記録ID: 258694
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
軍畑駅〜高水山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅(高水三山)
2013年01月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 03:17
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 760m
- 下り
- 751m
コースタイム
06:59 軍畑駅発
07:21 高源寺
08:13 高水山
08:39 岩茸石山(〜8:53)休憩
09:24 惣岳山
10:16 御嶽駅着
(歩行時間3時間3分)
07:21 高源寺
08:13 高水山
08:39 岩茸石山(〜8:53)休憩
09:24 惣岳山
10:16 御嶽駅着
(歩行時間3時間3分)
天候 | 晴れ 青梅市は7時現在で-3.2℃、10時現在で6.4℃ 相当寒いはずですが、歩いているとそうでもありませんでした。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
1時間2本ペースです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【道の状況】 基本的に「ハイキングコース」ですので、比較的よく整備されています。 「奥多摩超入門編」として、一度は登ることをお勧めします。 ただし、時期が時期なだけに、凍結している箇所があり、十分な注意が必要です。 ◆軍畑駅〜高源寺 この間は全て舗装路です。全く問題はありません。 軍畑駅改札を出て左に曲がり、踏切を渡って進みます。 しばらく道なりに進むと、左に折れる分岐がありますので、そちらに入ります。 標識がありますので、確認すれば間違えないでしょう。 高源寺には簡易トイレがあります(写真参照)。 ◆高源寺〜高水山 高源寺からなおも登ると、ほどなくして舗装路に別れを告げます。 階段を登って砂防ダムの上に出ると、いよいよ登山道です。 雪はなくて凍結した箇所もほとんどありませんでした。 よく乾いておりとても歩きやすい道でした。 すぐに伐採地に出て、さらに稜線上に出るので太陽を浴びます。 高水山直下の常福院にはトイレがあります。近くに東屋もあり、休憩できます。 高水山にもベンチがありますが、展望はあまりききません。 ◆高水山〜岩茸石山 高水山からの下りは急坂なので慎重に。 岩茸石山は意表を突いて展望が良い山で、食事休憩には最高の場所です。 ◆岩茸石山〜御嶽駅 それほど傾斜がきつくなく、歩きやすい道です。 ただし段差が多いので、足にダメージを受けないよう慎重に。 |
写真
撮影機器:
感想
高水三山、好きなんですねぇ。
と、前回2012年2月24日と同じことを言う(笑)
行くたびに山登りとしては物足りなくなるのですが、飽きることはありません。
さて前回から6週間も空いてしまい、ついに12月は登山せずに終わりました。
1年前はバリバリ歩いていたのになあと思う日々。
しかも年末はゴロゴロして食べたいだけ食べてしまい、お腹もポッコリ。
これはそろそろ歩かなければ、ということに。
体は相当なまっている。ということであれば、あの山だなと。
高水三山はごく短いルートですが、アップダウンもあってそこそこ歩いた気になります。
駅から駅へ歩けるので、移動に手間もかからず楽です。
景色はあまり見えないのですが、岩茸石山からは素晴らしい景色が見えます。
食事をしに行くだけでも価値があります。
スニーカーで登るのはおすすめしませんが、やろうと思えばできます。
もっとも今は冬場ですから、凍結には注意しなければなりません。
一応リバーシブルグリッパーを持参しましたが、使う場面はありませんでした。
山頂に長居するつもりであれば、防寒具も欠かせません。
私は上が4枚(歩行時は2枚)、下は常時3枚履きという装いです。
霜が溶けて泥濘になりますので、スパッツもあったほうが良いです。
細かいことですが、特に冬山は装備一つでずいぶん変わってきます。
標高の高いところは雪山なのでしょうけど、これからも気をつけて歩こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する