ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258289
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

甲斐駒ヶ岳(黒戸尾根往復)

2013年01月04日(金) 〜 2013年01月05日(土)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
13:50
距離
19.5km
登り
2,443m
下り
2,594m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

一日目)
竹宇駒ヶ岳神社(8:10)〜横手分岐(10:00)〜刀利天狗(12:10)〜五合目小屋跡(12:55〜13:10)〜七丈小屋(14:05)

二日目)
七丈小屋(6:25)- 八合目ご来光場(7:20)〜甲斐駒ケ岳山頂(8:35〜9:00)〜七丈小屋(10:15〜10:35)〜刀利天狗(11:25)〜横手分岐(12:25)〜竹宇駒ヶ岳神社(13:45)
天候 1日目:晴れ、冬型
2日目:晴れ、高気圧通過。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:始発を乗り継ぎ7:25小淵沢駅、タクシーで3980円
帰り:尾白の湯からタクシー4400円。16:05のあずさで18:06に新宿着。
コース状況/
危険箇所等
竹宇駒ヶ岳神社〜七丈小屋
標高1300mぐらいから雪が繋がりますが、それまでも凍結箇所が多く歩きづらいです。登りは五合目までアイゼン未使用で行きましたが、梯子場に雪が乗っているとやっかいでした。下りは雪が切れた後も標高900mぐらいまでアイゼンを使いました。

七丈小屋〜山頂
今年は雪が多めだそうです。鎖は2本しか見ませんでした。

前日は小屋から出発して7人でラッセルするが表層雪崩で流されたと聞きましたが、小屋からトレースを追って途中からラッセルして尾根にあがった後はクラストしていて大丈夫でした。

小屋の管理人に聞いたところ冬道はないらしく、赤ペンキのマークを追って行けば問題ありません。クラストしている箇所はトレース跡もわかりました。

九合目〜九.五合目(?)手前まで雪がイヤらしかったです。行きは先頭だったのでピッケル打ちながらキックステップで刻んで、帰りはステップが固められるのを期待してたのですが緩んでいました。後ろで1名小滑落していました。
予約できる山小屋
七丈小屋
車窓から見えた甲斐駒ケ岳。
2013年01月06日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1/6 5:20
車窓から見えた甲斐駒ケ岳。
竹宇駒ヶ岳神社。お参りしていきます。
2013年01月06日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1/6 5:20
竹宇駒ヶ岳神社。お参りしていきます。
久しぶりの山なのでスノーハイク部分も楽しい。(最後は飽きる。。)
2013年01月06日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1/6 5:20
久しぶりの山なのでスノーハイク部分も楽しい。(最後は飽きる。。)
刀渡りから八ヶ岳。真っ白。
2013年01月06日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
5
1/6 5:20
刀渡りから八ヶ岳。真っ白。
刀渡り。踏み固められて怖くないです。
2013年01月06日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
4
1/6 5:20
刀渡り。踏み固められて怖くないです。
山頂は強風。
2013年01月06日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1/6 5:20
山頂は強風。
五合目。梯子場は雪も乗っている箇所もあるのでアイゼン必要です。
2013年01月06日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1/6 5:20
五合目。梯子場は雪も乗っている箇所もあるのでアイゼン必要です。
七丈小屋。
暖かく快適でした。
2013年01月06日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1/6 5:20
七丈小屋。
暖かく快適でした。
サービスで頂きました。
熱湯がいつも使えるので、持参したモチも合わせて頂きました。
2013年01月06日 05:20撮影 by  SO-04D, Sony
1/6 5:20
サービスで頂きました。
熱湯がいつも使えるので、持参したモチも合わせて頂きました。
小屋から見える鳳凰三山と富士山。
2013年01月06日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8
1/6 5:20
小屋から見える鳳凰三山と富士山。
二日目。明るくなったころ出発。この日は五合目からガイドと客の2名。七丈小屋から宿泊者5名とテント1名。6:25で一番でした。
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1/6 5:23
二日目。明るくなったころ出発。この日は五合目からガイドと客の2名。七丈小屋から宿泊者5名とテント1名。6:25で一番でした。
登っていると一面赤くなります。
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
1/6 5:23
登っていると一面赤くなります。
月が見える。
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
1/6 5:23
月が見える。
クラストしている箇所はトレース後残っています。
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
1/6 5:23
クラストしている箇所はトレース後残っています。
鎖場
怖いです。登る時に「こことここは後ろ向きで降りる」と決めながら登ります。
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
1/6 5:23
鎖場
怖いです。登る時に「こことここは後ろ向きで降りる」と決めながら登ります。
鉾の裏に鳳凰三山と富士山。
2013年01月06日 05:23撮影 by  SO-04D, Sony
7
1/6 5:23
鉾の裏に鳳凰三山と富士山。
9.5号目から上部。気分いいです。
2013年01月06日 05:23撮影 by  SO-04D, Sony
1/6 5:23
9.5号目から上部。気分いいです。
山頂稜線手前のリッジ
気分いいです。
マイナス20度以下だけど。。。
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
2
1/6 5:23
山頂稜線手前のリッジ
気分いいです。
マイナス20度以下だけど。。。
山頂から仙丈ケ岳
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6
1/6 5:23
山頂から仙丈ケ岳
山頂から北岳方面
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
8
1/6 5:23
山頂から北岳方面
山頂から鳳凰三山に富士山
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
9
1/6 5:23
山頂から鳳凰三山に富士山
山頂から八ヶ岳様。裾野が綺麗。
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
7
1/6 5:23
山頂から八ヶ岳様。裾野が綺麗。
下山。
小屋で一緒になった人。年末年始は北岳に登ったそうで、この人のおかげで僕は随分気楽だった。
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
6
1/6 5:23
下山。
小屋で一緒になった人。年末年始は北岳に登ったそうで、この人のおかげで僕は随分気楽だった。
9号目〜9.5号目
この日は、岩の裏がおっかないかったです。
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
3
1/6 5:23
9号目〜9.5号目
この日は、岩の裏がおっかないかったです。
稜線手前。
小屋へ向けて僕のプチラッセル後。
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1/6 5:23
稜線手前。
小屋へ向けて僕のプチラッセル後。
登山口のつり橋
長いアイゼン歩きで足がボロボロになり下山。マメが5つ出来てました。
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
1/6 5:23
登山口のつり橋
長いアイゼン歩きで足がボロボロになり下山。マメが5つ出来てました。
尾白の湯から八ヶ岳
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1
1/6 5:23
尾白の湯から八ヶ岳
小淵沢駅から甲斐駒ケ岳。
2013年01月06日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss Digital X, Canon
1/6 5:23
小淵沢駅から甲斐駒ケ岳。

