記録ID: 2578498
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
富山に遠征して薬師岳へ
2020年09月20日(日) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:42
- 距離
- 22.6km
- 登り
- 1,658m
- 下り
- 1,786m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 7:43
距離 22.6km
登り 1,659m
下り 1,800m
7:10
18分
スタート地点
14:53
ゴール地点
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
開門の6時まで路駐で仮眠。料金所の横にトイレ有。 ◆亀谷料金所⇒折立 30分くらいで折立到着(途中片側通行箇所有) ◆折立⇒駐車場 キャンプ場の駐車場(40台?)満車でした。 ◆臨時駐車場 キャンプ場に接する砂利道(一方通行)を500m進むとありました。 ◆備忘録 折立の登山口の駐車場へ行くには、亀谷料金所から(小見線)が最短道路。 早朝はこの入口(折立までの林道は料金所が3か所ある。)がベスト。 帰りは、東谷線を利用して、国道471号〜神岡(岐阜県側)〜松本方面へ 帰りの道路は、カーブは多いが車はほとんど通っていない。東谷料金所を出ると、 道は広がり1車線の交互通行道路となる。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
◆折立⇒青淵三角点 登山口から登りが続きます。ここまでは、湿った登山道です。 下りは滑りやすい。転倒注意でした。 ◆青淵三角点⇒太郎平小屋 歩きやすい木道や階段が長く歩きやすいです。なだらかなアップダウン があります。所々、石がゴロゴロいている所もあるので、下りでは、足 を挫かないように歩きました。 ◆太郎平小屋⇒薬師平キャンプ場 ここもほとんどが木道です。 ◆薬師平キャンプ場⇒薬師平⇒薬師岳山荘 ゴロゴロした岩場を登ります。急登で岩が大きいので乗り越えたりで疲 れます。登り切ると綺麗な景色が現れました。 ◆薬師岳山荘⇒薬師岳 ここが最後の登りとなります。ザレ場もあるけど危険はないです。 この登山で一番疲れるところかな。 |
写真
撮影機器:
感想
前々から登りたかった、薬師岳へ登って来ました。
富山遠征は、昨年の剱岳以来、2回目です。
夜、11時頃に有峰林道の亀谷料金所に到着。既にゲート前に5台の車が止まっていました。自分も最後尾に止めて、仮眠することに。道路だったので、後ろから追突されないか心配している内に、次の車が後ろに止まったので安心して仮眠することに。。
なかなか、車中泊は熟睡できずに、寝てるのか起きているのか分からない内に、明るくなって。6時のゲート開門までに、ご飯を食べて準備開始です。
折立に到着するも駐車場は、満車で500m位先の臨時駐車場へ停めました。
登山口から、急登でしたが、整備された登山道で楽々歩けました。途中からは、緩やかなアップダウンの石畳や木道を歩いて、景色も素晴らしくて疲れ知らずの山歩きでした。
しかし、太郎平小屋の先のテント場から急登になって、薬師岳山荘の先の最後の登りで、ついに体力が限界になり、歩いては休んでの繰り返し、風もあって寒くて。。
ヘロヘロになって頂上に到着すると、青空も出てきて日差しが差して、素晴らしい景色を望めた山旅となりました。
黒部五郎岳が近くに見えて日帰りできるように感じたけど、無理かな。宿泊しながら縦走もしてみたくなりました。。
久々の県外遠征は、事故もなく無事に帰って来れて、素晴らしい山行だった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2264人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する