ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258207
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

編笠山・権現岳〜快晴と極寒

2013年01月04日(金) 〜 2013年01月05日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
29:45
距離
16.6km
登り
1,851m
下り
1,660m

コースタイム

2013.01.04

06:00 観音平手前のゲート
09:25 押手側
12:04 編笠山
12:34 青年小屋冬季小屋
14:00 ギボシ方面の樹林帯越えたあたり
14:40 青年小屋

2013.01.05
07:00 青年小屋
08:55 権現岳
10:01 三ツ頭
11:45 天女山ゲート
天候 2013.01.04 快晴
2013.01.05 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
2013.01.04
05:40 タクシーで観音平への冬季ゲート入口まで。 
コース状況/
危険箇所等
観音平手前ゲート〜観音平:凍結した林道。スリップ注意。
観音平〜押手側:良く踏まれており、トレースばっちり。
押手側〜編笠山:まさかのノートレース。森林限界から山頂直下までは膝ラッセル。
編笠山〜青年小屋:歩きやすい。
青年小屋〜ギボシ:森林限界越えてから確実なアイゼンワークが必要とされる。ギボシのトラバース部分は鎖がまだ出ている。ここらへんは滑落すると素敵な滑り台状態。
権現岳〜天女山:トレースばっちり。
夜明けの印。快晴の予感。
2013年01月04日 07:11撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
1/4 7:11
夜明けの印。快晴の予感。
山頂手前。
筋肉痛の僕の分までがんばってくれ〜!!

w
7
山頂手前。
筋肉痛の僕の分までがんばってくれ〜!!

w
編笠山まであと少し。膝ラッセルが辛い…
2013年01月04日 11:46撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
1/4 11:46
編笠山まであと少し。膝ラッセルが辛い…
やっと樹林帯ぬけた〜



w
4
やっと樹林帯ぬけた〜



w
編笠山山頂直下。アイゼンが良く効く。
2013年01月04日 11:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
1
1/4 11:58
編笠山山頂直下。アイゼンが良く効く。
赤岳方面。



w
山頂。美しい景色だ。
2013年01月04日 12:04撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
1/4 12:04
山頂。美しい景色だ。
スノーモンスター?東北でしか見られないと思ってた。
2013年01月04日 12:10撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
1/4 12:10
スノーモンスター?東北でしか見られないと思ってた。
さぁ、青年小屋まで降るか。
2013年01月04日 12:20撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/4 12:20
さぁ、青年小屋まで降るか。
雪で埋まって歩きやすい。
2013年01月04日 12:30撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
2
1/4 12:30
雪で埋まって歩きやすい。
0500時。冬季小屋。-25℃。
2013年01月05日 04:58撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 4:58
0500時。冬季小屋。-25℃。
朝焼けの権現岳方面。
2013年01月05日 06:49撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
1/5 6:49
朝焼けの権現岳方面。
登りが刺激的だな


w
5
登りが刺激的だな


w
さ、どんどんいきましょう。


w
7
さ、どんどんいきましょう。


w
興奮が収まらない。
2013年01月05日 08:21撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
7
1/5 8:21
興奮が収まらない。
トレース付けた人凄すぎ。今度は俺も…
2013年01月05日 08:27撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
1/5 8:27
トレース付けた人凄すぎ。今度は俺も…
ギボシのトラバース核心部。鎖はまだ出てる。
2013年01月05日 08:32撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
5
1/5 8:32
ギボシのトラバース核心部。鎖はまだ出てる。
一本目。
2013年01月05日 08:35撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
1/5 8:35
一本目。
中継点。
2013年01月05日 08:36撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 8:36
中継点。
さて、あと少しで小屋だぞ!
2013年01月05日 08:52撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
4
1/5 8:52
さて、あと少しで小屋だぞ!
相変わらず『現岳』
2013年01月05日 09:16撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
3
1/5 9:16
相変わらず『現岳』
なんか、神々しいぞ☆


w
14
なんか、神々しいぞ☆


w
渾身の一枚。さぁ、下山だ。
2013年01月05日 09:22撮影 by  DMC-FT1, Panasonic
10
1/5 9:22
渾身の一枚。さぁ、下山だ。

感想

おいおい、太陽が出てるのに-20℃かよ…
押手川で温度計を見て愕然とした。先が思いやられる。

予定を一日早めて編笠山、権現岳へ歩いてきた。

2013.01.04
06:00 朝一で小淵沢からタクシー乗ってゲート出発。天気が良いが、林道凍ってる…
08:39 雲海。本日初めての別パーティーに遭遇。
09:25 押手川。気温-20℃。夏用の靴下で登り始めたのをちょっと後悔。
山頂へのルートは何故かノートレースだが、巻き道はばっちりなようだ。ここは当然直登方面でしょう。
森林限界越えた辺りから膝ラッセルできつかった。Wacklessに交代を申請。直後、ラッセル終了…なんか悔しい^^;

12:04 編笠山山頂。360℃の景色。思えば編笠山でこんなに晴れたの初めてだ。北岳、甲斐駒ケ岳も凛々しい。スノーモンスターも見れて満足。
12:32 青年小屋到着。根性ないんでテントではなく、冬季小屋を利用。でも寒いぞこの中。とはいえ風を凌げるし布団もある。心意気に感謝。出るとき利用料としてテント代を置いていく。

14:00 権現方面への樹林帯越えたところで偵察終了。さっさと降りる。

小屋について水を作り、飲みながら夕飯の準備。Wacklessの持ってきたおでんが美味かった。俺はペミカン豚汁を提供。自分用にはペミカンカレー。

それにしても寒い夜だった。ダウン上下着ているとはいえ、#3では辛い。
新しいスリーピングシステムの実験には寒すぎるんで、大人しく寝袋使った。

2013.01.05
05:00 起床。気温は-25℃。寒いわけだ。朝飯の棒らーめんを食べる。
07:00 出発。本日は権現岳を越えて天女山へ下山だ。染まる空が綺麗。
樹林帯を越えると素晴らしい景色が。
南アルプス、中央アルプス、御岳山、北アルプス総てがはっきりと見れた。しばし見惚れる。
森林限界を越えてギボシに向かうところから気を引き締める。ここからは滑落したら面倒な事になる。
08:31 ギボシのトラバース部分。今回の核心部。まだ鎖は出ているので注意すれば問題ない。ギボシへはトレース付いていたけど、今回はパス。
09:16 権現岳山頂。『もう何も怖くない』のポーズも忘れない。記念写真を撮りまくり、いよいよ下山だ。

11:48 天女山ゲートまで下山。いやー長かった。前三頭から先は何度もこけた。安全地帯とは言え宜しくない。疲れてるのかね?ゲートでタクシー乗って甲斐大泉駅へ。

赤岳、横岳、阿弥陀岳の一般ルートを歩き、今回はいよいよ権現岳へ行く計画だった。
青年小屋から先はトレースばっちりだったため、アイゼンワークさえ気を付ければ問題なく歩けた感じ。今度は自分でトレース付けたいという想いに駆られた。
そして権現岳から赤岳への稜線を眺め、次のステージはキレット越えだなと計画。
残雪期になるだろうけど、それまでにさらに腕を磨いておこう。

寒かったけど、達成感のある山行だった。

編笠山〜権現岳、ずっといきたかった縦走路のひとつだ。

一日目
朝に、観音平のゲートを出発して、順調に登っていく。ぼくは、年末年始の甲斐駒の筋肉痛が全然抜けておらず、ペースが上がらない。今回はリーダーだが、心の隅っこのほうでは、筋肉痛で敗退になったらあとは頼んだとyoginsさんにつぶやいていた。
登り始めて、数時間、押手川まで来ると、なぜか筋肉痛もだいぶ抜けてきた。やはり、動くと乳酸はぬけるらしい。ここで、耐風装備を整え、トレースが薄い中山頂へと出発。山頂へ直登の道は途中からトレースがなくなってきた。このあたりで、いったん先頭を変わってもらう。
山頂直下はラッセルだ。9割型相方に任せ、最後の抜けるおいしいところだけ前を頂き☆(たまたまだけどね)
山頂まで登ると、目の前に開けた景色は想像を超えて白い。
ほんと、こんなに白い山みたことないよ〜
山頂を楽しんだら、次は青年小屋を目指す。今日は、行動中から明らかに寒かったので、テント泊はやめて、冬季小屋にお世話になることに。
夜は、−20℃は軽く下回る寒さだったが、今回は宴会用に、おでんと、とらやの羊羹を持ってきた。寒くても食事前のこの時間は盛り上がる。その後はごはんを食べて、完全装備に寝ることに。

二日目
朝起きると、想像通り寒い。「寒すぎると撤退だ」なんてリーダーながらあほなことを僕は言っていたが、寒すぎってほどでもないので、権現は行こうと思った。それを口にすると、yoginsさんからは「そらそーだろ(笑」と。うんそーですね^^

朝ごはんを食べる前に温度計をみると‐24℃を指している通りで寒いわけで。でもなんとかごはんを済ませ出発。
権現への縦走路はトレースはあるものの、体力的、技術的になかなか楽しませてくれる。いきなりのギボシへの直登は「まじっすか?」って言いたくなるような急なところ、きわどいところもちらほら。ここのトレースを切った人は神がかってるとおもうよ。
その後は、鎖の出ているトラバースを越える。ここは鎖があるので、それほどの不安はない。
その後は、権現岳を越えて、天女山登山口に下りた。

帰りの電車では、つぎは、キレットだなって話す。
いつになるかわからないけど(結構すぐだったりして)、その日が来るまでにしっかり雪山の実力をつけていこうと思う。
相変わらず、いい刺激になる山仲間だな〜と思うよ。
ありがとう☆、

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4131人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら