記録ID: 258289
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根往復)
2013年01月04日(金) 〜
2013年01月05日(土)


体力度
7
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 13:50
- 距離
- 19.5km
- 登り
- 2,443m
- 下り
- 2,594m
コースタイム
一日目)
竹宇駒ヶ岳神社(8:10)〜横手分岐(10:00)〜刀利天狗(12:10)〜五合目小屋跡(12:55〜13:10)〜七丈小屋(14:05)
二日目)
七丈小屋(6:25)- 八合目ご来光場(7:20)〜甲斐駒ケ岳山頂(8:35〜9:00)〜七丈小屋(10:15〜10:35)〜刀利天狗(11:25)〜横手分岐(12:25)〜竹宇駒ヶ岳神社(13:45)
竹宇駒ヶ岳神社(8:10)〜横手分岐(10:00)〜刀利天狗(12:10)〜五合目小屋跡(12:55〜13:10)〜七丈小屋(14:05)
二日目)
七丈小屋(6:25)- 八合目ご来光場(7:20)〜甲斐駒ケ岳山頂(8:35〜9:00)〜七丈小屋(10:15〜10:35)〜刀利天狗(11:25)〜横手分岐(12:25)〜竹宇駒ヶ岳神社(13:45)
天候 | 1日目:晴れ、冬型 2日目:晴れ、高気圧通過。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:尾白の湯からタクシー4400円。16:05のあずさで18:06に新宿着。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
竹宇駒ヶ岳神社〜七丈小屋 標高1300mぐらいから雪が繋がりますが、それまでも凍結箇所が多く歩きづらいです。登りは五合目までアイゼン未使用で行きましたが、梯子場に雪が乗っているとやっかいでした。下りは雪が切れた後も標高900mぐらいまでアイゼンを使いました。 七丈小屋〜山頂 今年は雪が多めだそうです。鎖は2本しか見ませんでした。 前日は小屋から出発して7人でラッセルするが表層雪崩で流されたと聞きましたが、小屋からトレースを追って途中からラッセルして尾根にあがった後はクラストしていて大丈夫でした。 小屋の管理人に聞いたところ冬道はないらしく、赤ペンキのマークを追って行けば問題ありません。クラストしている箇所はトレース跡もわかりました。 九合目〜九.五合目(?)手前まで雪がイヤらしかったです。行きは先頭だったのでピッケル打ちながらキックステップで刻んで、帰りはステップが固められるのを期待してたのですが緩んでいました。後ろで1名小滑落していました。 |
予約できる山小屋 |
七丈小屋
|
写真
感想
去年の夏の剱岳以来の山行でした。
黒戸尾根は難易度的に止めていたコースでしたが、剱岳に登れるなら黒戸尾根も登ってもよい気になってきて、天気も大丈夫そうだったので決行しました。久しぶりの山歩きは楽しく、予想に反し黒戸尾根の長さも気にならずメンタルも体力も大丈夫でした。
■七丈小屋は暖かく快適でした。宿泊した登山者、小屋の管理人の方にも大変元気づけられました。
余談ですが、噂を聞く管理人さんですが、宿泊者と共通の知り合いがいたらしく、周辺登山道整備の話、海外登山の話(メスナーにヒマラヤで会ってサイン貰ったとか。)政治の話まで、就寝時間まで話をしていました。登山道整備の話は非常に興味深かったです。
■前日は強風とラッセルで登頂者がいないということで半分諦めていた中で、思いがけず始終トップ切っての登頂のご褒美の大展望は最高でした。
感想はBlogの方にも書きました。
http://mountainstaka.seesaa.net/category/22086864-1.html
動画は長いのでYoutubeのページにインデックス付けていますのでそちらから見て頂けるとありがたいです。
http://youtu.be/Kuexr_stuc4
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2414人
小屋でご一緒させてもらったロン毛です !トップありがとうこざいました。小屋からの下り長かったですね!天候にも恵まれ素晴らしい山行になりましたね。お互い今年も安全登山で楽しみましょう!
こちらこそ色々とアドバイスありがとうございました。
小屋泊のメンバーがしっかりしていたので、かなり安心感がありましたね。実力以上の歩きができました。
ご一緒させて頂き、実力もさながら山に直向きでいて羨ましいと思いました。マッキンリー頑張ってくださいね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する