ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2589753
全員に公開
ハイキング
志賀・草津・四阿山・浅間

石尊山 浅間山を仰ぐ展望台♪ 運動靴で歩く山の秋その1

2020年09月22日(火) [日帰り]
 - 拍手
kyom4 その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:53
距離
12.9km
登り
688m
下り
678m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:30
休憩
0:23
合計
3:53
距離 12.9km 登り 688m 下り 689m
10:37
72
駐車場所
11:49
11:51
12
12:03
5
12:08
12:09
21
12:30
7
12:37
12:56
4
13:00
15
13:15
3
13:18
13:19
13
13:32
58
14:30
駐車場所
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
「小諸IC」降車、浅間サンラインに入り、軽井沢に向かい
信号「三ツ石」手前で左折
進入禁止ゲート右に浅麓水道企業団が見えたら右折し
林業関係の小屋横の余地(1台可)に駐車
コース状況/
危険箇所等
途中まで未舗装車道歩き、
その後、良く踏まれた登山道
危険個所はありません
左に黒斑、浅間山に少し雲が
2020年09月22日 10:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:23
左に黒斑、浅間山に少し雲が
車上から黒斑と浅間
浅間サンラインからの眺め♪今日は運転手付きなので、写真撮影思いのまま(^.^)
2020年09月22日 10:25撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:25
車上から黒斑と浅間
浅間サンラインからの眺め♪今日は運転手付きなので、写真撮影思いのまま(^.^)
林業関係の小屋のようです。東隣の空地(草地)に駐車させて頂き、スタート
2020年09月22日 10:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:37
林業関係の小屋のようです。東隣の空地(草地)に駐車させて頂き、スタート
浅麓水道企業団
このタンク施設を過ぎたら右折。ゲートがあります。
2020年09月22日 10:39撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:39
浅麓水道企業団
このタンク施設を過ぎたら右折。ゲートがあります。
ずっと樹林帯歩きで、浅間山が見えるのはこの場所位
2020年09月22日 10:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 10:55
ずっと樹林帯歩きで、浅間山が見えるのはこの場所位
初めて標識発見
ようやく登山道に入り、ほぼ直線の緩々登り。ここ迄約30分、未舗装の車道歩きでした。
2020年09月22日 11:09撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:09
初めて標識発見
ようやく登山道に入り、ほぼ直線の緩々登り。ここ迄約30分、未舗装の車道歩きでした。
この風景が続き、長く感じますが、日蔭が心地よく、風も少しあり、爽やか♪
2020年09月22日 11:11撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:11
この風景が続き、長く感じますが、日蔭が心地よく、風も少しあり、爽やか♪
林道横断
2020年09月22日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:23
林道横断
ちゃんと標識あり
2020年09月22日 11:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:23
ちゃんと標識あり
今度は林道に合流
2020年09月22日 11:37撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:37
今度は林道に合流
僅か1分程で再び登山道へ
2020年09月22日 11:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:38
僅か1分程で再び登山道へ
ベンチについ誘われ、座りたくなりますが、もう少し先へ
2020年09月22日 11:46撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:46
ベンチについ誘われ、座りたくなりますが、もう少し先へ
赤茶色の滝が(*_*)
異様な滝に見えるのは水の色のせい?
2020年09月22日 11:49撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:49
赤茶色の滝が(*_*)
異様な滝に見えるのは水の色のせい?
赤滝
記憶にありませんでした
2020年09月22日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:50
赤滝
記憶にありませんでした
滝壺の上で濁川を渡ります
2020年09月22日 11:50撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:50
滝壺の上で濁川を渡ります
すぐ先滝壺
2020年09月22日 11:51撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 11:51
すぐ先滝壺
座禅窟分岐
林道を行くようです
2020年09月22日 11:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 11:52
座禅窟分岐
林道を行くようです
トリカブト花盛り
2020年09月22日 12:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:02
トリカブト花盛り
小さな川を渡り、なんとなく、三途の川を連想(^^;
2020年09月22日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:07
小さな川を渡り、なんとなく、三途の川を連想(^^;
水は澄んでいるのに土の色が赤茶けている為、茶色に見えるのでした
2020年09月22日 12:07撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:07
水は澄んでいるのに土の色が赤茶けている為、茶色に見えるのでした
血の池弁財天神社
地名からしても、祠を見るとほっとします

2020年09月22日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:08
血の池弁財天神社
地名からしても、祠を見るとほっとします

おはぐろ池
2020年09月22日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:08
おはぐろ池
沼のように見えますが、水は透き通っています
2020年09月22日 12:08撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:08
沼のように見えますが、水は透き通っています
目玉親父(*_*)
茸は本当に様々な形をしていてびっくり!
2020年09月22日 12:23撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/22 12:23
目玉親父(*_*)
茸は本当に様々な形をしていてびっくり!
石尊平に到着
砂地の鞍部。生えているのが松というのも、小浅間の鞍部に似ている気がします
2020年09月22日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:28
石尊平に到着
砂地の鞍部。生えているのが松というのも、小浅間の鞍部に似ている気がします
浅間山に向かう登山道入口は立ち入り禁止。このコースは未踏のまま。多分藪に覆われ廃道状態でしょう。剣ヶ峰と浅間山の鞍部を通過し、天狗の原を抜け、火山館へ到達する緩やかな登山道と思われます。
2020年09月22日 12:28撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:28
浅間山に向かう登山道入口は立ち入り禁止。このコースは未踏のまま。多分藪に覆われ廃道状態でしょう。剣ヶ峰と浅間山の鞍部を通過し、天狗の原を抜け、火山館へ到達する緩やかな登山道と思われます。
この雄大な浅間山の姿は写真ではお伝え出来ません。現天皇陛下もこの山に良く登られたようです。
2020年09月22日 12:33撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:33
この雄大な浅間山の姿は写真ではお伝え出来ません。現天皇陛下もこの山に良く登られたようです。
左に剣ヶ峰
登りは急坂でした。また、ゴーロ尾根を下るにつれ、広がる裾野に迷ったのも忘れ得ぬ思い出。
2020年09月22日 12:34撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 12:34
左に剣ヶ峰
登りは急坂でした。また、ゴーロ尾根を下るにつれ、広がる裾野に迷ったのも忘れ得ぬ思い出。
山頂に到着
浅間山がカメラに収まり切れず、自分の下手な写真では素晴らしさが微塵も伝わりませんね(^^ゞ
2020年09月22日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:38
山頂に到着
浅間山がカメラに収まり切れず、自分の下手な写真では素晴らしさが微塵も伝わりませんね(^^ゞ
三等三角点
2020年09月22日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:38
三等三角点
言葉は要りません
故郷の山に向かひて言うことなし…
2020年09月22日 12:38撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/22 12:38
言葉は要りません
故郷の山に向かひて言うことなし…
もう雲が山頂を覆い始めました。雲の隙をついて、姿を拝見できましたし、そろそろお暇します。
2020年09月22日 12:52撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:52
もう雲が山頂を覆い始めました。雲の隙をついて、姿を拝見できましたし、そろそろお暇します。
目の下にぼんやり軽井沢市街。夕方のニュースで、市街地は凄い人出だったと知りました。
2020年09月22日 12:55撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 12:55
目の下にぼんやり軽井沢市街。夕方のニュースで、市街地は凄い人出だったと知りました。
石尊平に帰還
2020年09月22日 13:01撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:01
石尊平に帰還
おはぐろ池
2020年09月22日 13:14撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:14
おはぐろ池
座禅窟分岐
2020年09月22日 13:26撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 13:26
座禅窟分岐
赤滝
2020年09月22日 13:31撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/22 13:31
赤滝
ここから未舗装車道歩き
2020年09月22日 14:02撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/22 14:02
ここから未舗装車道歩き
駐車場所に帰還
山頂で、雲が途切れ、雄大な浅間山が間近に眺められ、幸運でした(^.^)
2020年09月22日 14:30撮影 by  TG-835 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/22 14:30
駐車場所に帰還
山頂で、雲が途切れ、雄大な浅間山が間近に眺められ、幸運でした(^.^)
撮影機器:

感想

彼岸ですし、最近ちょっとご無沙汰している
両親の墓参り後、運動靴でも登れる石尊山に登ってみました。
この春の、運動靴で登れる山のリクエストの続編です。
10年以上前に一度登っているのですが
林道のどの辺で駐車したのか、場所も全く覚えていません。

墓に線香を手向けている間は雲に隠れていた浅間山が
石尊平を過ぎ、最後の登りにかかり、草地で振り向くと
思わず声を上げたくなる程、大きく自分を見下ろしていました。
初めて登った日は、曇りがちだったのか、こんなに浅間山が
間近に、雄大に見えたのか記憶になく、それ故、
今回初めて石尊山の素晴らしさを実感できたように思います。

かつて登った山でも、その都度異なった感動が得られ、
違った思いを抱きながら歩く自分も発見し、
山の印象も全く違ってくるのは意外です。
そして、それぞれ価値ある思い出を創り上げる気がします。

人は二回死ぬと聞いた時、忘れ得ぬ言葉となりました。
一度目は事実上の死で、二度目は人の心からも消え去る死。
思い出の共有ができる登山は単独では決して成し得ません。
共有した思い出を、ふと思い出してくれるかもしれない人の存在、
その有難さを噛み締めながら歩いた山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:412人

コメント

石尊平の放置されたままの規制標識
こんにちは

石尊平にある、浅間山方向立入禁止の看板は、前掛山まで行ける今は撤去した方が良いと思います。
噴火警戒レベル2なのでその規制範囲に少しだけ入っていますが、火口から500mの避難壕までは行けるのに天狗ノ露地はなぜ立入禁止のままなのか、浅間山の素晴らしさを広範囲に楽しみたい者にとっては規制の範囲があいまいだと思います。

2014年10月30日、石尊山→剣ヶ峰を歩きました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2459742.html
(この記録は今年の7月30日にアップし、本日感想欄に加筆しました)
2020/9/25 16:16
初めて登った日も立ち入り禁止でした
10年以上前になりますが、この禁止標識は印象に残っています。
小浅間山の鞍部の禁止標識と同じ物ですね。
近寄ってみませんでしたが、登山道入口付近が藪に覆われていました。

軽井沢からの立ち入り禁止は仕方ないとしても
仰る通り、石尊山から火山館迄のコースは
現在規制対象になるような危険個所とは思えませんね
火山館から天狗の原を通り、剣ヶ峰に向かった時も
既に大分登山道が藪になっており
その先から石尊平は気になりますが、未踏のままです。
多分、緩やかな勾配の良いコースだったのではないでしょうか?
(現在は凄い藪漕ぎを強いられるかも!)

岐阜県の白草山に登られたのですね
昨年秋、岐阜県の山を訪ねた折り、
気持ちの良さそうな山なので登りたくなりました。
又参考にさせてください
2020/9/26 12:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら