*硫黄岳〜横岳縦走*



- GPS
- --:--
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,241m
- 下り
- 1,230m
コースタイム
天候 | 晴れ♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
美濃戸口まではほぼ雪がなく、美濃戸口から赤岳山荘まではやはり凍結があり 悪路なので車高が低かったり四区車でなかったら厳しいのかなと思います。 登山ポストは赤岳山荘のところにあります。 その先の美濃戸山荘にはポストが今の時期はありません。 下山後はもみの湯 500円 |
写真
感想
年末に予定していた硫黄岳〜横岳の縦走。
悪天候のため延期にして世間ではお正月休みの最終日に決行。
当日は朝から青空の広がる最高の天気。
いつものように赤岳山荘の駐車場に車を停めて出発。
今回は初めて北沢ルートで歩きます。
もこもこした雪の樹林帯を歩き続けます。
歩き始めてすぐに同行者が暑い暑いとパンツのすそのファスナーを開いて
ビロビロさせながら歩きます(笑)
赤岳鉱泉では朝早くからクライマー達が準備しています。
ここからは気温が一気に下がるのでハードシェルを着たり
バラクラバを着用したり、アイゼンを装着したり小休止をとります。
いざ歩き始めると・・・
何?まったく風ないし、めちゃめちゃ暑い!!!
さっき着たものを全て脱いで手袋も薄いものにチェンジ。
暑がりの同行者なんて腕まくりまでして・・・。
冬の八ヶ岳の服装じゃないでしょう???
ただ、今回はさまざまな課題をこなす山行。
まずは雪山の基本、汗をかかずに低体温症を防ぐ。
いつもよりずっとゆっくりと歩き、
息があがらないように、汗をかかないように。
汗をかかずにってことで?こんな格好になっているようです・・・。
途中、以前雪崩が起きた場所を通過します。
何故ここで雪崩が起きるのかを考えて
ひとりずつ、10メートルほど間隔をあけて急いで通り過ぎます。
とっても綺麗な場所なんですけどね。
こういった危険察知能力を見につけていきます。
赤岩の頭の稜線に出るとちょっと風がありました。
それでも今の時期の八ヶ岳としてはとても穏やか。
硫黄岳山荘まで下り、ここで休憩。
師匠がなにやらスコップで穴を掘り始めました。
ブロックに切り出した雪塊でツエルトを押さえ半雪洞完成。
早速中に入ってみる。
風が全く遮断され暖かい。
雪山では天候が一瞬で変わることがあり、
これが出来るか出来ないかで生死にかかわる場合もある。
きちんと身につけておきたいです。
今回は私は一応お客様の設定。
ここで師匠がなんちゃってガイドとなって
私を確保します。
いよいよ横岳へ出発です。
雪は少ないながらも岩場はしっかりとツルツルに凍っていたり、
階段なども多くアイゼンを引っ掛けないように慎重に歩きます。
トラバースは特に慎重に歩きます。
今回はしっかり踏み跡がりますが、積雪の後はきっと危ないでしょう。
師匠の素晴らしいガイドのおかげで?無事に横岳に到着。
記念撮影をしようとしたら・・・
確保のロープでぐるぐる巻き・・・。
いつもこんなです・・・。
今回はさまざまな練習も兼ねての登山なので
このまま地蔵尾根を下ります。
下りの苦手な私はここでアイゼンでの下りの特訓を受けます。
でも、なかなか下手で思うように出来ません。
これは数歩いて経験を積んでいくしかないのかな。
地蔵尾根を下り樹林帯に入ると
いたずらっ子パート1がソリ遊びを始めます。
メチャメチャスピードが上がりあっという間に視界から消えました。
ん?
なにやら悶えている人影。
どうやらブッシュに美尻をヒットさせてしまった模様。
それでも懲りずに再びヒップソリ。
いたずらっ子パート2もソリ初体験。
本当に子供のように大はしゃぎ♪
ありえないほどの角度の場所に乗り込んで
初めて師匠がビビる顔を拝見させていただきました。
今回も天候に恵まれ、
本当に笑いの絶えない
それでいて、内容の濃い山行となりました。
あけおめ〜ことよろ〜
新年早々ハードですねぇ。レコとっても勉強になります。
今度、関東地方に大雪降ったら、公園で半雪洞作ってみよ〜っと。汗かかないように〜がポイントですな。
今年もmitukiさんのレコ読んで妄想しよ〜っと。
mitukiさん、硫黄岳山荘でお会いしたdaizです
いやぁ〜、とっても仲良しなパーティだなぁと思ってましたが
とても楽しい山行だったようですね
あっ、お誕生日おめでとうございます
久しぶりの山行ですね
課題を持っての雪山山行、とても大事です
山では常に最悪のケースを想定して行動しなければなりませんよね
我々は、まだまだ雪山の勉強が必要です
いたずらっ子の尻セードや山頂でロープで縛られたり・・
とても楽しさが伝わってきました
次回はmitukiさんの 桃尻セードを見せてください
レコ楽しみに待ってました
楽しさだけではなく、危険な箇所への対応歩き方等、
とても勉強になります
本日、購入予定してます。また連絡しますね
尻セードも雪洞も楽しそう
でも楽しいだけじゃなく課題もしっかりこなしていくところが流石ですね!
is5389さん、残念ながら桃尻はmitukiさんじゃなくて…
あけおめです♪
早速にコメントありがとうございます。
大変ご無沙汰していましたが、
新しい年を迎え、気分新たにゆっくりと頑張って行きますのでこれからもよろしくお願いします。
公園で雪洞ですか?
takoさんなら楽しいレポが仕上がりそうですね。
途中雪だるまに変わっているかもですね(笑)
関東での大雪が降ったらいいなぁ。
takoさんと妄想彼女さんとの
雪だるま作りを期待しています
コメントありがとうございます♪
はい
しっかりdaizさん覚えていますよ。
あんなに騒がしい私たちに笑顔で声をかけてくださり
まるで神様に見えましたもの(笑)
八ヶ岳の静寂を破ってしまってごめんなさいね。
あと、
お誕生日覚えていてくれて嬉しいです。
ありがとうございます。
っていうか、うちのメンバーは
すぐそうやって個人情報を暴露してしまうんです・・・
また懲りずにどこかのお山でお会いした時には
また笑顔で声をかけてくださいね
ご無沙汰していました〜。
私もまだ山の初心者で、右も左もわからないんです。
だから、こうやって教えていただいたことを
私のような初心者の登山者さんに
少しでも役立てていただけたらいいなぁって思ってます。
is5389さんは私より沢山の事を知っているので
いっぱい教えて欲しいなって思っています。
今度奥様も交えて勉強会できたらいいですね
うふふ
桃尻っていうのは私じゃないんです(笑)
コメントありがとぉ!
うん。
今まではただ、がむしゃらに歩いてきたけど
去年の奥穂〜西穂、北鎌でのさまざまな経験から
どう安全に歩けるかを常に考えるようになりました。
初心者同士、色んな情報を交換しながら
一歩ずつ頑張っていこうね。
今日、ゲットしたの???
うわぁ。いいなぁ
今度見せてね
ますます可愛くなっちゃうね
うふふ
大切な桃尻は渡さない!
だって桃尻ないと私眠れないんだもん。
週末は雪もしかしたら少ないかも。
もう少し多ければ尻セードできるのにね。
両手に華(本物山ガール)で楽しんできてね♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する