JR大舘駅です。流石、あきたけん(秋田県・秋田犬)
0
9/28 8:36
JR大舘駅です。流石、あきたけん(秋田県・秋田犬)
こんなのもありました。
0
9/28 8:37
こんなのもありました。
木彫の秋田犬。いい感じ。
0
9/28 8:37
木彫の秋田犬。いい感じ。
このしっぽ可愛いたぁ。
0
9/28 8:37
このしっぽ可愛いたぁ。
駅前の秋田犬のファミリー。
0
9/28 8:40
駅前の秋田犬のファミリー。
小坂鉄道跡の鉄道パークがあります。
0
9/28 8:54
小坂鉄道跡の鉄道パークがあります。
橋を渡って市内中心部に向かいます。画面中央の鳳凰山に大文字焼きの大の字が確認できます。
0
9/28 9:08
橋を渡って市内中心部に向かいます。画面中央の鳳凰山に大文字焼きの大の字が確認できます。
目的の羽州街道を通り過ぎて、同じ道を戻ります。
0
9/28 9:25
目的の羽州街道を通り過ぎて、同じ道を戻ります。
ついに発見、羽州街道の標柱。指示方向に進む。
0
9/28 9:34
ついに発見、羽州街道の標柱。指示方向に進む。
標柱はこのような表示と朱色の矢印です。結構目立つ。羽州街道の標柱を見つけるとホッとする。
0
9/28 9:34
標柱はこのような表示と朱色の矢印です。結構目立つ。羽州街道の標柱を見つけるとホッとする。
標柱はこのような表示と朱色の矢印です。結構目立つ。
0
9/28 9:34
標柱はこのような表示と朱色の矢印です。結構目立つ。
迷いながらも長木川南側土手に到着。矢印は来た方向を示している。道は間違っていなかったと安堵する。川向に行くことかと判断。
0
9/28 9:49
迷いながらも長木川南側土手に到着。矢印は来た方向を示している。道は間違っていなかったと安堵する。川向に行くことかと判断。
長木川の土手を下流の東大橋に向かう。先程の羽州街道標柱を望む。
0
9/28 9:49
長木川の土手を下流の東大橋に向かう。先程の羽州街道標柱を望む。
橋を渡って、先程の羽州街道標柱(右)を望む。
0
9/28 9:54
橋を渡って、先程の羽州街道標柱(右)を望む。
東大橋から鳳凰山の大文字を望む。
0
9/28 9:55
東大橋から鳳凰山の大文字を望む。
先程の羽州街道標柱の対岸まで来ました。この先はどっちに進むか??
0
9/28 10:00
先程の羽州街道標柱の対岸まで来ました。この先はどっちに進むか??
また、東大橋北岸に戻りました。
0
9/28 10:11
また、東大橋北岸に戻りました。
7号線を弘前方面に進みます。この辺ではどこが羽州街道なのか??
0
9/28 10:13
7号線を弘前方面に進みます。この辺ではどこが羽州街道なのか??
岱野こ線橋を進みます。こ線橋は羽州街道とは全く関係ない。こ線橋を脱出するしか道はない。
0
9/28 10:23
岱野こ線橋を進みます。こ線橋は羽州街道とは全く関係ない。こ線橋を脱出するしか道はない。
日影町に来ました。ここが羽州街道であると伺う。この道をウォークする団体があるという。この通りが羽州街道である。
0
9/28 11:01
日影町に来ました。ここが羽州街道であると伺う。この道をウォークする団体があるという。この通りが羽州街道である。
羽州街道の標柱である。が、伺った話では方向が逆である。標柱とは逆の方向に進む。
0
9/28 11:05
羽州街道の標柱である。が、伺った話では方向が逆である。標柱とは逆の方向に進む。
0
9/28 11:06
小林多喜二の母生誕の地 碑があった。
0
9/28 11:12
小林多喜二の母生誕の地 碑があった。
ここは釈迦内です。
0
9/28 11:13
ここは釈迦内です。
釈迦内郵便局。
0
9/28 11:14
釈迦内郵便局。
こんな感じの羽州街道です。Y字路です。右に進むと伺ったのに、
0
9/28 11:19
こんな感じの羽州街道です。Y字路です。右に進むと伺ったのに、
ここで伺った話とは異なる方向であるが、羽州街道⑦-5の標柱。標柱の指示に従って進む。標柱の⑦-4.3.2.1.はどこにあるのだろう。
0
9/28 11:19
ここで伺った話とは異なる方向であるが、羽州街道⑦-5の標柱。標柱の指示に従って進む。標柱の⑦-4.3.2.1.はどこにあるのだろう。
学校跡地かなぁ。桜の巨木がある。
0
9/28 11:24
学校跡地かなぁ。桜の巨木がある。
小高い丘がある。山頂に神社あります。
0
9/28 11:36
小高い丘がある。山頂に神社あります。
釈迦内 羽州街道7-6 直進します。
0
9/28 11:38
釈迦内 羽州街道7-6 直進します。
こんな感じの道を進みます。
0
9/28 11:39
こんな感じの道を進みます。
こんもりした森が正面に。
0
9/28 11:40
こんもりした森が正面に。
萩長森登山口の標柱があります。舗装道路は右カーブでそのまま、進んだがここに戻る。
0
9/28 11:43
萩長森登山口の標柱があります。舗装道路は右カーブでそのまま、進んだがここに戻る。
森の左を巻いて進みます。こちらからも神社に
進めます。
0
9/28 11:48
森の左を巻いて進みます。こちらからも神社に
進めます。
萩長森の左を巻いて進む。道はこんな感じ。不安を覚える。
0
9/28 11:55
萩長森の左を巻いて進む。道はこんな感じ。不安を覚える。
釈迦内羽州街道7-7 に出会う。進路が間違っていないことに安堵する。
0
9/28 11:58
釈迦内羽州街道7-7 に出会う。進路が間違っていないことに安堵する。
指示された方面に進んで来た。が、先の道が見えません。断念して戻る。
0
9/28 12:10
指示された方面に進んで来た。が、先の道が見えません。断念して戻る。
7号線に向かう。途中、バッタが。
0
9/28 12:19
7号線に向かう。途中、バッタが。
7号線にでました。踏切が見えます。国道と奥羽本線とが接近して並行して場所です。
0
9/28 12:22
7号線にでました。踏切が見えます。国道と奥羽本線とが接近して並行して場所です。
7号線に合流して、弘前方面を望む。
0
9/28 12:23
7号線に合流して、弘前方面を望む。
橋桁という地区です。
0
9/28 12:30
橋桁という地区です。
羽州街道の標柱です。街道はここにつながっているのか。
0
9/28 12:35
羽州街道の標柱です。街道はここにつながっているのか。
画面中央部からこちらにつながっていると言うことです。
0
9/28 12:36
画面中央部からこちらにつながっていると言うことです。
これ道が羽州街道だと思う。直進して右折して、先程の見失った道につながっていたのだなぁ。
0
9/28 12:38
これ道が羽州街道だと思う。直進して右折して、先程の見失った道につながっていたのだなぁ。
0
9/28 12:40
右が7号線・歩道・川です。画面中央に、今日の目的地の白沢が見えてきました。
0
9/28 12:46
右が7号線・歩道・川です。画面中央に、今日の目的地の白沢が見えてきました。
白沢からの案内表示です。白沢御膳水・縫道山登山口・長走風穴天・矢立温泉郷の案内です。
0
9/28 12:54
白沢からの案内表示です。白沢御膳水・縫道山登山口・長走風穴天・矢立温泉郷の案内です。
羽州街道は左折して、橋を渡り、今度は右折する。すぐに明治天皇矢立行在所です。
0
9/28 13:03
羽州街道は左折して、橋を渡り、今度は右折する。すぐに明治天皇矢立行在所です。
JR白沢駅に向かいます。今日の目的地です。
0
9/28 13:16
JR白沢駅に向かいます。今日の目的地です。
白沢駅構内で電車を待ちます。弘前方面に乗車します。ワンマン電車です。乗車駅の券を取ることが求められます。戸惑う。
0
9/28 13:18
白沢駅構内で電車を待ちます。弘前方面に乗車します。ワンマン電車です。乗車駅の券を取ることが求められます。戸惑う。
白沢駅の時刻表です。弘前行き(止り)8その内ワンマン2 ・青森行き2 です。
0
9/28 13:41
白沢駅の時刻表です。弘前行き(止り)8その内ワンマン2 ・青森行き2 です。
次の駅・陣場を通過。奥羽本線の秋田県境の駅です。青森県境の駅は津軽湯の沢です。
0
9/28 13:51
次の駅・陣場を通過。奥羽本線の秋田県境の駅です。青森県境の駅は津軽湯の沢です。
明治天皇矢立御在所 昭和10年建設 白沢地区の民家の庭先にある。
0
12/6 10:04
明治天皇矢立御在所 昭和10年建設 白沢地区の民家の庭先にある。
明治天皇御膳水の標柱もある。
0
12/6 10:11
明治天皇御膳水の標柱もある。
お茶の水です。湧水である。明治天皇関連のお茶の水が各地にあります。
0
12/6 10:12
お茶の水です。湧水である。明治天皇関連のお茶の水が各地にあります。
再度の大館市内ルートの確認です。12/6、東大館駅近くの7号線(羽州街道)からスタートです。
0
12/6 11:45
再度の大館市内ルートの確認です。12/6、東大館駅近くの7号線(羽州街道)からスタートです。
花輪線の跨線橋です。7号線383.3kmの表記あり。
0
12/6 11:52
花輪線の跨線橋です。7号線383.3kmの表記あり。
東大館駅に立ち寄った。
0
12/6 12:15
東大館駅に立ち寄った。
羽州街道の標柱です。
0
12/6 12:23
羽州街道の標柱です。
羽州街道の標柱。
0
12/6 12:24
羽州街道の標柱。
またしても、羽州街道の標柱。
0
12/6 12:33
またしても、羽州街道の標柱。
大館市役所に立寄ります。
0
12/6 12:40
大館市役所に立寄ります。
大館市役所。
0
12/6 12:40
大館市役所。
大館城(市役所と7号線に近い)内の巨木
0
12/6 12:43
大館城(市役所と7号線に近い)内の巨木
すぐ近くに「 秋田犬会館」がある。
0
12/6 12:45
すぐ近くに「 秋田犬会館」がある。
羽州街道街道に戻りました。
0
12/6 13:04
羽州街道街道に戻りました。
道の直進は長木川の橋です。羽州街道は右30度の右折です。船乗り場方向に向かう。
0
12/6 13:14
道の直進は長木川の橋です。羽州街道は右30度の右折です。船乗り場方向に向かう。
川の近くだなぁ。水神社がありました。
0
12/6 13:25
川の近くだなぁ。水神社がありました。
神社から川側を望む。正面に、堤防が小高くなっている。
0
12/6 13:26
神社から川側を望む。正面に、堤防が小高くなっている。
堤防の羽州街道標柱。道はここで途切れた。ここが船乗り場と思われる。迂回して、対岸に向かう。
0
12/6 13:28
堤防の羽州街道標柱。道はここで途切れた。ここが船乗り場と思われる。迂回して、対岸に向かう。
下流側の橋。東大橋を渡る。
0
12/6 13:31
下流側の橋。東大橋を渡る。
橋から上流側を望む。河川敷がコートに利用されている。
0
12/6 13:32
橋から上流側を望む。河川敷がコートに利用されている。
アップで、対岸側から、先程の街道標柱を望む。
0
12/6 13:37
アップで、対岸側から、先程の街道標柱を望む。
対岸からの展望。船でこちら側に渡ったと思う。
0
12/6 13:37
対岸からの展望。船でこちら側に渡ったと思う。
矢立に向かう街道。直線の街道です。街道の標柱を見つけることができません。無いのかも知れない。
0
12/6 13:37
矢立に向かう街道。直線の街道です。街道の標柱を見つけることができません。無いのかも知れない。
旧小坂鉄道の線路を通過。
0
12/6 13:50
旧小坂鉄道の線路を通過。
振り返る。直線の街道。かなり遠くに堤防がある。
0
12/6 13:51
振り返る。直線の街道。かなり遠くに堤防がある。
こんな感じの羽州街道を進む。
0
12/6 13:51
こんな感じの羽州街道を進む。
どんどん進む。
0
12/6 13:53
どんどん進む。
奥羽本線の踏切を渡ります。こちらは複線です。踏切を、渡るルートの極端なヘアーピンとなっている。
0
12/6 14:01
奥羽本線の踏切を渡ります。こちらは複線です。踏切を、渡るルートの極端なヘアーピンとなっている。
新しい標柱の出現。「 釈迦内 羽州街道 7−①」
0
12/6 14:01
新しい標柱の出現。「 釈迦内 羽州街道 7−①」
板子石バス停
0
12/6 14:11
板子石バス停
日影町バス停
0
12/6 14:21
日影町バス停
釈迦内新道。新道は右?左?
0
12/6 14:25
釈迦内新道。新道は右?左?
右直進に羽州街道の標柱。そのまま進む。
0
12/6 14:26
右直進に羽州街道の標柱。そのまま進む。
釈迦内神明社です。
0
12/6 14:30
釈迦内神明社です。
0
12/6 14:30
バイパス風の7号線から、先程の標柱の左側の道に移動して進むと街道標柱。7-⑤です。7-②〜④は何処なのか、街道を外れたことか?
0
12/6 14:43
バイパス風の7号線から、先程の標柱の左側の道に移動して進むと街道標柱。7-⑤です。7-②〜④は何処なのか、街道を外れたことか?
旧釈迦内小学校を通過。ここは前回も来ているので、今回の大館市内ルートはここまで。
0
12/6 14:47
旧釈迦内小学校を通過。ここは前回も来ているので、今回の大館市内ルートはここまで。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する