英彦山トレッキング(スロープカー花駅in/out)


- GPS
- 02:25
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 664m
- 下り
- 657m
コースタイム
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
神社(銅の鳥居、奉幣殿)から山頂(南岳)をピストンする分には危険箇所なし。 ※本当は南岳から三呼峠経由で周回予定でしたが、あいにくの天気のため自粛しました |
その他周辺情報 | 下山後は、翌日の尾鈴山に向かう途中、別府温泉(明礬温泉)で日帰り入浴♪ |
写真
感想
(九州山旅Day6)
今回は、九州山旅8日間で唯一の雨!休山日にしてもよかったんですが、脊振山から熊本(空港)へ向かう途中にあり、整備された表参道ルートなら、短時間で登り下りできそうだったため、登山を強行。
朝5時、小雨、真っ暗な中、ヘッドライトを点けて登山開始。本当は銅の鳥居から登りたかったんですが、小雨だし暗いし、諦めました。スロープカー花駅から、銅の鳥居より少し上部にある英彦山神宮の石碑に合流し、そこからガツガツ登ります。復路にわかったことですが、結構な急登だったんですね。登りは暗くて、気が付きませんでした。
往路の奉幣殿は真っ暗で無人、復路の奉幣殿は雨上がりで無人、いずれも静寂、神秘的な空間でしたね。いずれも復路にわかることですが、道中結構な急登、鎖場とかあったんですね。登りは暗いし、小雨だし、張り切っていたので、全然記憶に残っていませんでした。
行者堂より上部は、晴れていれば絶景が見られたはずなのに、往路も復路も薄暗くて残念でした。本当は神聖な山で、9/21に由布岳から英彦山が見えたので、晴れていれば、山頂からは脊振山や由布岳、鶴見岳など九州北部の山々が見えたんだろうな。
いつか再来することがあれば、周回コースだったり、登山口を変えたりして、違う山容を味わってみたいですね。
あ、下山後、地元の方の玄関先に招き入れられ、コーヒーをごちそう頂いたのは驚きでした。その方、東京(石神井公園)にも別宅があるらしく、意気投合しました。旅の出逢いは面白いですねー。
下山後、翌日の尾鈴山(この時点では市房山を考えていた)に向けて下道を南下する途中、地元のヤマトモから薦められた別府温泉と地獄蒸しプリンをWで堪能しました。特に別府温泉(明礬温泉)の白濁湯を独り占めでき、平日昼下がりの温泉をじっくり堪能できました!
Day7 尾鈴山へ続く)
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2600634.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する