ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 258694
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

軍畑駅〜高水山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅(高水三山)

2013年01月06日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:17
距離
9.4km
登り
760m
下り
751m

コースタイム

06:59 軍畑駅発
07:21 高源寺
08:13 高水山
08:39 岩茸石山(〜8:53)休憩
09:24 惣岳山
10:16 御嶽駅着
(歩行時間3時間3分)
天候 晴れ
青梅市は7時現在で-3.2℃、10時現在で6.4℃
相当寒いはずですが、歩いているとそうでもありませんでした。
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR青梅線軍畑駅から歩き、2つ奥多摩寄りの御嶽駅着
1時間2本ペースです。
コース状況/
危険箇所等
【道の状況】
基本的に「ハイキングコース」ですので、比較的よく整備されています。
「奥多摩超入門編」として、一度は登ることをお勧めします。
ただし、時期が時期なだけに、凍結している箇所があり、十分な注意が必要です。

◆軍畑駅〜高源寺
この間は全て舗装路です。全く問題はありません。
軍畑駅改札を出て左に曲がり、踏切を渡って進みます。
しばらく道なりに進むと、左に折れる分岐がありますので、そちらに入ります。
標識がありますので、確認すれば間違えないでしょう。
高源寺には簡易トイレがあります(写真参照)。

◆高源寺〜高水山
高源寺からなおも登ると、ほどなくして舗装路に別れを告げます。
階段を登って砂防ダムの上に出ると、いよいよ登山道です。
雪はなくて凍結した箇所もほとんどありませんでした。
よく乾いておりとても歩きやすい道でした。
すぐに伐採地に出て、さらに稜線上に出るので太陽を浴びます。
高水山直下の常福院にはトイレがあります。近くに東屋もあり、休憩できます。
高水山にもベンチがありますが、展望はあまりききません。

