記録ID: 260082
全員に公開
雪山ハイキング
奥秩父
小菅〜大菩薩嶺〜大菩薩峠登山口
2013年01月06日(日) [日帰り]


- GPS
- 08:15
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 1,619m
- 下り
- 1,392m
コースタイム
小菅村役場前バス停8:15-9:10モロクボ平-9:55棚倉-11:10榧ノ尾山(川入)-12:35小金沢山分岐(スパッツ装着・迷)12:50-13:00石丸峠-13:25大菩薩峠(小休止)13:35-14:20大菩薩嶺14:25-上日川峠-16:25大菩薩の湯
天候 | 晴れ 小菅村 -2℃ (8:30) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・登山ポストは奥多摩駅にあります。 ・トイレは田元橋、各山荘付近にあります。 ・榧ノ尾山から少し進むと「山道」という道標があります。そういう場所があるのか、それとも単に山道なのか曖昧な道標は困ります。 ・玉蝶山付近から7cm程度の雪道で石丸峠〜大菩薩峠登山口は凍結していました。 ・凍結路ではストックが役立ちました。スパッツとアイゼンは持参を。 ・大菩薩の湯で入浴できます。 My first MountRec is available at; http://mountrec.com/modules/mtrec/detail-547.html |
写真
感想
今年初めての山行は大菩薩嶺2056.9mに決定。バスで小菅村に着いた時はマイナス2℃。耳が痛いほどの寒さでしたが、20分程度歩いたら少し温まってきました。
牛ノ寝通りはなだらかでぬかるみや雪も無くて歩きやすかったのですが、石丸峠近くになってから雪道になりました。そのうち凍結路になったのでストック1本を使用。滑らないようにバランスをとるのにずいぶん役立ちました。無雪期は訓練のためにストックを使用しないようにしていたのですが凍結路では必須だと思いました。その他スパッツやアイゼンもあったほうがよいと思います。
石丸峠〜雷岩間では富士山、大菩薩湖、南ア、甲府盆地がよく見えます。まさに絶景です。雪道歩きはいいのですが凍結路はいただけません。
昨年は富士登山を目標に掲げ実行しました。今年は八ヶ岳と日本アルプスを目指します。テント泊もやってみようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1436人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する