記録ID: 2614816
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
御嶽山(剣ヶ峰-摩利支天山-継子岳)
2020年10月02日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 06:42
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 1,812m
- 下り
- 1,807m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:44
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 6:44
距離 17.2km
登り 1,825m
下り 1,807m
12:55
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
道幅が狭いところもありますがダートもないし山道に慣れていれば難なく来れると思います。 平日6時前に着きましたが1番登山口に近いところはほぼ満車、すぐ下にあるところはまだ空いてたのでそこに止めました。全部合わせて60台停められるかどうかくらいの広さ。土日は紅葉シーズンでなくともかなり混み合いそうですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
剣ヶ峰頂上まではかなりしっかり整備されており、階段を登り切る体力さえあれば登頂は余裕。樹林帯はほぼ木道なのでかなり歩きやすい。登山というより階段登り。 ニノ池から摩利支天山方面も特に危険な箇所はないが、コースは普通の山という感じ。強いて言うなら摩利支天乗越から摩利支天山頂上は尾根のトラバース道なので崖下に落ちないように注意。落ちても死にはしないと思う。 10月では既に霜が降りており、行きは大丈夫でも帰りは溶けてドロドロになっていることがある。 |
その他周辺情報 | ヘルメットに関して、罰則は無いですがルール・マナー的に必須です。見た感じ9割以上の人がヘルメットを持って来ていて、頂上付近だけ頭に付けてる人が多かったです。中には工事現場用のやつを持ってきてる人もいたので、金がない人はワークマンで買いましょう。(千円前後で買えます) 黒沢口六合目駐車場に無料トイレ。その他各所にある山小屋にもトイレがあるので困らないはず。 頂上付近には噴火の避難シェルターがある。 取った水分:粉ポカリ1.3L 撮った食事:カロリーメイト2本、アミノバイタルゼリー2本、おにぎり2個、坦々麺 |
写真
石室山荘の中を通って先に進みます。この通路は立ち入り自由なようで、別にお金とか取られたりはしません。
ここを通らないで山荘の下を通過するルートもあります。帰りは山荘付近に人が溜まってたのでそちらを通りました。
ここを通らないで山荘の下を通過するルートもあります。帰りは山荘付近に人が溜まってたのでそちらを通りました。
噴火時に避難するためのシェルター。奥には慰霊碑も。まだ人が少ないせいもあるけど、ここらへんから何となく厳かな雰囲気でした。
まだ王滝方面へは行けないし、噴火の爪痕はまだ消えていないようです。
まだ王滝方面へは行けないし、噴火の爪痕はまだ消えていないようです。
腹減ったのに食料があんまりなかったので二の池ヒュッテで坦々麺を食いました。ヒュッテ内はガラガラで私しか客はいませんでした。
京都のお店が監修したこだわりの一品だそうです。私にはちょっとしょっぱ過ぎて味がよくわかりませんでした。
京都のお店が監修したこだわりの一品だそうです。私にはちょっとしょっぱ過ぎて味がよくわかりませんでした。
装備
備考 | トレランシューズ(サロモンXA ELEVATE) |
---|
感想
初の3000m峰登山となる御嶽山(剣ヶ峰)に行ってきました。御嶽山は基本的に火口から1km以内は立ち入り禁止だそうですが、登山シーズンに限り(10月中旬くらいまで)御嶽山の頂上である剣ヶ峰まで登ることが許されています。
もう2週間ほどで登れなくなってしまうので、急いでネットでブラックダイヤモンドのヘルメットを購入しました。
ウチから登山口までは下道で約2.5時間。ちょい疲れました。
平日の6時くらいなのに駐車場にはまあまあ車が停まっていてビックリ。やはり人気の山ですね。
登り始めるとずっと木道で非常に歩きやすかったです。樹林帯は木の根っこがウザいのですが、ここはそんなことありません。今日はトレランシューズを履いてきたのでスイスイ登れました。
ヘルメットはぶら下げてると揺れて邪魔なので終始装着していました。
2時間かからず山頂に着きました。
次に摩利支天山へ向かいました。今までかなり整備されまくった道だったので、やっと登山らしくなってきました。森林限界を歩くのはとっても気持ちが良いですね。
これまで余裕でしたが、流石に継子岳に着く頃には少し疲れてきました。
三ノ池の畔でカロリーメイトを頬張りましたが足りず、腹が減ったので二の池ヒュッテで名物の坦々麺を食べることにしました。
下山時は登ってくる人がまだまだいて、御嶽山の人気の高さがうかがえました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する