◆高水山〜岩茸石山
高水山からの下りは急坂なので慎重に。
岩茸石山は意表を突いて展望が良い山で、食事休憩には最高の場所です。

◆岩茸石山〜御嶽駅
それほど傾斜がきつくなく、歩きやすい道です。
ただし段差が多いので、足にダメージを受けないよう慎重に。
まだ夜〜な国分寺駅
2013年01月06日 05:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 5:47
まだ夜〜な国分寺駅
軍畑駅から出発します。
2013年01月06日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 6:59
軍畑駅から出発します。
朝は良い天気でした。
2013年01月06日 06:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 6:59
朝は良い天気でした。
大通りを登っていくと、左に折れるところがあります。
2013年01月06日 07:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:10
大通りを登っていくと、左に折れるところがあります。
さらに登ると高源寺への分岐に来ます。
2013年01月06日 07:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:19
さらに登ると高源寺への分岐に来ます。
こんなのあったっけ?
2013年01月06日 07:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:21
こんなのあったっけ?
高源寺です。
2013年01月06日 07:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:21
高源寺です。
トイレもあります。
2013年01月06日 07:21撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:21
トイレもあります。
さらに進むといよいよ登山道です。この奥に砂防ダムがあります。
2013年01月06日 07:28撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:28
さらに進むといよいよ登山道です。この奥に砂防ダムがあります。
道は乾いていて歩きやすいです。
2013年01月06日 07:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:33
道は乾いていて歩きやすいです。
気持ちいい!
2013年01月06日 07:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 7:46
気持ちいい!
伐採地を登りきりました。
2013年01月06日 07:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:47
伐採地を登りきりました。
寒いのは寒いですが、天気は良いです。
2013年01月06日 07:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:47
寒いのは寒いですが、天気は良いです。
それにしても、この木々はどこまで伸びるんですかねぇ。
2013年01月06日 07:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:47
それにしても、この木々はどこまで伸びるんですかねぇ。
6合目
2013年01月06日 07:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:49
6合目
8合目
2013年01月06日 07:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:58
8合目
木漏れ日。林の中を歩くのも好きです。
2013年01月06日 07:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 7:58
木漏れ日。林の中を歩くのも好きです。
もうちょい!
2013年01月06日 08:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:01
もうちょい!
山頂直下のお寺。なかなか立派です。
2013年01月06日 08:06撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:06
山頂直下のお寺。なかなか立派です。
高水山に着きました。
2013年01月06日 08:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:13
高水山に着きました。
木々の間から景色が見えます。今日も良い眺めです。
2013年01月06日 08:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:15
木々の間から景色が見えます。今日も良い眺めです。
山頂はこんな感じ。ベンチがあるので休憩できます。
2013年01月06日 08:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:17
山頂はこんな感じ。ベンチがあるので休憩できます。
さらに歩くと途中で展望がひらけます。
2013年01月06日 08:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:30
さらに歩くと途中で展望がひらけます。
遠くに白くなっている山々が見えます。
2013年01月06日 08:31撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 8:31
遠くに白くなっている山々が見えます。
2013年01月06日 08:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:32
2013年01月06日 08:32撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:32
あと少しです。
2013年01月06日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:33
あと少しです。
岩茸石山に着きました。いつもであれば食事休憩ですが、早すぎてお腹が空かず、とりやめました。
2013年01月06日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 8:39
岩茸石山に着きました。いつもであれば食事休憩ですが、早すぎてお腹が空かず、とりやめました。
クリアですねぇ。
2013年01月06日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/6 8:46
クリアですねぇ。
何度見てもいいなあ。
2013年01月06日 08:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 8:46
何度見てもいいなあ。
富士山こそ見えませんが、なかなか景色の良いところなのです。
2013年01月06日 08:47撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 8:47
富士山こそ見えませんが、なかなか景色の良いところなのです。
山々が連なっております。
2013年01月06日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 8:48
山々が連なっております。
高水山です。
2013年01月06日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 8:48
高水山です。
遠くの方にうっすら山が見えます。どこなのでしょうか。
2013年01月06日 08:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 8:48
遠くの方にうっすら山が見えます。どこなのでしょうか。
モードを切り替えてみました。
2013年01月06日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:49
モードを切り替えてみました。
2013年01月06日 08:49撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/6 8:49
最近のデジカメは大したものですねぇ。
2013年01月06日 08:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:50
最近のデジカメは大したものですねぇ。
モードを変えただけで別の場所に来たようです。
2013年01月06日 08:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 8:51
モードを変えただけで別の場所に来たようです。
ピントが真ん中だけに合っています。
2013年01月06日 08:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 8:52
ピントが真ん中だけに合っています。
こんなことも。幾何学的ですね。さてまた歩きますか。
2013年01月06日 08:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 8:53
こんなことも。幾何学的ですね。さてまた歩きますか。
途中で一度だけ展望がひらけます。
2013年01月06日 09:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 9:15
途中で一度だけ展望がひらけます。
まぁ登るのみ。
2013年01月06日 09:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 9:17
まぁ登るのみ。
まるでデザインのよう。
2013年01月06日 09:19撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/6 9:19
まるでデザインのよう。
惣岳山です。
2013年01月06日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 9:24
惣岳山です。
神社があります。
2013年01月06日 09:24撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 9:24
神社があります。
モニュメントのようなベンチ。
2013年01月06日 09:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 9:25
モニュメントのようなベンチ。
ここだけ切り取れば平地のようですね。あとは下りです。
2013年01月06日 09:25撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 9:25
ここだけ切り取れば平地のようですね。あとは下りです。
途中の水場。
2013年01月06日 09:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 9:29
途中の水場。
分岐です。右に下ります。
2013年01月06日 09:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 9:29
分岐です。右に下ります。
また分岐。左に行けば沢井駅。まっすぐ進んで御嶽駅へ。
2013年01月06日 09:51撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 9:51
また分岐。左に行けば沢井駅。まっすぐ進んで御嶽駅へ。
御嶽駅です。ちょっと短いですが、無事に終わりました。
2013年01月06日 10:16撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1/6 10:16
御嶽駅です。ちょっと短いですが、無事に終わりました。
撮影機器:

感想

高水三山、好きなんですねぇ。

と、前回2012年2月24日と同じことを言う(笑)
行くたびに山登りとしては物足りなくなるのですが、飽きることはありません。

さて前回から6週間も空いてしまい、ついに12月は登山せずに終わりました。
1年前はバリバリ歩いていたのになあと思う日々。
しかも年末はゴロゴロして食べたいだけ食べてしまい、お腹もポッコリ。
これはそろそろ歩かなければ、ということに。
体は相当なまっている。ということであれば、あの山だなと。

高水三山はごく短いルートですが、アップダウンもあってそこそこ歩いた気になります。
駅から駅へ歩けるので、移動に手間もかからず楽です。
景色はあまり見えないのですが、岩茸石山からは素晴らしい景色が見えます。
食事をしに行くだけでも価値があります。

スニーカーで登るのはおすすめしませんが、やろうと思えばできます。
もっとも今は冬場ですから、凍結には注意しなければなりません。
一応リバーシブルグリッパーを持参しましたが、使う場面はありませんでした。
山頂に長居するつもりであれば、防寒具も欠かせません。
私は上が4枚(歩行時は2枚)、下は常時3枚履きという装いです。
霜が溶けて泥濘になりますので、スパッツもあったほうが良いです。
細かいことですが、特に冬山は装備一つでずいぶん変わってきます。

標高の高いところは雪山なのでしょうけど、これからも気をつけて歩こうと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:994人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら