また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2607121 全員に公開 ハイキング 石鎚山

雲海の上は晴れだった...。@石鎚山

情報量の目安: S
-拍手
日程 2020年09月28日(月) [日帰り]
メンバー
天候曇り,山頂☀晴れ☀,中腹ガッスガス
アクセス
利用交通機関
車・バイク
山陽道,瀬戸中央道,松山道経由でいよ西条I.C.を下りて石鎚山の西之川登山口へ。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
07:35
距離
19.0 km
登り
1,919 m
下り
1,921 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.6~0.7(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち50%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
6時間54分
休憩
40分
合計
7時間34分
S西之川09:0310:11岩原10:1212:38第一ベンチ12:3913:03東稜分岐13:0413:31二の鎖下13:3213:39二ノ森・面河渓方面分岐13:42三ノ鎖(下)13:4413:50石鎚山・弥山13:5714:02石鎚山14:1514:21石鎚山・弥山14:2814:36三ノ鎖(下)14:39二ノ森・面河渓方面分岐14:45二の鎖下14:50一ノ鎖(下)14:5115:01夜明峠15:14前社が森15:1615:39八丁のコル15:48八丁坂15:56成就社15:5816:14山頂成就駅16:1616:31石鎚ロープウェイ前バス停16:36西之川16:37ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
西之川からロープウェイを使うことも考えたがどうせなら上りは自力で。夜明かし峠に天柱岩のパターンも考えたが,土小屋までのロングルートに踏み込んでみることにする。距離はあるが,成就社に上がる道よりはゆるやかな感じ。土小屋までは暗い人工林の上りがメイン。西之川を出発するとすぐに人工林の中を進む。土小屋からはよく整備された登山道をつたって山頂へ。帰りは成就社に戻って文明の利器を使って楽々下山。
コース状況/
危険箇所等
西之川から土小屋まではところどころ急で,比較的平行移動の道。あまり人が通らないようだ。一部倒木や笹藪の深いところがあった。特に土小屋の直下は山腹のトラバース道が細く斜めっていて,足の置き場所に用心しつつ登る。土小屋から山頂への道,山頂から成就社への道はメインルートだけあって快適な登山道。木の階段やステップが濡れていて思いのほか滑る。下ってくる人が転倒する場面に2回遭遇した。自分も不用意に手を着いてしまった。指が痛い(T_T)。成就社から西之川に下りるのに登山道を歩こうかと思ったけれど,暗くなりそうなので文明の利器を使ってあっという間に帰還した。
その他周辺情報今日は早く帰って明日に備えなくては!どこにも寄らずにまっすぐ直帰。
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図 [pdf]

写真

今日は月曜日だが休みです。へっへっへ。昨日行こうかと考えていた四国石鎚山に進路を取る。ところが今日のスタートは猛烈に遅い。瀬戸大橋を渡ると讃岐富士のお出まし。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日は月曜日だが休みです。へっへっへ。昨日行こうかと考えていた四国石鎚山に進路を取る。ところが今日のスタートは猛烈に遅い。瀬戸大橋を渡ると讃岐富士のお出まし。
6
高速を下りてからも平日なので車はとっても少ない。あっという間に西之川の登山口までとうちゃこ。今日はこのお店も閉まっている。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
高速を下りてからも平日なので車はとっても少ない。あっという間に西之川の登山口までとうちゃこ。今日はこのお店も閉まっている。
7
西之川の階段を上がっているとヘビがとび出してきた。必死に逃げていった。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西之川の階段を上がっているとヘビがとび出してきた。必死に逃げていった。
3
廃屋が並んだ登山口。キンモクセイのよい香りがそこら中に漂う。秋。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
廃屋が並んだ登山口。キンモクセイのよい香りがそこら中に漂う。秋。
5
ゲンノショウコ,白。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゲンノショウコ,白。
9
成就社に上がる道。この道を以前上ったがなにげに急登だった。今日はまっすぐ土小屋方面へ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
成就社に上がる道。この道を以前上ったがなにげに急登だった。今日はまっすぐ土小屋方面へ。
6
キンミズヒキががんばっている。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
キンミズヒキががんばっている。
6
ゲンノショウコ,ピンク。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ゲンノショウコ,ピンク。
8
この道はずっと沢鳴りが続く道。小さな滝がいくつも続く。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
この道はずっと沢鳴りが続く道。小さな滝がいくつも続く。
5
アキチョウジはずっと道の側に続く。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
アキチョウジはずっと道の側に続く。
8
岩原通過。岩原と言うだけあって大きな岩のかたまりがごろごろ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩原通過。岩原と言うだけあって大きな岩のかたまりがごろごろ。
4
岩が突き出て軒ができているところもある。岩につっかえ棒がしてあるが,あまり意味が無さそう。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩が突き出て軒ができているところもある。岩につっかえ棒がしてあるが,あまり意味が無さそう。
8
シキミの赤い実が色づく。秋。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
シキミの赤い実が色づく。秋。
4
夜明かし峠に天柱岩を巻いて登るか,長い土小屋への道を行くか?お地蔵様と相談して土小屋方面へ。距離は長いがこっちの方が等高線が密でない。(^^)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夜明かし峠に天柱岩を巻いて登るか,長い土小屋への道を行くか?お地蔵様と相談して土小屋方面へ。距離は長いがこっちの方が等高線が密でない。(^^)
4
と言いつつ,こっちもなかなかの登りだった...。まあ標高433mから上がるんだから急でないわけがない。道はよく手入れされていて,木の橋が至る所にかけてあった。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
と言いつつ,こっちもなかなかの登りだった...。まあ標高433mから上がるんだから急でないわけがない。道はよく手入れされていて,木の橋が至る所にかけてあった。
4
ツナノ平の名前の通りここまで平行移動基調の道。人工林が続く。要所要所に標識があって,ここから下ると夜明かし峠に戻ることもできる(絶対もどらん)。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ツナノ平の名前の通りここまで平行移動基調の道。人工林が続く。要所要所に標識があって,ここから下ると夜明かし峠に戻ることもできる(絶対もどらん)。
2
沢筋にトリカブト。いっぱい咲いている。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
沢筋にトリカブト。いっぱい咲いている。
10
ツリフネソウも出てきた。四国のは色が淡い。岡山や鳥取のものはもっと色が濃いので新鮮。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ツリフネソウも出てきた。四国のは色が淡い。岡山や鳥取のものはもっと色が濃いので新鮮。
6
テンニンソウも出てくる。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
テンニンソウも出てくる。
6
土小屋へ近づいてきた。稜線に近づくと人工林は明るい自然林へと変わりブナがたくさん出てきた。標高は1400mくらい。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
土小屋へ近づいてきた。稜線に近づくと人工林は明るい自然林へと変わりブナがたくさん出てきた。標高は1400mくらい。
2
ヤマハッカかな。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ヤマハッカかな。
9
急な階段を登っていくと国民宿舎石鎚の駐車場にとび出した。上はなんとよく晴れている!これは山頂に期待だ。駐車場には車は1台も無し。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
急な階段を登っていくと国民宿舎石鎚の駐車場にとび出した。上はなんとよく晴れている!これは山頂に期待だ。駐車場には車は1台も無し。
4
車道を上がっていく。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
車道を上がっていく。
1
国民宿舎石鎚の玄関には灯りがついて営業中。平日で車が3台だけだった。正面には形のよい鶴ノ子ノ頭。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
国民宿舎石鎚の玄関には灯りがついて営業中。平日で車が3台だけだった。正面には形のよい鶴ノ子ノ頭。
3
登山道に合流。3時間歩き続けたので燃料補給。風は涼しくよいコンディションだ。ここで初めて人とすれ違った。以後登山者多数。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山道に合流。3時間歩き続けたので燃料補給。風は涼しくよいコンディションだ。ここで初めて人とすれ違った。以後登山者多数。
5
ここにもアキチョウジがいっぱい。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここにもアキチョウジがいっぱい。
4
今日初めて拝んだ石鎚のご神体。北側の瀬戸内海側は雲が湧き上がり霊験あらたかな感じが漂う。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
今日初めて拝んだ石鎚のご神体。北側の瀬戸内海側は雲が湧き上がり霊験あらたかな感じが漂う。
14
そして展望のすばらしい休憩場所の周辺はリンドウまつり!鮮やかに咲いて通る者を楽しませてくれる。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
そして展望のすばらしい休憩場所の周辺はリンドウまつり!鮮やかに咲いて通る者を楽しませてくれる。
4
明るい日射しを浴びて元気に開く。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
明るい日射しを浴びて元気に開く。
12
土小屋方面の向こうには岩黒山。登山道の北側は雲が湧き上がる。南側は晴れている。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
土小屋方面の向こうには岩黒山。登山道の北側は雲が湧き上がる。南側は晴れている。
1
岩の稜線が聳える。雲が湧き上がる。ええ,やっぱりええわあ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩の稜線が聳える。雲が湧き上がる。ええ,やっぱりええわあ。
8
東稜からアプローチするベンチの横。どうしようか考えるもへなちょこにはしんどそうなので,あっさり諦めて正攻法で山頂へ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
東稜からアプローチするベンチの横。どうしようか考えるもへなちょこにはしんどそうなので,あっさり諦めて正攻法で山頂へ。
3
登山道の横は花の道。トリカブトに。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
登山道の横は花の道。トリカブトに。
6
レイジンソウも現れた。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
レイジンソウも現れた。
8
ミソガワソウも並ぶ。ここは落石地帯で長くいられないがついつい長引いてしまった。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ミソガワソウも並ぶ。ここは落石地帯で長くいられないがついつい長引いてしまった。
4
正真正銘,四国伊予産!イヨフウロもまだがんばり中。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
正真正銘,四国伊予産!イヨフウロもまだがんばり中。
8
空は青い。ガスの下に西之川方面がうっすら見える。瓶ヶ森方面の山頂も時おりのぞく。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
空は青い。ガスの下に西之川方面がうっすら見える。瓶ヶ森方面の山頂も時おりのぞく。
3
シラヒゲソウのプレゼントつき。まさかここで会えるとはラッキー。(^^)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
シラヒゲソウのプレゼントつき。まさかここで会えるとはラッキー。(^^)
12
岩の下の斜面にたくさん咲いていました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩の下の斜面にたくさん咲いていました。
9
ここにもツリフネソウがいっぱい。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここにもツリフネソウがいっぱい。
7
ブナの木の横を通り抜け,明るい空へと歩んでいく。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ブナの木の横を通り抜け,明るい空へと歩んでいく。
3
二ノ鎖元小屋にとうちゃこ。今日は鎖は濡れているので使いません。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
二ノ鎖元小屋にとうちゃこ。今日は鎖は濡れているので使いません。
2
成就社方面。北側には大雲海が広がる。ここは雲の上だった。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
成就社方面。北側には大雲海が広がる。ここは雲の上だった。
7
巻き道を進む。お日様に照らされて湯気が立ち上る階段。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
巻き道を進む。お日様に照らされて湯気が立ち上る階段。
4
ここから見ると天狗岳のオーバーハング状態がよく分かる。いつ見ても凄い。(>_<)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ここから見ると天狗岳のオーバーハング状態がよく分かる。いつ見ても凄い。(>_<)
9
二ノ森方面。四国ササの山肌と白いガスのコントラストがすばらしい。偶然が重なって今日の眺望に。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
二ノ森方面。四国ササの山肌と白いガスのコントラストがすばらしい。偶然が重なって今日の眺望に。
7
青空の下に瓶ヶ森のてっぺんも姿を現した。向こうからも雲の上に突き出た石鎚が見えるだろう。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
青空の下に瓶ヶ森のてっぺんも姿を現した。向こうからも雲の上に突き出た石鎚が見えるだろう。
5
最後の階段を登って。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
最後の階段を登って。
4
弥山山頂1972mにとうちゃこ〜。西之川433mから登ること1500mで疲れた〜。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
弥山山頂1972mにとうちゃこ〜。西之川433mから登ること1500mで疲れた〜。
9
目の前には天狗岳。天気よくないと思っていたので最高のご褒美です。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
目の前には天狗岳。天気よくないと思っていたので最高のご褒美です。
19
おまけに平日なのでガラガラ。密を気にすることもなくほいほい天狗に行けます。岩も濡れてなくてありがたし。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
おまけに平日なのでガラガラ。密を気にすることもなくほいほい天狗に行けます。岩も濡れてなくてありがたし。
8
クライマーの方,今日も登られていました。あのオーバーハングにぶら下がるのが信じられん。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
クライマーの方,今日も登られていました。あのオーバーハングにぶら下がるのが信じられん。
14
岩の上からのぞく。ぞわぞわぶるぶる。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
岩の上からのぞく。ぞわぞわぶるぶる。
6
稜線はもうすっかり紅葉が始まってました。葉っぱも実も色づく。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
稜線はもうすっかり紅葉が始まってました。葉っぱも実も色づく。
5
天狗岳山頂です。写真撮ってもらいました。ありがとうございました。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天狗岳山頂です。写真撮ってもらいました。ありがとうございました。
15
弥山方向。二ノ森がいつもながら美しい。以前は通ることができた稜線の岩の下の道は植生保護のため立ち入り禁止になっていた。天狗に行くには岩の上を歩かなくてはならない。濡れてたらアウトだな。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
弥山方向。二ノ森がいつもながら美しい。以前は通ることができた稜線の岩の下の道は植生保護のため立ち入り禁止になっていた。天狗に行くには岩の上を歩かなくてはならない。濡れてたらアウトだな。
9
もうひとつ向こうの南尖鋒にも行きたいが今日も止めておく。(ヘタレ)それにしても北側だけ見事な雲海だ。瓶ヶ森方面は雲の中に見え隠れ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
もうひとつ向こうの南尖鋒にも行きたいが今日も止めておく。(ヘタレ)それにしても北側だけ見事な雲海だ。瓶ヶ森方面は雲の中に見え隠れ。
11
成就社方面は雲の世界。青と白のコントラストがすばらしい。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
成就社方面は雲の世界。青と白のコントラストがすばらしい。
7
天狗岳のリンドウ。西日本で一番高いところに咲くリンドウかも。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
天狗岳のリンドウ。西日本で一番高いところに咲くリンドウかも。
8
何度も振り返りながら弥山に戻る。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
何度も振り返りながら弥山に戻る。
7
秋は山頂から麓へと下りて行く。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
秋は山頂から麓へと下りて行く。
7
これも西日本で一番高いところに咲くと思われる?アキノキリンソウ。(^^)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
これも西日本で一番高いところに咲くと思われる?アキノキリンソウ。(^^)
6
瓶ヶ森のてっぺん。向こうはこっちほど眺望はよくないかも。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
瓶ヶ森のてっぺん。向こうはこっちほど眺望はよくないかも。
3
山頂の眺望を楽しんだ後は下山へ。晴れた空の下には雲の世界が待っている。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
山頂の眺望を楽しんだ後は下山へ。晴れた空の下には雲の世界が待っている。
2
三ノ鎖の下にシラヒゲソウ。この辺りは終わっていたので貴重な残り。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
三ノ鎖の下にシラヒゲソウ。この辺りは終わっていたので貴重な残り。
9
ガスが上がって来ている。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ガスが上がって来ている。
3
二ノ鎖元小屋の前から。瓶ヶ森のてっぺんだけうっすら。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
二ノ鎖元小屋の前から。瓶ヶ森のてっぺんだけうっすら。
2
弥山の向こうから太陽が覗く。下山時の太陽の見納め。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
弥山の向こうから太陽が覗く。下山時の太陽の見納め。
2
夜明かし峠に下りて来た。真っ白な世界へ突入。ここから西之川に下りることもできるが「難路」という赤い文字で書かれた標識に腰が引けて成就社へ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
夜明かし峠に下りて来た。真っ白な世界へ突入。ここから西之川に下りることもできるが「難路」という赤い文字で書かれた標識に腰が引けて成就社へ。
4
霧がかかった幻想的な森の中をどんどん下る。大きなブナがいっぱいある道。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
霧がかかった幻想的な森の中をどんどん下る。大きなブナがいっぱいある道。
3
下りは早かった。八丁から最後の上り返しの後,成就社に。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下りは早かった。八丁から最後の上り返しの後,成就社に。
3
ご神体は雲の中。神社にお礼詣りをして再び出発。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ご神体は雲の中。神社にお礼詣りをして再び出発。
4
下りの途中でアケボノソウみっけ。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
下りの途中でアケボノソウみっけ。
11
ラスト,ツリフネソウ。今日も何気に花を楽しませていただきやした。(^^)
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ラスト,ツリフネソウ。今日も何気に花を楽しませていただきやした。(^^)
5
西之川への分岐で思案。ロープウェイは9月中は17時まで。最初は歩いて下りようかと思ったが,暗くなると危ない。文明の利器に頼ることに。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
西之川への分岐で思案。ロープウェイは9月中は17時まで。最初は歩いて下りようかと思ったが,暗くなると危ない。文明の利器に頼ることに。
4
成就社ロープウェイ駅にとうちゃこ。窓べりに猫さんオブジェ。片道1050円を払って。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
成就社ロープウェイ駅にとうちゃこ。窓べりに猫さんオブジェ。片道1050円を払って。
5
ロープウェイに乗って成就社を後にする。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
ロープウェイに乗って成就社を後にする。
4
麓までは一気に800m下る。最後に楽をしてしまった。でも今日はよく歩いた山の旅。
拍手 /こっそり拍手|詳細ページ|元サイズ|▶ 類似写真を探す
麓までは一気に800m下る。最後に楽をしてしまった。でも今日はよく歩いた山の旅。
5

感想/記録

今日の出発はゲキ遅!うっかり寝過ごして岡山を出発したのは6時台。石鎚山のてんくらはA。出るのが遅くなってもせっかくの平日休みなので,日帰りでしっかり楽しもうと考え西之川から土小屋経由で石鎚にアプローチする。はじめは夜明かし峠に登ろうと思ったが,山の中に三角形を描く長いコースに踏み込む。勾配は思ったほどでなく途中平坦な場所があって歩きやすい。土小屋の下のみ少し道が荒れていて歩きにくいところあり。どの道も踏み跡がしっかりとついて迷うことはない。西之川から土小屋までは誰一人出会う人がいなかった。もしも遭難したらすぐに見つけてもらえない道。電波も届かない。
土小屋までの道は空は明るいが晴れたり曇ったり。ガスじゃ仕方ないなあと思って上に出たら,なんと上は晴れているではありませんか。土小屋からは沸き立つ雲を従えた石鎚の岩峰がよく見えた。石鎚の山頂だけがぽっかりと雲の上に出ている状態だった。山頂からは瀬戸内方面に大雲海が広がり,二ノ森方面は四国ササの銀色の絶景が広がっていた。山頂の天気はすばらしく天狗への稜線も濡れてなくて楽に歩くことができた。
今日は歩き疲れて鎖は全てパス。おまけに最後の西之川までの下りは文明の利器「ロープウェイ」に頼ってしまった。しかし,よ〜くっ歩いた旅でした。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1205人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