感想

去年の夏の剱岳以来の山行でした。

黒戸尾根は難易度的に止めていたコースでしたが、剱岳に登れるなら黒戸尾根も登ってもよい気になってきて、天気も大丈夫そうだったので決行しました。久しぶりの山歩きは楽しく、予想に反し黒戸尾根の長さも気にならずメンタルも体力も大丈夫でした。

■七丈小屋は暖かく快適でした。宿泊した登山者、小屋の管理人の方にも大変元気づけられました。

余談ですが、噂を聞く管理人さんですが、宿泊者と共通の知り合いがいたらしく、周辺登山道整備の話、海外登山の話(メスナーにヒマラヤで会ってサイン貰ったとか。)政治の話まで、就寝時間まで話をしていました。登山道整備の話は非常に興味深かったです。

■前日は強風とラッセルで登頂者がいないということで半分諦めていた中で、思いがけず始終トップ切っての登頂のご褒美の大展望は最高でした。

感想はBlogの方にも書きました。
http://mountainstaka.seesaa.net/category/22086864-1.html

動画は長いのでYoutubeのページにインデックス付けていますのでそちらから見て頂けるとありがたいです。
http://youtu.be/Kuexr_stuc4

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2414人

コメント

昨日はお疲れ様でした
小屋でご一緒させてもらったロン毛です !トップありがとうこざいました。小屋からの下り長かったですね!天候にも恵まれ素晴らしい山行になりましたね。お互い今年も安全登山で楽しみましょう!
2013/1/6 17:36
こちらこそ。
こちらこそ色々とアドバイスありがとうございました。

小屋泊のメンバーがしっかりしていたので、かなり安心感がありましたね。実力以上の歩きができました。

ご一緒させて頂き、実力もさながら山に直向きでいて羨ましいと思いました。マッキンリー頑張ってくださいね。
2013/1/6 19:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら