記録ID: 257467
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
陣馬山
2013年01月04日(金) [日帰り]


- GPS
- 06:30
- 距離
- 26.4km
- 登り
- 1,447m
- 下り
- 1,447m
コースタイム
高尾山駅6:10→6:35稲荷山6:38→7:03高尾山7:08→7:27一丁平7:29→7:40城山7:45→8:15景信山8:21→9:06明王峠9:09→9:32陣馬山9:42→10:04明王峠10:05→10:49景信山10:54→11:24城山11:26→11:36一丁平11:36→12:18稲荷山12:10→12:40高尾山駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
高尾山口13:00→13:03高尾13:13→13:43三鷹 |
コース状況/ 危険箇所等 |
往路:とても歩き易い。 復路:景信山〜城山〜一丁平〜もみじ台までドロドロ箇所多い。 |
写真
感想
目的:東京スカイツリー、富士山、シモバシラの写真を撮る。
結果:
・1月4日6時10分頃の稲荷山コースは暗いため、慎重に歩き出す。徐々に明るくなり、稲荷山に到着した時点では日の出間近。スカイツリーの撮影はオートフォーカスが出来ずマニュアル撮影で失敗。
・高尾山山頂は既に10人以上の登山者で賑わっています(皆さん暗い道を登ったのでしょうか)。富士山の撮影も100mmを越えるとオートフォーカスが出来ずマニュアル撮影で失敗。
・高尾山から陣馬山までのルートは登山客少なく、しかも気温が低く、とても歩き易いコースとなりました。
・陣馬山山頂は沢山の登山客で賑わっていました。
・復路は景信山の少し手前までは霜柱も溶けず、往路と同様に歩き易いコースです。この時間帯からトレランの若者や登山者とすれ違うことが多くなりました。堂所山近くでシモバシラを発見したが、ピントが合わず撮影失敗。
・景信山の近くから日光の当たる場所は泥泥状態となり、慎重に歩きます。この頃から膝の裏側の筋が痛くなり、下りはとても疲れました。
・城山、一丁平、もみじ台と登山者(ハイキング)が非常に多く、さすが高尾山と感じます。
・もみじ台を過ぎて、高尾山への階段はパスして、巻き道に入り、稲荷山コースを下ります。このコースもハイキング客が非常に多く、慎重に下ります。
・12時40分に清滝駅前に到着すると、ケーブルカー待ちの行列が。さすが初詣の高尾山ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1051人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する