記録ID: 2649894
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
日程 | 2020年10月16日(金) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間30分
- 休憩
- 1時間6分
- 合計
- 8時間36分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
---|
装備
個人装備 | Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 日よけ帽子 靴 ザック 昼ご飯 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ GPS 携帯 時計 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by yama2013
急な平日休みで遠出の計画ができず、
これまで訪れてなかった、高尾山周辺の山へ。
相模湖駅から底沢へ。
途中、昨年の大雨を心配しつつ、弁天橋のニャンコに会いに。
懐かしの顔を見つけて安心。まだまだ元気でね。
底沢峠への登りは、鈍った体にはきついがいいトレーニングに。
堂所山で一休みして、北高尾を散策した。
初めてのピークをいくつも超えて、小下沢へ下りたら、
なんとも言えない充実感だった。
紅葉シーズンに向け、体の準備は整ったかな。。。
これまで訪れてなかった、高尾山周辺の山へ。
相模湖駅から底沢へ。
途中、昨年の大雨を心配しつつ、弁天橋のニャンコに会いに。
懐かしの顔を見つけて安心。まだまだ元気でね。
底沢峠への登りは、鈍った体にはきついがいいトレーニングに。
堂所山で一休みして、北高尾を散策した。
初めてのピークをいくつも超えて、小下沢へ下りたら、
なんとも言えない充実感だった。
紅葉シーズンに向け、体の準備は整ったかな。。。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:216人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 底沢峠 (721m)
- 堂所山 (733m)
- 蛇滝口 (203m)
- 日影バス停 (229m)
- 高尾駅
- 関場峠 (559m)
- 狐塚峠 (503m)
- 相模湖駅 (203m)
- 中央自動車道脇・地蔵峰登山口
- 底沢登山口 (250m)
- 裏高尾バス停 (219.5m)
- 千木良バス停 (198m)
- 三本松山 (611m)
- 大嵐山 (583m)
- 湯ノ花山 (619m)
- 富士見茶屋
- 弁天橋
- 日影沢キャンプ場 (257m)
- 小下沢登山口
- 天下茶屋
- 底沢バス停 (200m)
- 嵐山登山口(相模ダム側)
- 黒ドッケ (623m)
- 高尾梅の郷まち広場
- 金比羅山 (256m)
- こげさわの森・二番口
- 木下沢梅林
- こげさわの森 1番口 (富士見台登山口) (255m)
- 美女谷橋
- 74番鉄塔
- 杉ノ丸 (612m)
- 駒木野の一里塚
- 摺差バス停 (212.5m)
- 猪の鼻山 (265m)
- 千代田稲荷神社
- いのはな慰霊碑 (210m)
- 高尾駒木野庭園 (190m)
- 日影沢林道口駐車スペース (239m)
- 赤岩山 (721m)
- 山王山 (489m)
- 駒木野バス停 (196m)
- 駒木野コース入口 (195m)
- 荒井バス停 (196.5m)
- 堂所山ピーク標柱 (733m)
- 堂所山中央分岐 (726m)
- 堂所山東巻き道分岐 (691m)
- 堂所山南巻き道分岐 (696m)
- 偽三本松 (598m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
この記録へのコメント