記録ID: 257792
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
夜叉神⇒鳳凰三山(薬師岳)日帰り往復
2013年01月04日(金) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,675m
- 下り
- 1,675m
コースタイム
夜叉神登山口04:45〜05:48夜叉神峠05:50〜09:06南御室小屋09:35〜11:15薬師岳11:24〜12:26南御室小屋12:39〜15:02夜叉神峠15:05〜15:40夜叉神登山口
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
けどその時々の天候によって変化するので、やはりスタッドレス程度は必要かと思います。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・降雪直後でもなく、また正月3が日によく踏まれたのでしょう、トレースはバッチリで道に迷う心配もなく、危険な箇所もありません。 ・こういう状況であれば、ワカンやピッケルはもちろん、アイゼンも必要ありませんでした。 ・気温は早朝の登山口でマイナス8℃、登山中でマイナス10℃から5℃、下山時の登山口でマイナス3℃ |
写真
夜叉神には朝4時半ごろ到着。
車は結構止まっていましたが、たぶん3日の夜に上の小屋で泊まっている人が大半でしょう。
まだ真っ暗な4時45分ごろに登山口から登り始めましたが、この日はえらく冷え込んでおり、車の温度計では外気温がマイナス8℃でした。
車は結構止まっていましたが、たぶん3日の夜に上の小屋で泊まっている人が大半でしょう。
まだ真っ暗な4時45分ごろに登山口から登り始めましたが、この日はえらく冷え込んでおり、車の温度計では外気温がマイナス8℃でした。
夜叉神からはヘッドランプで登り始めましたが、よく見ると雪が溶けて水になったものがカチンコチンに凍っててよく滑ります。
これは下りは苦労しそうだなぁ・・・と思いました。
土が出ているところは極力そこを通り、雪や氷の部分はなるべく雪の部分を通ります。
これは下りは苦労しそうだなぁ・・・と思いました。
土が出ているところは極力そこを通り、雪や氷の部分はなるべく雪の部分を通ります。
なんとか1時間ほどで夜叉神に到着。
まだ真っ暗ですが、ここで今日唯一人に抜かれました。
聞くと観音岳まで往復されるとのこと。私は薬師岳も観音岳も大して景観も登り応えも変らないので最初から薬師岳への往復を考えていました。
この方とは途中、着きつ離れずで時々会話をして薬師岳まで一緒でした。
まだ真っ暗ですが、ここで今日唯一人に抜かれました。
聞くと観音岳まで往復されるとのこと。私は薬師岳も観音岳も大して景観も登り応えも変らないので最初から薬師岳への往復を考えていました。
この方とは途中、着きつ離れずで時々会話をして薬師岳まで一緒でした。
夜叉神から杖立峠、苺平へと向かいます。
夏に一度夜叉神から薬師・観音・地蔵、さらには白鳳峠へと抜けた経験があるので、夜叉神からはずっとダラダラした登りだったよなぁと思いながら登りましたが冬も同じでした(笑)。
夏に一度夜叉神から薬師・観音・地蔵、さらには白鳳峠へと抜けた経験があるので、夜叉神からはずっとダラダラした登りだったよなぁと思いながら登りましたが冬も同じでした(笑)。
それにしても寒い! 結構寒さには耐性がある体質ですが、アウターの中を見てみるとシームテープ部分には薄っすらと霜が張り付いていました・・・
登っている時は相応に汗をかくので上も下も3枚ずつ着用し、その他に帽子と軍手をしましたが、とにかく鼻が痛い!(笑)
登っている時は相応に汗をかくので上も下も3枚ずつ着用し、その他に帽子と軍手をしましたが、とにかく鼻が痛い!(笑)
南御室小屋で大休止して行動食を食べ、とうとう我慢しきれずにバラクラバを装着。
上から降りてきた人を見ているとみなさんアイゼンを装着していたので私も装着。
しかしバラクラバってなんでこうもまた息がしにくいんでしょう(笑)。ゴーグルも曇りまくるし、結局砂払あたりでバラクラバもゴーグルも外してしまいました。稜線に出るとかなり風はきついですが、まあ気温も相応に上がり(それでもマイナス12℃ぐらいでしたが)、帽子だけでしのぎました。
上から降りてきた人を見ているとみなさんアイゼンを装着していたので私も装着。
しかしバラクラバってなんでこうもまた息がしにくいんでしょう(笑)。ゴーグルも曇りまくるし、結局砂払あたりでバラクラバもゴーグルも外してしまいました。稜線に出るとかなり風はきついですが、まあ気温も相応に上がり(それでもマイナス12℃ぐらいでしたが)、帽子だけでしのぎました。
そんなこんなで11時すぎに薬師岳に到着。
天気は最高で遠くまで色々な山が見渡せます。
さすがに風がきついので写真を撮ってサッサと下山します。
先ほどのお兄さんは頂上に荷物をデポって観音岳方面に向かいました。
天気は最高で遠くまで色々な山が見渡せます。
さすがに風がきついので写真を撮ってサッサと下山します。
先ほどのお兄さんは頂上に荷物をデポって観音岳方面に向かいました。
夜叉神からは例の凍てついたカチコチの道。
チェーンスパイクなるものをエバーニューのファミリーセールで買っていたので装着しましたが、効いているんだかいないんだかよくわからない・・・
結局シリモチ1回、シリモチしかかったのが1回ありました。帰宅後、チェーンスパイクはゴミ箱へ・・・(笑)
チェーンスパイクなるものをエバーニューのファミリーセールで買っていたので装着しましたが、効いているんだかいないんだかよくわからない・・・
結局シリモチ1回、シリモチしかかったのが1回ありました。帰宅後、チェーンスパイクはゴミ箱へ・・・(笑)
感想
昨年10月に仙丈ケ岳に行って2012年の登山シーズンを終えた時、2013年はどこの山へ登ろうか色々思案しました。
とりあえず冬の季節は、ドカ雪になる前に夜叉神から鳳凰三山、あるいは霧氷の雲取山、あるいは昨年も行った八ヶ岳とか候補はいくつか上がりましたが、雲取山はいつでも行けそうだし、八ヶ岳は昨年行ったので、年末年始に晴天が見込めれば鳳凰三山にしようと思っていました。
年末年始は帰省などのスケジュールから4日あたりに山へ行けそうだなぁと思っていると、ちょうど4日が晴天そうだったので、3日の夜から車で出かけ、中央道の双葉SAで車中泊し、翌4日の早朝に夜叉神へ向かいました
駐車場には15時40分に戻ったので、出発して11時間でした。3ヶ月ぶりに本格的な山に登ったわりにはさほど筋肉痛にもならず、そこそこのペースで歩けたので良かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2393人
こんにちは、、
記録を拝見しました。
私も同じところに登りました。
自宅が近いので、観音岳まで。
記録からは、南御室小屋から薬師岳の間でお会いしていますね。
寒い日でした。
バラクラバは鼻までかけるとサングラスを曇って、、
鼻を出してしのいでいましたが、、
チェーンスパイク、私は、モンベルの「チェーンスパイク」使用。
こちらは効いていました
「八ケ岳方面かな?」の写真、金峰山方面ですね。
Y-chan
そうですね、上から南御室小屋に降りる時にすれ違っていますね。
なんとなくその辺りで単独の人とすれ違ったような記憶があります。
チェーンスパイクはたぶん粗悪品だったんだと思います。
ちゃんとした製品なら夜叉神峠からの下りでも使えたでしょう。
今度再度購入してチャレンジします。
BIMOTAさん、明けましておめでとうございます。
初登山が快晴で良かったですね。今シーズンは笹子トンネルの事故以来、八や鳳凰三山の雪山にはまだなんですが、行かないと雪山に行くのが億劫になってきますね。寒そうだし
これだけ晴れると分かっていればまだしもですが。。。BIMOTAさんはその壁をこの山行で越えましたね。おめでとうございます
冬山は天候第1ですね。
剣で4人行方不明になっていますが、1人は同じ会社の人と昨日判明して、人ごとではなくなっています・・・
今年もよろしくお願いします!
あけましておめでとうございます。
鳳凰三山日帰りお疲れ様です。
久しぶりの登山で筋肉痛にもならず、
あれだけの距離を歩けるのはすごいですね。
晴天で気持ち良かったことでしょう!!
こちらこそ本年もよろしくです。
天候的には最高でした。
気温は低かったですが・・・
だんだん歳を取りますので、自分でも「まだ今年はこの距離を歩けるかな?」と確認している部分があるような気がしますね・・・
そしてやがて歩けなくなる歳になるんだろうなぁ・・・
それまでに十分山を堪能したいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する