四季楽園の御主人談)
富士山とワタクシ
2012年12月29日 18:57撮影 by  F01B, DoCoMo
2
12/29 18:57
富士山とワタクシ
山頂で出会った河口湖から登って来たアメリカの若者二人、在日七年目で日本語はペ〜ラペラでした。
約束通り掲載させていただきましたョ♪
2012年12月29日 13:59撮影 by  F01B, DoCoMo
2
12/29 13:59
山頂で出会った河口湖から登って来たアメリカの若者二人、在日七年目で日本語はペ〜ラペラでした。
約束通り掲載させていただきましたョ♪
山頂山荘、「四季楽園」の御主人
二年前、豪雪の御坂みちを天下茶屋に向かって歩いているところを車に乗せていただきました。
現在、息子さんと一緒に経営されているそうです。
2012年12月29日 14:39撮影 by  F01B, DoCoMo
12/29 14:39
山頂山荘、「四季楽園」の御主人
二年前、豪雪の御坂みちを天下茶屋に向かって歩いているところを車に乗せていただきました。
現在、息子さんと一緒に経営されているそうです。
登山口まで降りてくると空はヤッパリ鉛色でした。
2012年12月29日 16:47撮影 by  F01B, DoCoMo
12/29 16:47
登山口まで降りてくると空はヤッパリ鉛色でした。
撮影機器:

感想



 昨日中に仕事納めを済ませ、旅支度を車に積込み先程河口湖インターを抜けて宿到着したのだが大月あたりから小雪がチラチラと舞い降りてきたかと思うとアッという間にマサカの大雪、そんな訳で本日早朝の宿の外は一面マッシロ、このままだとホテルに閉じ込められたままの三連泊になってしまうので少々無理強いだと思いつつも昨年と同じく予定通り三つ峠に登る事にした。
 朝、冨士急行「三つ峠駅」を降りるとドンヨリ空模様の上刺す様な寒さ、山道の雪面には2名ほどの足跡、でも積雪は予想していたより浅く2cm程度で結局アイゼンは下山するまで使わずに済んだ。
 登山口から終始霧に包まれていたのだが1590m地点の八十八大使を越えた頃から薄っすらと日が差し込み始め、屏風岩が見える頃には雲一つ無い快晴になる。
 13:46登頂、360度白い雲海に囲まれた山頂の西側には八ヶ岳や北アルプス、南側に信じられないほど目前に迫る白銀の富士山、そして東側は一切の遮蔽の無いどこまでも雲海が続く景色が広がっていた。
 河口湖から登って来たと言うアメリカ人の若者と記念写真を取り合った後、山荘「四季楽園」に立ち寄ってみると御主人はサンデッキの掃除をしておられる御様子。
実は約二年前四季楽園の御主人には豪雪の御坂みちを縦走中に来るまで拾って頂いて天下茶屋まで車でご一緒させていただいた経緯があり「いつかまた訪ねる」との約束をして道中で分かれ、昨年暮れにも山荘をたずねたのだがあいにく留守だった。
 サンデッキに二人腰掛けその時のことをお話したところ残念ながらご主人はスッカリ忘れていたのだが現在は息子さんと一緒に山荘を営んでおられるとの事、今度は是非宿泊させて頂く約束をして下山開始、登山口まで降りてくると相変らず空は鉛色の雲に覆われていたのだがそれを見下ろしている四季楽園のご主人はきっと満天の星空を眺めておられるはず、本年ヤマユキ納めの「三つ峠」、やっぱり出かけて良かった♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1391人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら