ゆるりと丹沢山、塔ノ岳◆陽だまり山歩き◆


- GPS
- 09:30
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 1,868m
- 下り
- 1,850m
コースタイム
9:45 塔ノ岳
11:00 丹沢山
15:30 大倉到着
※詳細はGPSログをご覧ください。
天候 | 晴れ!無風! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
◆大倉〜大倉尾根〜塔ノ岳 整備された登山道で、危険な場所はありません。 大倉尾根は長い登りです。 ◆塔ノ岳〜丹沢山 アップダウンの続く稜線。最高に気持ちいい道です。 すれ違った方が南アルプスのようだ、と言っていましたが、私もそう思います。 一か所、崩落個所を通りますが、危険という程ではありません。 北側斜面は凍結していますので、アイゼンは持参した方がよいと思います。 今日のコンディションでは不要でした。 ◆塔ノ岳〜小丸 アップダウンの稜線。歩きやすい、雰囲気のいい道です。 特に危険な個所はありません。小丸には眺望スポットがあります。 ◆小丸〜小丸尾根〜二俣〜大倉 小丸尾根は傾斜が急ですが、特に危険な箇所はありません。 積雪後の凍結時は要注意。南斜面で泥濘になりますので、滑りやすいです。 二俣から大倉までは林道歩きです。 |
写真
感想
土曜日は風邪をひいて寝込んでいました。
せっかくの三連休、天気もいいのに、今週はダメかな?と思っていましたが、
明けて日曜日、習慣とは恐ろしいもので、朝4時に目が覚めてしまいました。
お茶を飲んで、ぼんやりしていると、
なんだか体が軽い!熱も下がったようです。
急いで天気予報をチェックすると文句なしの晴れ!
では、出かけることにしましょう、ということで丹沢へ。
どのコースを歩こうか迷いつつ、人の多いメジャーコースを選択。
大倉尾根から塔ノ岳を目指し、体と相談しながら丹沢山まで歩くことにしました。
病み上がりなので、いつもよりペースを落として、のんびりと。
大倉尾根では、どんどん抜かされていきます。
今日はゆるり歩きなので、写真を撮りながら、のんびりと登っていきます。
おかげで、これまで気が付かなかったモノも見えてきました。
長い尾根の登りは、キツイものですが、登ること以外の楽しみを見つけると、
意外と早く着いてしまいます。
塔ノ岳の山頂で、早めのランチ。
食べながら丹沢山に行こうか、戻ろうか?しばし考えていました。
天気は最高で、暖かい日差しが降り注いでいます。
これは行くしかないでしょう、とそそくさと歩きはじめます。
歩いていると、調子が上がってきたようです。
この稜線は癒しの効能があるようです。
風邪のことなどすっかりと忘れて、無事、丹沢山へ到着。
みやま山荘で、コーヒーを注文して、のんびりと寛ぎます。
山荘内の談話コーナーには、興味深い本がたくさん置いてありました。
いつか泊まってみたいですね。
隣の方がカレーを食べていました。美味しそうでした。
来た道を引き返して、次は小丸の分岐を目指します。
小丸の分岐は南斜面で眺めが良く、丹沢の中でもお気に入りスポットのひとつです。
休憩していると、目の前をハングライダーが通り過ぎていきます。
ハングライダーやパラグライダーそしてトンビが飛び交う中、
絶景を堪能しながら、日向ぼっこです。
あとは小丸尾根を下って、大倉まで戻ればいいので、のんびりしてしまいました。
小丸尾根は初めて歩きました。少々傾斜は急ですが、午後の陽だまりの中、気持ちのいい道でした。
二俣に到着。ここからは長い林道歩きです。
大倉の手前、無人販売所で野菜をおみやげに買って、駐車場まで戻りました。
天気に恵まれて、楽しい一日でした。
なにより、ゆるりと歩くことで新たな発見もありましたし、
風邪もいつの間にか治ってしまったようです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する