軍畑より高水山&棒ノ嶺へ〜寝正月対策&カモシカ出没〜


- GPS
- 05:30
- 距離
- 11.0km
- 登り
- 1,106m
- 下り
- 960m
コースタイム
↓
08:07 登山口、高源寺
↓
08:38 六合目
↓
08:59 常福院
↓
09:07 高水山山頂
↓
09:40 岩茸石山山頂
↓
10:47 逆川ノ丸
↓
11:03 黒山
↓
11:27 ゴンジリ峠
↓
11:38 棒ノ嶺、昼食
↓
12:51 棒ノ嶺登山口
↓
13:03 清東橋バス停
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
清東橋〜川井駅まではバス利用250円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りの温泉:もえぎの湯(2時間750円) |
写真
感想
新年第2弾として、もう一度正月とは別ルートにて棒ノ嶺まで歩いてきました。
寝正月対策の第2弾です。
まずは電車にて軍畑駅へ向かいます。八王子駅で運よく八高線が出ており、出足
が好調でした。駅に到着して早速高水山へ向かいました。最初は舗道歩きです。
高源寺を過ぎたあたりから山道になってきます。今日も上りでは暑くて2度ほど
服を脱いで調整。6合目からはスカイツリー、ビル群がまたしても見えました。
9合目過ぎたあたりからは吹き付ける風で、汗が冷えてかなりヒンヤリ。常福院
を過ぎて高水山山頂で寒くてもう一度着込みます。続いて岩茸石山に下っていく
となんか登山道でなにかに睨まれてるのを発見!カモシカでした!ビビらせない
でほしいものです。カモシカが一気に駆け下りていってまだこちらを見てました。
ズームで撮影してみました。わかりますかね?
惣岳山は今回の距離からして体力的に微妙だったのでパスして岩茸石山に向かい
ました。岩茸石山山頂ですが開放的な奥秩父方面の眺めが抜群の場所でした。
しかしここでも吹き付ける風が冷たく、長い間は寒くていられず。写真を撮って
次なる黒山を目指しましたが、やっぱノンストップはきついので少し下った道標
のところで腰を下ろして一休憩しました。
黒山まではアップダウンが続くルートです。本日は残雪などもどこも見当たらず、
気分よく尾根歩きできました。途中には富士山眺望スポットや御岳山&御前山の
景色を見ながら歩くことができます。
黒山山頂に到着してまた少し一休憩し、ゴンジリ峠を経てまたまた棒ノ嶺にやって
きました。本日はさすがに正月より人も多めで、みんな何か暖かいものを作っては
食べている感じでした。私も蟹雑炊を作って食べました。朝テルモスに入れてきた
紅茶も尽きていたので追加で補給。普通のPETのお茶も持ってきてましたが、
寒くてとても飲む気がせず。正月ほど真っ青な空には恵まれませんでしたが、今日
もまあまあの天気で武甲山のほうは見えてました。
体を動かしていないと寒くてしょうがなかったので、食べ終わったら上日向へ下山。
山道を降りると水のきれいな沢が出てきて、しばらくするとわさび田がたくさん
見られるようになります。水がとてもきれいだったので生育にきっと適しているん
でしょう。個人的にはわさび田は以前に伊豆の方で見た以来じゃないかと思い返し
てました。
登山口に出てここからは舗道歩きか〜と再度気合を入れようかと歩いていくと、
清東橋バス停にバスが!時刻表を見て運転手さんに確認するとあと5分ほどで
出発とのこと。ラッキー!!ここから川井駅へ行き、奥多摩のもえぎの湯に行き、
体を温めてから帰路に着きました。もえぎの湯の内風呂は熱々!で冷えた体には
バッチリ染みました。
さて、正月休暇の山歩き目標3日まであと1日。1月6日までにもう一日歩ける
か・・・。でも週末はなんか天気が悪そう(>_<)
あいごえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する