ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258470
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
志賀・草津・四阿山・浅間

快晴とはいかなかったけど、好条件の下での浅間山(前掛山)

2013年01月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:15
距離
12.8km
登り
1,140m
下り
1,130m

コースタイム

浅間山荘7:15-8:55火山館9:05-湯ノ平口9:15-10:55前掛山11:20-湯ノ平口11:20-12:30火山館13:25-14:30浅間山荘
天候 晴れ一時曇り
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
浅間山荘の駐車場を利用。1日500円。
帰りの入浴すると計900円。立ち寄り入浴料が確か500円ですから、100円くらい割り引いてるんでしょうか?

ちなみにトイレはありますが、冬季だからか使用不可になってました。
山荘で借りようにも、あまり早いとドアはまだ閉まったままで入れないので注意。
よって、事前に済ませてから来たほうがいいでしょう。

なお浅間山荘までの林道は、未舗装ながら普通車で大丈夫。路面状態は山荘手前に凍結がある程度。ノーマルタイヤでも行けそうですが、もしものことを考えると冬タイヤでしょう。
コース状況/
危険箇所等
浅間山荘から火山館までは圧雪された道。火山館手前は一部道が細くなっているので、谷側への滑落には注意。

火山館から樹林帯までは膝上くらいの積雪。トレースがあればラクですが、ないとラッセルを強いられ大変そう。

樹林帯を抜けると前掛山への稜線に上がるまで夏道のとおりに斜面をトラバース気味に登って行くが、後半は斜度が急になります。
また斜面の上から吹き下ろす風によって雪面は固くなりがち。よって深いトレースがつけ難いため、強い風が吹くとトレースが消えてしまうこともありそうです。
加えて斜面も広いので、ガスったりしたら迷う危険あり。

前掛山への稜線は晴れていれば迷いようのない一本道ですが、火口壁である東側は吹きだまりになっているうえに、今後雪庇が発達するかもしれないので近寄り過ぎないように真ん中を歩きましょう。

トイレ…
浅間山荘はアクセス欄に書いたとおり。
火山館にはありますが、小はこの時期凍ってしまうのでどこかそこら辺でしてくれと言われました。女性の方も同様だと、人によっては厳しいかもしれませんね。

水場はなし。

温泉…
天狗温泉「浅間山荘」500円。赤褐色で見るからに鉄分豊富。すごく温まってとても良い温泉です。
浅間山荘の駐車場
早朝はまだ空いてました
2013年01月05日 22:54撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 22:54
浅間山荘の駐車場
早朝はまだ空いてました
山荘脇の鳥居をくぐって、暫く車道を歩きます
2013年01月05日 22:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 22:55
山荘脇の鳥居をくぐって、暫く車道を歩きます
山荘一帯の木々は樹氷だらけ!
2013年01月05日 22:55撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 22:55
山荘一帯の木々は樹氷だらけ!
圧雪されている上に凍結しているところも殆んどないので、アイゼン無しでも歩きやすい
2013年01月05日 22:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/5 22:56
圧雪されている上に凍結しているところも殆んどないので、アイゼン無しでも歩きやすい
一ノ鳥居
ここから二ノ鳥居まで、左の山側コースと右の不動滝コースに分かれます

2013年01月05日 22:56撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 22:56
一ノ鳥居
ここから二ノ鳥居まで、左の山側コースと右の不動滝コースに分かれます

山側コースはこんな感じです
2013年01月05日 22:58撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/5 22:58
山側コースはこんな感じです
二ノ鳥居
丸太の椅子があって休憩できます
2013年01月05日 22:57撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 22:57
二ノ鳥居
丸太の椅子があって休憩できます
暫く歩くと視界が開けてきました
前方に見えるのが牙山
2013年01月05日 22:59撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 22:59
暫く歩くと視界が開けてきました
前方に見えるのが牙山
カモシカ平
2013年01月05日 23:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/5 23:00
カモシカ平
左側を見上げると雪をまとった岩壁が!
一番右がトーミの頭かな?
2013年01月05日 23:00撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
8
1/5 23:00
左側を見上げると雪をまとった岩壁が!
一番右がトーミの頭かな?
右を向けば真っ白な浅間山!
2013年01月05日 23:01撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
7
1/5 23:01
右を向けば真っ白な浅間山!
火山館
2013年01月05日 23:02撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 23:02
火山館
湯ノ平口
2013年01月05日 23:03撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 23:03
湯ノ平口
外輪山を見上げる
左からトーミの頭と黒斑山
2013年01月05日 23:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
1/5 23:04
外輪山を見上げる
左からトーミの頭と黒斑山
樹林帯も雪が深い
2013年01月05日 23:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 23:04
樹林帯も雪が深い
Jバンドへの分岐
こちら側へのトレースはありませんでした
2013年01月05日 23:04撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 23:04
Jバンドへの分岐
こちら側へのトレースはありませんでした
樹林帯を抜けるとパッと開けて浅間山が見えました♪
薄〜く雲が広がってきたのが気になりますが…
2013年01月05日 23:05撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 23:05
樹林帯を抜けるとパッと開けて浅間山が見えました♪
薄〜く雲が広がってきたのが気になりますが…
外輪山の雪のつき方が本当にイイ感じ!
2013年01月06日 17:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
1/6 17:50
外輪山の雪のつき方が本当にイイ感じ!
初めはなだらかに登って行きます
2013年01月06日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/6 17:52
初めはなだらかに登って行きます
左に信越の山並み、右に上越の山並み
右のひと際白い山は谷川岳かな?
2013年01月06日 17:52撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/6 17:52
左に信越の山並み、右に上越の山並み
右のひと際白い山は谷川岳かな?
登るにつれて周囲の山並みも見えてきて、テンション上がりまくり!(笑)
奥の白い峰々、左が横手山、右が岩菅山
横手山手前のゲレンデのある山が草津白根山でしょうか
2013年01月05日 23:37撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
1/5 23:37
登るにつれて周囲の山並みも見えてきて、テンション上がりまくり!(笑)
奥の白い峰々、左が横手山、右が岩菅山
横手山手前のゲレンデのある山が草津白根山でしょうか
雪の埋もれがちですが、ケルンも立ってます
2013年01月05日 23:10撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/5 23:10
雪の埋もれがちですが、ケルンも立ってます
吹き下ろす風によって雪面はカリカリ
2013年01月05日 23:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/5 23:12
吹き下ろす風によって雪面はカリカリ
四阿山も見えてきた〜
2013年01月05日 23:30撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/5 23:30
四阿山も見えてきた〜
だんだん急になってきました
2013年01月05日 23:12撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 23:12
だんだん急になってきました
稜線までもう少し
2013年01月06日 17:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/6 17:39
稜線までもう少し
前掛山への稜線に出ました
左奥に山頂がみえますね
2013年01月05日 23:15撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/5 23:15
前掛山への稜線に出ました
左奥に山頂がみえますね
浅間山本峰
冬でも当然立ち入り禁止です
2013年01月05日 23:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/5 23:14
浅間山本峰
冬でも当然立ち入り禁止です
避難シェルター
2013年01月05日 23:14撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 23:14
避難シェルター
では前掛山へGO!
この画だけ見るとアルプスの稜線のようにも見えなくもない(笑)
2013年01月05日 23:16撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
1/5 23:16
では前掛山へGO!
この画だけ見るとアルプスの稜線のようにも見えなくもない(笑)
すっかり薄曇りになっちゃったよ…
2013年01月05日 23:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/5 23:19
すっかり薄曇りになっちゃったよ…
でも遠望はバッチリなのは幸い
右は鹿島槍と爺ヶ岳のようにも見えるけど…
2013年01月05日 23:32撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 23:32
でも遠望はバッチリなのは幸い
右は鹿島槍と爺ヶ岳のようにも見えるけど…
右から妙高、火打、焼山でしょう
2013年01月05日 23:31撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
1/5 23:31
右から妙高、火打、焼山でしょう
東側の火口壁には近付き過ぎないようにしましょう
2013年01月05日 23:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
5
1/5 23:18
東側の火口壁には近付き過ぎないようにしましょう
前掛山山頂
2013年01月05日 23:18撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/5 23:18
前掛山山頂
エビのしっぽ
2013年01月05日 23:19撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
3
1/5 23:19
エビのしっぽ
お〜っ!富士山も見るんだ〜♪
2013年01月05日 23:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/5 23:21
お〜っ!富士山も見るんだ〜♪
八ヶ岳も全山見えます
2013年01月05日 23:21撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/5 23:21
八ヶ岳も全山見えます
北アも全山?見えました!
これは白馬三山だと思うんですが…
2013年01月05日 23:24撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/5 23:24
北アも全山?見えました!
これは白馬三山だと思うんですが…
浅間山
いつになったらあそこまでへ行けるんだろ?
2013年01月05日 23:26撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/5 23:26
浅間山
いつになったらあそこまでへ行けるんだろ?
歩いてきた稜線を振り返る
2013年01月05日 23:27撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/5 23:27
歩いてきた稜線を振り返る
黒斑山を中心とした外輪山
こちらも雪のつき方で北アっぽく見える
2013年01月05日 23:28撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
1/5 23:28
黒斑山を中心とした外輪山
こちらも雪のつき方で北アっぽく見える
定番の槍穂ですね
右に槍が見えるんですけど、分かるでしょうか
2013年01月05日 23:29撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
1/5 23:29
定番の槍穂ですね
右に槍が見えるんですけど、分かるでしょうか
下山途中に振り返る
前掛山の火口壁、カッコイイね!
2013年01月05日 23:39撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
1/5 23:39
下山途中に振り返る
前掛山の火口壁、カッコイイね!
これから前掛山へ向かう人たち
風は強くなってきましたが、雲もとれてきたようでうらやましい〜
2013年01月05日 23:40撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/5 23:40
これから前掛山へ向かう人たち
風は強くなってきましたが、雲もとれてきたようでうらやましい〜
登りはキツかったんだけど、下りはラクだ〜♪
2013年01月05日 23:42撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/5 23:42
登りはキツかったんだけど、下りはラクだ〜♪
吹き下ろしの風が強く雪煙りが走る
2013年01月05日 23:46撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/5 23:46
吹き下ろしの風が強く雪煙りが走る
日差しでテッカテカ〜
2013年01月05日 23:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/5 23:47
日差しでテッカテカ〜
外輪山を見ながら下山
2013年01月05日 23:47撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
6
1/5 23:47
外輪山を見ながら下山
むぅぅ…青空がのぞいてきた
2013年01月05日 23:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1/5 23:48
むぅぅ…青空がのぞいてきた
湯ノ平口で外輪山を見上げると、あの草すべりの急斜面を登っている猛者が!(汗)
2013年01月05日 23:48撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/5 23:48
湯ノ平口で外輪山を見上げると、あの草すべりの急斜面を登っている猛者が!(汗)
分かりやすいように引いてみます
下の黒い点が猛者さん、上に稜線が見えてその斜度も分かりますよね(汗)
2013年01月05日 23:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
2
1/5 23:49
分かりやすいように引いてみます
下の黒い点が猛者さん、上に稜線が見えてその斜度も分かりますよね(汗)
火山館の先にて
完全なるブルースカイ(涙)
2013年01月05日 23:49撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
4
1/5 23:49
火山館の先にて
完全なるブルースカイ(涙)
牙山
2013年01月05日 23:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/5 23:50
牙山
帰りは二ノ鳥居から不動滝コースへ
不動滝は氷結してました
2013年01月05日 23:50撮影 by  Canon PowerShot SX110 IS, Canon
1
1/5 23:50
帰りは二ノ鳥居から不動滝コースへ
不動滝は氷結してました
撮影機器:

感想

先日の年越し山行で、若干ながら足に不具合が発生しまして…
アイゼンが干渉しすぎたのか、両かかとが靴ずれみたいになってしまった。
そんなわけで、あとはノンビリ静養していようかと思ってたんですが、2日からの5日間ずっとじっとしているのもつまらないし、天気も良いのにもったいない!
幸いにして2日ほどで症状も良くなり、5日は風も弱くなりそうで絶好の山日和。
軽くなら行けるかも?と、風の弱い時に狙っていた浅間山と那須岳が思い浮かぶ。
ただ那須岳は最近行かれた方のレコを見ても、そこまで雪はついてない感じ。ということで下山口には再訪したかった温泉もあることだし、浅間山へ行くことになりました。


自宅を3半過ぎに出て、途中30分の仮眠を入れて浅間山荘には6時半に到着。行きの上信越道から見えるであろう浅間山は雲の中だった。晴天予報を信じて来たので当然ながらテンション上がらず…
それでも準備を整えているうちに、頭上の雲から薄日も見えてきたので期待が高まってきた。歩き出してすぐに、樹間越しの上の空は明るく青空が見えていた。どうやら雲に覆われていたのは下のほうだけらしい。
樹林帯の雪道を歩きながら一ノ鳥居、二ノ鳥居と過ぎて行く。歩きやすい道でアイゼンをつけなくて済むため、かかとには助かる。
途中にカモシカ平と呼ばれる場所がある。そういえは浅間山ってカモシカの遭遇率が高そうなのに、未だ見たことがないなぁ〜。

火山館の方からその先のルートを確認して、ここからはアイゼンとピッケルを装備。先にいらした方が挨拶を交わして先行して行く。
湯ノ平口まではわずかな距離ながら、先行された方のトレースのみ。深さは膝上といったところで、ありがとうございました!
湯ノ平口では草すべりを経て外輪山の稜線に上がることもできるが、トレースはない。さすがに今の時期、あの急斜面を行く人はいないだろう(…と、この時は思っていた。)

その先の樹林帯を抜けて行くと、パッと視界が開けて眼前に浅間山が迫ってきた。少し先には先行されている方が見えた。
心配していた風も予報通り強くない。一部消えかかっているところもあったが概ねトレースもバッチリで、徐々に高度を上げながら斜面をトラバース気味に登って行く。
高度を上げれば展望も抜群! まず上越の山並みが遠くに見え、更に左手に四阿山などの信越の名山たち。それぞれに白く雪をまとっていて、こりゃたまらないね♪
少し歩いては足を止めて写真を撮って…てな具合で、なかなか足が進まない。 ←同じような写真ばっかりなんですが、それでも撮ってしまう(笑)
残念なのは少しずつ雲に覆われてきたこと。前掛山への稜線に上がった頃には、明るいながらも雲が全体を支配してきてしまった。それでも八ヶ岳も北アも中アも、富士山までも見えてしまうんだから良しとしよう!

前掛山への稜線も風が強かったら厳しいでしょうが、今日は時折強風が吹くものの大丈夫。おまけに大展望ときては、山頂でも時間を掛けて楽しむ。風自体は冷たいのでじっとしてる分、手先や足先は多少痛かったですけどね。
先行して先に到着していた方がすぐに下山してしまったので、贅沢にも貸し切り。これが早出の特権だ♪

30分ほどしてこちらに向かっている人たちが見えたので、入れ替わるように下り始める。下りは登りと違ってラクだからいいんですけど、振り返るたびに雲がとれて青空がのぞいてきた時には、早出するんじゃなかった〜とも思いましたが(笑)
湯ノ平口では見納めと思って見上げた外輪山。その草すべりの急斜面を登って行く人を目の当たりにしてビックリ!
火山館に着く頃には、すっかり青空となっていましたね(涙)
ここでノンビリとランチにして、またまたノンビリと下山。

ホントは車中泊して翌日は黒斑山から浅間山でも見ようかとも考えていましたが、月曜からは仕事…
そう、仕事なんですよね〜。終わってみれば、あっという間の9日間でした。
そんなわけで最終日はゆっくりしたいと思い、帰宅することに。

懸案のかかとの方は今回ばんそうこうを張ったこともあり、かなり改善されました。
それでもまだ違和感は出るので、来週までに対策を考えないと〜。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1049人

コメント

kenさん、こんばんは〜
かかとの違和感、もう少しですか〜
お大事にしてください。

冠雪した浅間山の白い模様は独特の魅力がありますね。
とはいっても黒斑山からしか見たことないのですが。

前掛山最高点への最後の道は雰囲気がありますね。迫力を感じます。

明日からお仕事ですね。軍資金は大切ですのでがんばりましょう!!
2013/1/6 19:16
お疲れさまでした!
kengamineさん、こんばんわ!

火山館、前掛山山頂でお会いした者です。

山頂からの景観は最高でしたね〜
それにしても強風が吹き付ける中、山頂に30分もいらしたとはすごいですね
私はグローブが風で飛ばされたので、早々に下山させて頂きました
ただ、それによって山頂の貸し切り時間が長くなったようで良かったです

お疲れさまでした
2013/1/6 19:20
navecatさん、こんばんは!
かかとは、まぁ〜何とかなると思います

navecatさんは雪の黒斑には行かれたことがあるんですね。
私も今度は黒斑から全体像を拝んでみたいです

そうですねぇ〜、明日から仕事なんです
9日も休んじゃうとダメですね
すっかりダメ人間になっちゃいました
2013/1/6 20:14
yamabeeさん、こんばんは!
はじめまして、コメントありがとうございます!

お〜っ!あの時のお方でしたか!
ということは、写真に写っているのはまさにyamabeeさんなんですね
ご挨拶程度でしたが、その節はお世話になりました
しかし、まさかヤマレコユーザーさんとは

ホントに昨日は最高の条件でしたね。
一度敗退されているyamabeeさんが言うのですから、真実味があります。
だから山頂をすぐあとにされたので、何でかな〜?もったいないな〜って思っていたんですが、グローブとカメラのアクシデントでしたか
確かに風が弱いといっても、冷たいことには変わりはなかったですからね。

それから、火山館からのラッセルご苦労様でした!
ありがたく泥棒させてもらいました
2013/1/6 20:24
イイ天気だよ
富士山まで見えたんだから、言うことなし!
快晴=青空なんだろうけど、出発時点の写真は真っ青な青空!
山頂では霞んだ晴れって感じかな。
でも、十分、登山日和だと思うよ〜(^^)
前掛山から先は登山禁止だけど、トレースはなかった?
禁止でも登ってく人いるよね〜

靴ずれは痛いよね〜私もよくなるよ。
2013/1/6 21:00
ぜいたくなので…(^^;
こまちさん、こんばんは!

そうは言ってもね〜
登り始めのあの青空見ちゃったら、期待しちゃうでしょう?
下山時には回復傾向だったから尚更だよ〜
とはいっても、充分に満足してるけどね

前掛山から先はトレースなかったよ。
あっても強風が吹きやすいから、すぐ消されちゃうかもね
無積雪期は登ってる人も多いんだよね。

そういえば甲武信の時、靴ずれしやすいって言ってたね。
こまちさんのは何年も履いてるのになっちゃうんだから、合う靴を見つけるのは難しいねぇ〜
2013/1/6 21:17
ゲスト
お疲れさまでした
靴ずれ 改善されてよかったですね。
この2日間快晴だったので
やはりうずうずしちゃいますよね。
よーくわかります。

お預けになった五竜は残雪期にでもいけたらいいですね。

自分も真教寺尾根尾根いってけんかい尾根おりました。ほんとしびれましたよ!!
2013/1/6 21:32
kengamineさん、おはようございます。
あけましておめでとうございます。

22 / 55 ケルンと雪山の景色、良いですね〜
これだけ視界が開けていて展望も良いとなおさら、
何枚も何枚も写真を撮りたくなってしまいますよね
エビのしっぽの大きさも、凄いです

靴擦れでかかとを負傷されていたのですね
どうしても当たる部分なので、ツライですよね

遅くなりましたが、本年もよろしくお願い致します
2013/1/7 9:29
お疲れ様です!
猛者、すごいー

年末年始に引き続き、雪山に行くkengamineさんも
すごいー
2013/1/7 14:14
五竜!
メタさん、こんばんは!

そうなんですよ!天気が良いのにじっとはしてられないですよね
実際、北アとかも天気良かったみたいですね
残雪期になったら五竜や爺なんか行きましょう!

赤岳の話は今週末にでも
2013/1/7 21:10
meichanさん、こんばんは!
あけましておめでとうございます!

ですよね〜。これだけ眺望が良ければ、写真は撮りまくりです
ただ厄介なのがバッテリーです。
寒くて、すぐ残量がなくなってしまうんですよ
私のはコンデジで、いつもポケットに入れているのでまだ死んでしまうことはないんですが、デジ一なんかだと大変そうですよね

来月になれば雪化粧の丹沢も撮れるでしょうか?

では今年もよろしくお願い致します!
2013/1/7 21:16
rokuさん、こんばんは!
あなたも充分に猛者です

ワタクシはただのモッサリとしたハイカーです
2013/1/7 21:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山(浅間山荘から前掛山ピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
積雪期ピークハント/縦走 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山 表コース
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 志賀・草津・四阿山・浅間 [日帰り]
浅間山、浅間山荘から登るルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら