記録ID: 2647262
全員に公開
ハイキング
白山
日程 | 2020年10月14日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち時々ガス |
アクセス |
利用交通機関
上小池登山口はR158大野市勝原から約30分。水洗トイレあり
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
※GPS捕捉トラブルのため、スタート地点から三ノ峰避難小屋までは手動入力
コース状況/ 危険箇所等 | 下山時の稜線道は滑落注意 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by naojiro
10/14(水)は晴れそう、昨年から登れていない別山を狙ってみよう。ダメなら三ノ峰で引き返せばよいでしょう。
AM3時に南条SAに立ち寄ると、駐車場はトラックで埋め尽くされている。景気が良くないのに何でだろう⁉️。何とか1台停められるスペースを見つけて買い出しと用を済ます。
上小池に着いたのは5時過ぎだった。他には北九州No.と他に1台のみ。暗がりで支度を整えてヘッ電を点けて出発する。直ぐに明るくなり、黙々と高度を上げて行く。六本檜直下まで進むとブナ林が黄色くなり始めている。稜線乗ると赤と黄色のブナやカエデが見頃を迎えていた。
気温が低いからだろうか、汗が吹き出るけれど調子よい。三ノ峰までは聳える岩峰を眼前にしながら登っていくので精神的に辛い。誰にも逢わずに避難小屋までたどり着く。小屋にはシュラフとザックが置いてある。三ノ峰に登頂すると快晴の下、別山がドーンと構えている。あいにく北アは雲が棚引いて隠れている。ここまで来たら行くしかないと心に決め稜線の鞍部へ突入する。
景色に押され登り返しも苦にならない。別山平の直下で、自分と同年代の単独の男性に出逢う。小屋の荷物の持ち主で、北九州から十日ほどかけて白山禅定道を踏破されている途中とのこと。明日は石徹白からと言われる。この先もご安全にとお別れする。
別山平に乗ると御手洗池の逆さ別山を写真に収め。いざ山頂へと向かう段になって水が残り少ないことに気が付く。出発の荷造りをしている時にペットボトルを一本いれ忘れたらしい。残りの一本をチビリチビリと舐めながら別山を目指す。
山頂は二年振り、チブリ尾根からの男性二人組と挨拶を交わす。ほぼ無風で日射しがあるので寒くはない。御前峰はガスで見えない。その内チブリ側からもガスが湧き上がって来る。ランチ中も一向にガスは取れないばかりか酷くなってきた。あきらめて下山を決め込む。
この後、単独の男女とスレ違い、剣ヶ岩まではガス混じりだったが以降は晴れ間が広がり、六本檜上部の赤や黄の色彩を楽しみながら下っていった。途中でゼリー状の飲料がベルトポケットに有るのを思い出す。喉を潤し助かった。
AM3時に南条SAに立ち寄ると、駐車場はトラックで埋め尽くされている。景気が良くないのに何でだろう⁉️。何とか1台停められるスペースを見つけて買い出しと用を済ます。
上小池に着いたのは5時過ぎだった。他には北九州No.と他に1台のみ。暗がりで支度を整えてヘッ電を点けて出発する。直ぐに明るくなり、黙々と高度を上げて行く。六本檜直下まで進むとブナ林が黄色くなり始めている。稜線乗ると赤と黄色のブナやカエデが見頃を迎えていた。
気温が低いからだろうか、汗が吹き出るけれど調子よい。三ノ峰までは聳える岩峰を眼前にしながら登っていくので精神的に辛い。誰にも逢わずに避難小屋までたどり着く。小屋にはシュラフとザックが置いてある。三ノ峰に登頂すると快晴の下、別山がドーンと構えている。あいにく北アは雲が棚引いて隠れている。ここまで来たら行くしかないと心に決め稜線の鞍部へ突入する。
景色に押され登り返しも苦にならない。別山平の直下で、自分と同年代の単独の男性に出逢う。小屋の荷物の持ち主で、北九州から十日ほどかけて白山禅定道を踏破されている途中とのこと。明日は石徹白からと言われる。この先もご安全にとお別れする。
別山平に乗ると御手洗池の逆さ別山を写真に収め。いざ山頂へと向かう段になって水が残り少ないことに気が付く。出発の荷造りをしている時にペットボトルを一本いれ忘れたらしい。残りの一本をチビリチビリと舐めながら別山を目指す。
山頂は二年振り、チブリ尾根からの男性二人組と挨拶を交わす。ほぼ無風で日射しがあるので寒くはない。御前峰はガスで見えない。その内チブリ側からもガスが湧き上がって来る。ランチ中も一向にガスは取れないばかりか酷くなってきた。あきらめて下山を決め込む。
この後、単独の男女とスレ違い、剣ヶ岩まではガス混じりだったが以降は晴れ間が広がり、六本檜上部の赤や黄の色彩を楽しみながら下っていった。途中でゼリー状の飲料がベルトポケットに有るのを思い出す。喉を潤し助かった。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:463人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 337
今週末、奥越方面を予定してるけど、曇り予報。ついてない。
投稿数: 375
自分がCT以下で歩けるのが不思議です。
今週末は天気が悪そうですね。奥越って銀杏峰?経ヶ岳ですか?
投稿数: 234
私も今年の夏に登りましたけどヘロヘロでしたから、naojiroさんと同じ歳になった時に登れる自信はありません。
今週末、地区の奉仕作業。ついてない。
投稿数: 375
milukuさんの夏のレコは指をくわえて見ておりました。
今回は三ノ峰で快晴の別山の雄姿を見たら行くしかない。
気温が下がったからなのか、意外にも体力は持ち堪えました。
flatwellさんとの紅葉山行を楽しみにしています。