記録ID: 262237
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢
フジさんに見守られて、丹沢雪山を大満喫 大倉〜蛭が岳ピストン
2013年01月19日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 2,000m
- 下り
- 1,999m
コースタイム
7:00 大倉発 10:00 塔ノ岳 11:00 丹沢山 13:00 蛭ヶ岳
16:00 丹沢山 17:00 塔ノ岳 19:00 大倉着
16:00 丹沢山 17:00 塔ノ岳 19:00 大倉着
天候 | ピーカン |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
19:15 大倉発 20:15 自宅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
塔ノ岳まではトレースもしっかりしているが、大倉尾根の階段が凍結しているところあり。 塔ノ岳から丹沢山もトレースもしっかりしていて問題ない。 丹沢山から蛭ヶ岳は、トレースはあるが雪がやわらかく、ツボ足だとひざくらいまでしょっちゅう踏み抜いて、かなり体力を消耗する。 丹沢山から先はワカンかスノーシューのほうがいいと思う。 4本刃と12本刃のアイゼンは持って行ったが、最後までアイゼンは装着することなく、バックの中で重りになっただけだった。 |
写真
感想
先週の隊長との山行の後、次はどこに行こうかと悩んでいたら、雪山初心者の友人が一緒に行ってもいいということになったので、雪山初心者でも行けそうな黒斑山に決定したのだが、前日に彼から「風邪ひいたので行けなくなりました」とのこと。
それで急遽、どこに行こうかと考えて、西穂高、あるいは天狗岳かなと思いながら、ヤマレコを見ていたら、丹沢にたっぷり雪が降って、雪山の様相を見せていることに気づき、丹沢の雪道をまったりと歩いてみるのも悪くないかと思い、大倉〜蛭ヶ岳をまったり歩いてみることに。
今回は時間は気にせず、雪山を楽しもうと思って、まったり歩いていたんですが、丹沢山を超えてから山道の状況が一変。
トレースはあるものの、雪が柔らかく、すぐに踏み抜いてしまう。
そこで体力を消耗し、蛭ヶ岳に着いた時にはもうへろへろ。
これで無事帰れるんだろうかと不安になりながら、何度も登り返してなんとか塔ノ岳に。
ちょうど夕暮れのタイミングで、なんと夕陽がフジさんに沈んでいくではありませんか。
超ラッキーと思ってシャッターを。
今日は本当に最初から最後までフジさんに見守られ、フジさんに元気付けられた一日でした。
丹沢も雪が積もるとかなり楽しい。
それに、フジさんがずっと見られるのも丹沢のいいところですね〜。
皆さんもお天気のいい日に是非どうぞ(^^♪
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1984人
Daveさん、お疲れ様でした!!
好天の元での雪の丹沢、永遠のライバルさんにも見守られて最高の一日でしたね〜
2週連続で
自宅付近から富士山と白い丹沢を羨ましく眺めるばかり。。。
FRESCHEZZAさんは自宅謹慎ですか。。。
ゆっくり休養されて、来週に向けてチャージしてください
私は初めての雪の丹沢だったんですが、雪があると平凡な景色もすごく魅力的になりますね。
蛭ヶ岳ももっとさくっと行って来れるかとなめてましたが、とんでもなく体力を使いました
でも時間が掛かりすぎた御陰でフジさんに沈む夕陽も見ることが出来、最高の一日でした
でも近くにこんな素敵な雪山があると、アルプスや八ヶ岳に行くのも腰が重くなりそうです
Daveさん、こんにちは。
遊びに来ました。
蛭まで行かれたんですね。すごい‼
ヘタレな私は塔ノ岳で終了でした。
丹沢山まで行けるかな?とすっごい悩んで
家族にも塔ノ岳と言って来てるから途中で変えて
何かあったら助けに来てくれないかな?とか考えてやめちゃいました。
Daveさんのレコ見たらやっぱり行っとけば良かったかな?
と少し後悔。(T ^ T)
本当に素敵な富士の夕陽ですね。
頑張ったからこそ見れるんですよね。
お疲れ様でした。
今度、丹沢でお会いしたら声かけてください。
チビで丸いの人を見たら私です。
よろしくお願いします。
これからも楽しい山行続けてください。
Daveさん、お見事です!
日帰りで大倉から雪の蛭ヶ岳をピストンなんてスゴイです。
夕日の富士など、写真の景色も格別なものがありますね
今回はさすがに隊長はお供されなかったようでw
雪の丹沢ってこんなに雪深かったのですね。
私も昨日本当は丹沢出没予定だったので
この景色見られたのかもしれなかったのね。残念。
綺麗な富士山に沈む夕日も最高ですね
Daveさん、こんにちは〜
フジさんに見守られての雪山丹沢
サイコ〜でしたネ
むひょ〜のキレイな丹沢も良いですが
雪山の丹沢も、とてもキレイだな〜と思いました
そして、最後に見れたフジさんの向こうに沈んで行く夕陽を見れたのは
この日の何よりのご褒美だったのでは・・・
夕陽の後の下山は、暗くなり寒くもなり大変だったと思いますが
この日、充実した丹沢を楽しめたことによって
その疲れも最後の頑張りに変えられたのではないかと思います(^_^)/
本当にお疲れさまでした♪
そして、キレイな雪山丹沢を楽しませて頂きありがとうございました
いつも応援してくれるフジさんに向かってのガッツポーズ!ヨカッタですよ〜
chibikoさん、メッセージありがとうございました
丹沢山までだったら問題なく行けるので、次回は是非チャレンジしてみてはどうでしょう
塔の岳から丹沢山に行く人も結構いましたよ。
その先は別世界なので、あまりお勧めはしません
次、セル撮りしているところを見かけたら、迷わず声をかけさせていただきま〜す
私もいつもセル撮りばかりなので、たまには誰かに撮ってもらいたいです。
その節はよろしくお願いいたします<m(_ _)m>
cojin soneさん、体調は復活したようで良かったですね
次回は丹沢山あたりまでは行ってみてください。
蛭ヶ岳は雪がないときにさくっと行ったことがあったので、かなりなめてました
でも時間が掛かりすぎた御陰で夕陽を見ることができたので、結果オーライですね
丹沢が雪でこんなに変わるなんてビックリでした
蛭が岳ももっとさくっと行けるかと思って行ってはみたものの、トレースがあってないような感じで、相当疲れました
蓼科山も綺麗ですね
天狗岳という選択肢もあったんですが、丹沢にして結果オーライでした
アクセスも楽なので、しばらくは丹沢で雪山を楽しむのもいいかなって
師匠のモルゲンロートのレコや、カッコイ〜 ガッツポーズにはまだまだ及びませんが、一歩でも近づけられるように頑張りま〜す
丹沢はアルプスや八ヶ岳のためのトレーニング的な山でしたが、こんな本格的な雪山が楽しめるとは、びっくりでした
師匠のおっしゃる通り、時間がかかっても一歩づつ前に進めば、その先にはきっといいことが待ってるっていうことですね
山って人生そのものって感じで深いな〜(^^ゞ
今度、どうやったらカッコイ〜 ガッツポーズが出来るか教えてくださいね
Daveさん楽しいレコ拝見致しました。
丹沢山から先は山スカでは無理でした(笑)
ちょろんと蛭方向へ歩きましたが無理〜即撤退
丹沢山〜蛭の稜線歩きの雪景色とても都心から1時間ちょいのアクセスで来れる山とは思えないですね。
私の中では丹沢の山深さは関東の南アルプスと思っております。
どの写真も素敵でしたがダークブルーの空の写真なんだか不思議で惹かれちゃいました。
山歩きって色々な景色を見、感動して、勘弁〜っていう位疲れても全てが楽しいなと。
また楽しいレコアップよろしくお願いしま〜す。
soro8さん、早速のメッセージありがとうございましたm(__)m
関東の南アルプスってなかなかいい表現ですね
雪をかぶった丹沢は本当にアルプスや八ヶ岳にもひけをとらないということを、今回は実感出来ました
それと、桜の花のような霧氷は丹沢でしか見られないんじゃないかと思います。(むひょ〜のレコも良かったらご覧下さい)
奥深い丹沢をこれからも楽しんで行きましょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する