八幡平と早池峰を結ぶ分水嶺 川場台〜上明神山〜早坂峠〜大森山〜1050m林道分岐


- GPS
- 05:17
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 515m
- 下り
- 456m
コースタイム
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
自転車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
川場台までの分水嶺は1010m鞍部より荒れた踏み跡と牧場の脇を歩いた.途中に送電線の鉄塔がある.1010m鞍部から東に向かう分水嶺には境界見出標が断続的にあり荒れた踏み跡もあった.笹や潅木の手強いやぶもあるが,すぐに牧場の脇に出て歩きやすくなる.境界見出標は牧場の脇に沿ってあるのでたどると車道に出た.後は林道,車道を歩く.爽やかな牧場の脇を通る部分が多く展望も良い.車もほとんど通らず車道だが快適に歩けた.上明神山はやぶ漕ぎをして山頂を往復した.早坂峠付近は遊歩道があり白樺が綺麗だった.大森山へはやや荒れた遊歩道と林道がある.林道終点には早坂無線中継所があるが三角点はここから少しやぶ漕ぎをする.この後も牧場に隣接した場所が多い車道を歩き自転車をデポした地点に着いた. |
その他周辺情報 | 早坂峠には早坂高原ビジターセンターがあり食事ができる. https://www.nihon-kankou.or.jp/iwate/detail/03483fc3560063952 |
写真
感想
中央分水嶺の八幡平から北上山地の早池峰山までの分水嶺を歩くことにした.ここの分水嶺に有名な山や登山道はほとんどなく困難が予想されるが,色々調べた結果,吾妻から飯豊,朝日連峰に続く分水嶺よりは楽そうだ.理由は太平洋側であるため積雪量は少なめだがやぶが隠れる積雪深はあり冬季も晴れる日が比較的多いこと,標高が低いので里が近い場所が多く緩やかな稜線も多いので雪崩や滑落の危険が少ないこと,分水嶺を横断する鉄道や冬季も通れる車道があること,所々,定時バスが走行していることなどで自転車も利用すればなんとかなるような気がしてきた.とりあえずこの分水嶺の中央付近にある早坂峠付近を歩くことにした.ここは北上川と小本川の分水嶺になっている.
昨年度から働き方改革関連法が施行され年次有給休暇を消費しなければならなくなった.今年はまだ使っていなかったので計画的に取ることにしたが,原則5日間の年休をあと2ヶ月では消費できそうもない.とりあえず金曜日に年休を 1日取り山に行くことにした.本当は白根南嶺や日光の分水嶺の続きを歩く予定だったが,中部や関東地方の天気予報は悪く断念した.そこで金曜日は晴れそうな東北の早坂峠付近を歩き翌日は七時雨山も歩く計画を立てた.
早坂峠付近は広大な牧場が続いており分水嶺近くを車道が通っている.今回はこの車道を歩き途中の名前のある山を往復することにした.ここの車道は牧場用の要素が強いので半分以上は牧場の脇を通っている.広大な牧場は展望も良く牧草地も綺麗だ.平日だったためか車も30分に1台くらいしか通らず牛を眺めながらのんびり歩けた.北側の牧場には巨大な風車が散在しておりゆっくり回っていた.
1010m鞍部から川場台の山頂へは荒れた踏み跡と牧場の脇を歩いた.牧場との境界のほとんどは有刺鉄線が張られ立ち入り禁止になっているが,ここの牧場には柵などはなく牛もいなかったので脇を歩くことができた.川場台の山頂は展望が良く岩手山などが良く見える.末崎頭にも登ろうとしたが,山頂は牧場で立ち入り禁止になっており諦めた.上明神山はやぶ漕ぎをして山頂を往復した.山頂はやぶで展望はないが山名板があったので登る人はいるようだ.大森山は山頂近くの早坂無線中継所まで道がある.三角点はここから少しやぶ漕ぎをする.ここの山頂もやぶだが山名板があった.
早坂峠にはビジターセンターがあるが,ビジターセンターと言うよりは食堂といった雰囲気で食事ができる.今日は少し寒かったが,店内は薪ストーブが燃えており暑いくらいだった,早坂峠付近には遊歩道が整備されており白樺の多い林の中を楽しく歩いた.
ゴール地点付近の南西に向かう分水嶺に沿った林道も少し歩こうと思っていたが,牧場内になるので入口に有刺鉄線が張られ立ち入り禁止になっていた.ここは積雪期に南側から歩こうと思う.
この山行は大部分が車道歩きでハイキングとして歩けるが,川場台や上明神山,大森山の往復などにやぶ漕ぎがあるのでジャンルは無雪期ピークハント/縦走として登録した.
ここから西に続く分水嶺山行:
八幡平と早池峰を結ぶ分水嶺 塚森〜1010.1m峰〜川場台
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3996880.html
ここから南西に続く分水嶺山行:
八幡平と早池峰を結ぶ分水嶺 1050m林道分岐〜三沢ノ頭(1209m峰)〜七兵衛頭
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4053692.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する