記録ID: 256884
全員に公開
雪山ハイキング
甲信越
大菩薩で日の出を迎え富士見新道を下る
2013年01月02日(水) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 688m
- 下り
- 682m
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・富士見新道は、現在まったく手入れされていない。道は大部分が不明瞭となり、岩場も荒れて不安定な箇所が多い。クサリも一部残っているが、錆び果てて頼りになるものではない。大菩薩山域とはいえ、通過には岩登りの心得と細心の注意が要求される。安易に踏み込むことは避けること。 ・全体を通して10〜20cm程の積雪があった。数日前に雨が降ったようで、アイスバーンになっている所も多かった。アイゼンの用意はしておきたい。 |
写真
感想
正月の日の出を拝みたいと大菩薩へ行った。大菩薩山域北部で日の出が見られる所は色々あるが、天狗棚山は一番東方が開けているのではないだろうか。お気に入りの場所である。日の出時間に合わせて上日川峠を発ち、天狗棚山で10分も待つことなく日の出を迎えることができた。雲は無く時間通りに日は昇ってきたが、地表付近は霞がかかったような状態で、スカイツリーを始め都心のビル群などは眺めることができなかったのがちょっと残念。冬型の気圧配置が強かったようで、朝方、富士山は全体を見ることができたが、西方に連なる南アルプスの連なりは雲に覆われていた。
富士見新道は過去に数回通過しているが、現在は手入れはされず荒れるにまかせ、このままではいずれ消滅するのも時間の問題だろう。せめてGPSでルートの軌跡を残しておこうと思い立った。積雪があること、下りであることなど、ルート判断が難しくなることは承知していたが、予想以上にルートの不明瞭な箇所が多かった。また、本来のルートから外れた所に付けられた赤布もあり、踏み跡の乱れが増すことも予想される。正規ルートの記録が残せるギリギリのタイミングだったかな。自分自身、このルートの通過はこれが最後になるかもしれないと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する