ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2614816
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

御嶽山(剣ヶ峰-摩利支天山-継子岳)

2020年10月02日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:42
距離
17.2km
登り
1,812m
下り
1,807m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
1:00
合計
6:44
距離 17.2km 登り 1,825m 下り 1,807m
6:08
9
7:25
4
7:30
7:31
2
7:38
9
7:51
5
7:57
6
8:03
8:04
4
8:07
8:08
6
8:13
8:14
7
8:21
8:30
5
8:35
8:36
7
8:43
2
8:52
8:55
7
9:09
9:10
13
9:24
18
9:42
7
9:50
9:52
15
10:06
10:07
8
10:15
10:17
9
10:26
10:40
9
10:57
10:59
4
11:03
11:04
13
11:17
11:37
5
11:42
7
11:56
20
12:46
9
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
御嶽山黒沢口六合目駐車場を利用。無料。
道幅が狭いところもありますがダートもないし山道に慣れていれば難なく来れると思います。
平日6時前に着きましたが1番登山口に近いところはほぼ満車、すぐ下にあるところはまだ空いてたのでそこに止めました。全部合わせて60台停められるかどうかくらいの広さ。土日は紅葉シーズンでなくともかなり混み合いそうですね。
コース状況/
危険箇所等
剣ヶ峰頂上まではかなりしっかり整備されており、階段を登り切る体力さえあれば登頂は余裕。樹林帯はほぼ木道なのでかなり歩きやすい。登山というより階段登り。
ニノ池から摩利支天山方面も特に危険な箇所はないが、コースは普通の山という感じ。強いて言うなら摩利支天乗越から摩利支天山頂上は尾根のトラバース道なので崖下に落ちないように注意。落ちても死にはしないと思う。
10月では既に霜が降りており、行きは大丈夫でも帰りは溶けてドロドロになっていることがある。
その他周辺情報 ヘルメットに関して、罰則は無いですがルール・マナー的に必須です。見た感じ9割以上の人がヘルメットを持って来ていて、頂上付近だけ頭に付けてる人が多かったです。中には工事現場用のやつを持ってきてる人もいたので、金がない人はワークマンで買いましょう。(千円前後で買えます)
黒沢口六合目駐車場に無料トイレ。その他各所にある山小屋にもトイレがあるので困らないはず。
頂上付近には噴火の避難シェルターがある。
取った水分:粉ポカリ1.3L
撮った食事:カロリーメイト2本、アミノバイタルゼリー2本、おにぎり2個、坦々麺
さあスタート!
トイレは綺麗です。
トイレがある方の駐車場はほぼ満車。
2020年10月02日 05:57撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 5:57
さあスタート!
トイレは綺麗です。
トイレがある方の駐車場はほぼ満車。
ひたすら木道です。
多少は滑りますが、見た目ほどは滑らなかった。
2020年10月02日 05:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 5:59
ひたすら木道です。
多少は滑りますが、見た目ほどは滑らなかった。
七号目の小屋はやってませんでした。
2020年10月02日 06:18撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 6:18
七号目の小屋はやってませんでした。
ロープウェイとの分岐です。ロープウェイ乗っても30分ちょいくらいしか短縮できないのであんまり乗る意味無さそう。
2020年10月02日 06:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 6:23
ロープウェイとの分岐です。ロープウェイ乗っても30分ちょいくらいしか短縮できないのであんまり乗る意味無さそう。
行場山荘。ちからもちが名物だそう。まだ朝早いのでやってませんでした。下山時は開店していて、チラッと横目で見たら、ちからもちの値段は500円のようでした。
2020年10月02日 06:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 6:23
行場山荘。ちからもちが名物だそう。まだ朝早いのでやってませんでした。下山時は開店していて、チラッと横目で見たら、ちからもちの値段は500円のようでした。
たまに岩があったりしますがまだまだ木道ばっかです。今までの山行は木の根っことかガレとかでしごかれてたから木道が歩きやすすぎる。
どんどん人を追い抜いていきます。
2020年10月02日 06:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 6:28
たまに岩があったりしますがまだまだ木道ばっかです。今までの山行は木の根っことかガレとかでしごかれてたから木道が歩きやすすぎる。
どんどん人を追い抜いていきます。
流石に山はもう冬の一歩手前のようで、霜が降りています。
下山時は霜が溶けてドロドロになっているところもありました。
2020年10月02日 06:36撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 6:36
流石に山はもう冬の一歩手前のようで、霜が降りています。
下山時は霜が溶けてドロドロになっているところもありました。
雲海の季節。登山口までの運転中、長野県南部は濃霧注意報が出ていました。
2020年10月02日 06:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 6:51
雲海の季節。登山口までの運転中、長野県南部は濃霧注意報が出ていました。
八合目の女人堂。大昔は女の人はここまでしか登れず、女人堂で夫が下山するのを待っていたそうです。
この辺りから御嶽山が目の前に広がります。
紅葉はまだちょっと早いですね。
2020年10月02日 06:53撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 6:53
八合目の女人堂。大昔は女の人はここまでしか登れず、女人堂で夫が下山するのを待っていたそうです。
この辺りから御嶽山が目の前に広がります。
紅葉はまだちょっと早いですね。
この辺から木道だったり岩が転がってたりの道が入り混じります。でもどっちにしろかなり整備されていて普通の山より歩きやすいです。
2020年10月02日 06:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 6:58
この辺から木道だったり岩が転がってたりの道が入り混じります。でもどっちにしろかなり整備されていて普通の山より歩きやすいです。
石室山荘の下あたりは岩場ですが、階段状になってて歩きやすいです。
2020年10月02日 07:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 7:20
石室山荘の下あたりは岩場ですが、階段状になってて歩きやすいです。
石室山荘の中を通って先に進みます。この通路は立ち入り自由なようで、別にお金とか取られたりはしません。
ここを通らないで山荘の下を通過するルートもあります。帰りは山荘付近に人が溜まってたのでそちらを通りました。
2020年10月02日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 7:24
石室山荘の中を通って先に進みます。この通路は立ち入り自由なようで、別にお金とか取られたりはしません。
ここを通らないで山荘の下を通過するルートもあります。帰りは山荘付近に人が溜まってたのでそちらを通りました。
この付近の青銅の像はおそらく火山ガスのせいでみな黒色に硫化してしまっています。
長年の火山ガスのせいなのか、それとも噴火のせいなのか。
2020年10月02日 07:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 7:31
この付近の青銅の像はおそらく火山ガスのせいでみな黒色に硫化してしまっています。
長年の火山ガスのせいなのか、それとも噴火のせいなのか。
一ノ池は完全に火山灰で埋まってしまっています。
2020年10月02日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 7:35
一ノ池は完全に火山灰で埋まってしまっています。
木道ではなくなり、ザレ場っぽい感じに見えますが締まっていて歩きやすいです。余裕で走れます。
2020年10月02日 07:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 7:44
木道ではなくなり、ザレ場っぽい感じに見えますが締まっていて歩きやすいです。余裕で走れます。
噴火時に避難するためのシェルター。奥には慰霊碑も。まだ人が少ないせいもあるけど、ここらへんから何となく厳かな雰囲気でした。
まだ王滝方面へは行けないし、噴火の爪痕はまだ消えていないようです。
2020年10月02日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 7:47
噴火時に避難するためのシェルター。奥には慰霊碑も。まだ人が少ないせいもあるけど、ここらへんから何となく厳かな雰囲気でした。
まだ王滝方面へは行けないし、噴火の爪痕はまだ消えていないようです。
ラストの登り
2020年10月02日 07:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 7:47
ラストの登り
御嶽山頂上。ちゃんと登山し始めてから、初めて3000m級を登頂しました。
ここで休憩しようと思いましたが、噴火の恐れがあるから山頂に長居するなと書いてあったのですぐに降ります。
2020年10月02日 07:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 7:48
御嶽山頂上。ちゃんと登山し始めてから、初めて3000m級を登頂しました。
ここで休憩しようと思いましたが、噴火の恐れがあるから山頂に長居するなと書いてあったのですぐに降ります。
王滝方面。火山灰が積もりっぱなしです。一番被害が大きかった場所ですね。
2020年10月02日 07:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 7:50
王滝方面。火山灰が積もりっぱなしです。一番被害が大きかった場所ですね。
二ノ池もほとんど火山灰で埋れています。コースも火山灰の上を歩きます。
2020年10月02日 07:59撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 7:59
二ノ池もほとんど火山灰で埋れています。コースも火山灰の上を歩きます。
二ノ池山荘。ちょっと先に二ノ池ヒュッテもあります。
2020年10月02日 08:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 8:03
二ノ池山荘。ちょっと先に二ノ池ヒュッテもあります。
ここまではかなり整備された道でしたが、ここから先は普通の登山道レベルの整備具合で、やっと登山らしくなってきました。
2020年10月02日 08:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 8:05
ここまではかなり整備された道でしたが、ここから先は普通の登山道レベルの整備具合で、やっと登山らしくなってきました。
二の池ヒュッテ。帰りに寄りました。
2020年10月02日 08:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 8:07
二の池ヒュッテ。帰りに寄りました。
賽の河原。ケルンがたくさん積んであって、水子地蔵が何個かあったりで神聖な雰囲気です。
2020年10月02日 08:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 8:12
賽の河原。ケルンがたくさん積んであって、水子地蔵が何個かあったりで神聖な雰囲気です。
植物を踏まないように気をつけながら若干コースを逸れれば行けるピークです。アルマヤ天というそうです。三ノ池がよく見えます。
2020年10月02日 08:21撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 8:21
植物を踏まないように気をつけながら若干コースを逸れれば行けるピークです。アルマヤ天というそうです。三ノ池がよく見えます。
摩利支天山頂上。
摩利支天乗越から摩利支天山までは尾根のトラバース道で軽い崖のようになっており、人1人分の道しかないので譲り合って進みます。
2020年10月02日 08:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 8:54
摩利支天山頂上。
摩利支天乗越から摩利支天山までは尾根のトラバース道で軽い崖のようになっており、人1人分の道しかないので譲り合って進みます。
摩利支天乗越から五の池小屋方面へ降りる道は岩がゴロゴロしていますが平らなものばかりで浮石にさえ気をつければ歩きやすかったです。
2020年10月02日 09:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 9:13
摩利支天乗越から五の池小屋方面へ降りる道は岩がゴロゴロしていますが平らなものばかりで浮石にさえ気をつければ歩きやすかったです。
継子岳頂上。ままこだけと読みます。
鬼滅の刃を読んでいたので「つぐこ」と読んでしまいます。
五の池小屋からは意外と登ります。
2020年10月02日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 9:41
継子岳頂上。ままこだけと読みます。
鬼滅の刃を読んでいたので「つぐこ」と読んでしまいます。
五の池小屋からは意外と登ります。
継子岳2峰到着。
2峰ということは継子岳は双耳峰ってことなんでしょうか。
2020年10月02日 09:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 9:49
継子岳2峰到着。
2峰ということは継子岳は双耳峰ってことなんでしょうか。
四ノ池の底まで降りてきました。池というか草原?湿地帯?少なくとも池には見えない…
2020年10月02日 10:05撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 10:05
四ノ池の底まで降りてきました。池というか草原?湿地帯?少なくとも池には見えない…
四ノ池から流れてくる水が沢になっている。
今回の山行で唯一の渡渉。この水は一体どこから流れてくるのか。
色は綺麗だけど、火山だから飲んでいいものなのかはわからない。
2020年10月02日 10:06撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 10:06
四ノ池から流れてくる水が沢になっている。
今回の山行で唯一の渡渉。この水は一体どこから流れてくるのか。
色は綺麗だけど、火山だから飲んでいいものなのかはわからない。
三ノ池。池のブルーと空のブルーが映えます。
三ノ池はけっこう深そうに見える。
2020年10月02日 10:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 10:16
三ノ池。池のブルーと空のブルーが映えます。
三ノ池はけっこう深そうに見える。
三ノ池から女人堂へ向かうルートがありますが、そちらは崩落していて通行禁止です。
2020年10月02日 10:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 10:27
三ノ池から女人堂へ向かうルートがありますが、そちらは崩落していて通行禁止です。
三ノ池の畔でちょい休憩。
なんかここで水場を探している人がいたけれど、この辺に三ノ池以外の水場なんてあるかなあ。
2020年10月02日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 10:30
三ノ池の畔でちょい休憩。
なんかここで水場を探している人がいたけれど、この辺に三ノ池以外の水場なんてあるかなあ。
腹減ったのに食料があんまりなかったので二の池ヒュッテで坦々麺を食いました。ヒュッテ内はガラガラで私しか客はいませんでした。
京都のお店が監修したこだわりの一品だそうです。私にはちょっとしょっぱ過ぎて味がよくわかりませんでした。
2020年10月02日 11:25撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 11:25
腹減ったのに食料があんまりなかったので二の池ヒュッテで坦々麺を食いました。ヒュッテ内はガラガラで私しか客はいませんでした。
京都のお店が監修したこだわりの一品だそうです。私にはちょっとしょっぱ過ぎて味がよくわかりませんでした。
霜が溶けて登山道がドロドロになってます。滑らないように気をつけて降りました。
2020年10月02日 12:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10/2 12:35
霜が溶けて登山道がドロドロになってます。滑らないように気をつけて降りました。

装備

備考 トレランシューズ(サロモンXA ELEVATE)

感想

初の3000m峰登山となる御嶽山(剣ヶ峰)に行ってきました。御嶽山は基本的に火口から1km以内は立ち入り禁止だそうですが、登山シーズンに限り(10月中旬くらいまで)御嶽山の頂上である剣ヶ峰まで登ることが許されています。
もう2週間ほどで登れなくなってしまうので、急いでネットでブラックダイヤモンドのヘルメットを購入しました。
ウチから登山口までは下道で約2.5時間。ちょい疲れました。
平日の6時くらいなのに駐車場にはまあまあ車が停まっていてビックリ。やはり人気の山ですね。
登り始めるとずっと木道で非常に歩きやすかったです。樹林帯は木の根っこがウザいのですが、ここはそんなことありません。今日はトレランシューズを履いてきたのでスイスイ登れました。
ヘルメットはぶら下げてると揺れて邪魔なので終始装着していました。
2時間かからず山頂に着きました。
次に摩利支天山へ向かいました。今までかなり整備されまくった道だったので、やっと登山らしくなってきました。森林限界を歩くのはとっても気持ちが良いですね。
これまで余裕でしたが、流石に継子岳に着く頃には少し疲れてきました。
三ノ池の畔でカロリーメイトを頬張りましたが足りず、腹が減ったので二の池ヒュッテで名物の坦々麺を食べることにしました。
下山時は登ってくる人がまだまだいて、御嶽山の人気の高さがうかがえました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:404人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
御嶽山、お池めぐりコース(田の原登山口基点)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら