前二ツ山〜二ツ山〜三峰山〜鉢伏山(鉢伏山荘から往復)


- GPS
- 08:24
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,295m
- 下り
- 1,291m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
鉢伏山荘 - WAKWAK http://park10.wakwak.com/~hachibusesanso/index.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的によく整備されておりますが、一部に登山道の崩落や倒木などがあり、痩せたルートのトラバースが多数ありますので慎重に通過して下さい。 特に二ツ山分岐からの下りは注意が必要で、路面状況によってはかなり滑りやすくなることが予想されます。 今回のルートは美ヶ原高原ロングトレイルの一部になっています。 美ヶ原高原ロングトレイル - 松本市 https://www.city.matsumoto.nagano.jp/miryoku/kanko/matsumoto/2013longtrail.html?fbclid=IwAR0pJ88MW8aOIbvN_oZLxZv3SriA_jcZIksICWbjmhcdLEtry5nJ6-BHBO0 また、三峰山の頂上は霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺にもなっています。 霧ヶ峰・美ヶ原中央分水嶺トレイル http://www.c-trail.com/trail_course/ |
その他周辺情報 | 崖の湯温泉 | 塩尻市 観光協会 | 時めぐり https://tokimeguri.jp/spot/1159.php ビューレスト三峰 - 茅野市その他/そば [食べログ] https://tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20002234/ |
写真
https://tabelog.com/nagano/A2004/A200403/20002234/
感想
今年32回目の山行記録は、松本赴任当初からの目標だった美ヶ原への赤線繋ぎのファイナルとして鉢伏山から三峰山の往復19kmです。
結局、牛伏寺からのルートは未踏のまま、林城址からの尾根を繋げて鉢伏山まで歩き、いよいよ核心となるこの区間ですが・・・。
両側から二ツ山で折り返して2回に分けることも考えましたが、翌週明けに予定している標高差2,000mの空木岳に備えたトレーニングのつもりで歩いてきました。
参考にしたのはこちら。
美ヶ原高原ロングトレイル - 松本市
https://www.city.matsumoto.nagano.jp/miryoku/kanko/matsumoto/2013longtrail.html?fbclid=IwAR0pJ88MW8aOIbvN_oZLxZv3SriA_jcZIksICWbjmhcdLEtry5nJ6-BHBO0
早朝は霧が出るのを覚悟していたので往路の眺望は諦めていたのですが、なかなかの強風で体感温度はかなり低かったですね。
それでも、太陽が昇れば気温が上がって霧も晴れると期待していたのですが・・・。
結局は最後まで高曇りのまま。
まぁ、往路で見晴らしが良かったら三峰山までの遠さに心が折れていたかも。(笑)
それに二ツ山の手前で見た霧の向こうに昇る太陽が幻想的で、思わずシャッターを切りまくってしまいました。
以前に尾瀬で見た白い虹と同じくらい珍しい風景だったかも。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 05:18 / 1837m
到着時刻/高度: 13:42 / 1846m
合計時間: 8時間24分
合計距離: 19.08km
最高点の標高: 1925m
最低点の標高: 1474m
累積標高(上り): 1450m
累積標高(下り): 1437m
鉢伏山荘と折り返しの三峰山は標高差は約45mなのに、スタートから300m下って380m登り返し、復路はその逆という面白いルート。
山登りというよりは山下りという感じ?
もう少しのんびりハイクのつもりでいたのに、登り返しは何処も予想外に急登でキツイし・・・。
下調べ不足とも言えますが、往復ルートが好きじゃないボクには、まさに修行といったところでした。(苦笑)
個人的には、のんびりと景色を眺めながら二ツ山まで歩くのがお勧めです。
天気が良ければ気持ちの良い笹原歩きを楽しめると思います。
余程の物好きでない限り、三峰山への往復は止めておきましょう。(笑)
これで松本の自宅から美ヶ原、そして車山まで繋がりました。
槍ヶ岳への道プロジェクトとしては新島々駅から車山ですね。
次回からは八ヶ岳編に突入たいところですが、そろそろ冬に入ってどこまで繋げるかな。
さてさて、来週明けの空木岳は台風も近付いているみたいだし、どうなるでしょうか。
ヤマレコ仲間のandy846さんと初めてのコラボ登山なのになー。
今年は天候に恵まれず、五竜岳〜唐松岳テント泊縦走、唐松岳のんびりテント泊も悪天候で泣く泣く中止だったし・・・。
中止になったらウチでタコパかな?(笑)
これからも楽しんで歩きます!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する