八幡平と早池峰を結ぶ分水嶺 1050m林道分岐〜三沢ノ頭(1209m峰)〜七兵衛頭


- GPS
- 14:32
- 距離
- 22.5km
- 登り
- 714m
- 下り
- 728m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2022年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
スノーシューで歩く.新雪があり20〜30cmほどもぐった.稜線の吹きさらしは10cm程だが,吹き溜まりは腰までもぐった.特に林道歩きは平坦でラッセルが辛かった. 登路の雪尾根は特に問題ない.稜線に出ると牧場を通過し雪の車道に出た.三沢ノ頭方向に続く作業道(林道)は吹きさらしでは歩きやすいが,吹き溜まりは辛いので,途中から離れ稜線の樹林の中や牧場の縁を歩く.三沢の頭は樹林の中で展望なし.ここから七兵衛頭までの稜線の起伏は疲れたのでほとんど巻いた.七兵衛頭の山頂も樹林の中で展望なし.ここまでの分水嶺には境界見出標が所々にあった. 七兵衛頭から北西に向かう尾根には営林署のマーキングが続いていた.沢は問題なく渡れたが,この後の金堀沢川沿いの林道は雪が腐り大変ですぐに暗くなりヘッドランプを点けた.向井沢川沿いの林道との分岐から除雪の跡があり歩きやすくなった.向井沢の集落の少し手前から今日されたと思われる除雪の跡があり,後は国道を含め淡々と歩いた. |
写真
感想
中央分水嶺の八幡平から北上山地の早池峰山まで続く分水嶺の一部の山行.1050m林道分岐までは2020年の秋に北から歩いたので今回はさらに南西に続く分水嶺を歩くことにした.金曜日に休日勤務の代休を取り金土の2日間でこの分水嶺を歩く計画を立てた.
今回歩いた分水嶺に登山道はない.ただし近くに牧場が広がっているので林道(作業道)を利用できればやぶ漕ぎの距離は短く比較的楽に登れそうだが,前回来た時は作業道入口に柵があった.牧場内は家畜の感染予防や靴に付いた有害な種子の持ち込み防止などのために原則立ち入り禁止なので仕方がないと思う.そこで影響のない積雪期に歩くことにした.
計画では初日に七兵衛頭よりも南側の分水嶺まで歩くつもりだったが,雪がまだ締まっておらずラッセルが辛く途中の七兵衛頭で下った.下った金堀沢川沿いの林道歩きは雪が腐り大変で本当に嫌になった.幸運にも向井沢川沿いの林道から除雪の跡があり楽になった.ラッセルが続いていたら車まで何時間かかっていたかわからなかった.車に着いたのが21 時近くで,ここから車で岩泉町のコンビニまで移動しあったかい夕食を食べてやっと落ち着いた.ここのコンビニは22時30分が閉店だったので食べ終わった頃には店が暗くなっていた.
翌日もここの分水嶺の続きを歩く計画だったが,天気が下り坂で気力もなくなり釜石近くの雪のほとんどない楽な分水嶺歩きに変更した.
このコースはヤマレコ初トレースになる.
翌日の山行:
五葉山から尾崎半島に続く分水嶺 石塚峠〜板木山〜峠のスギ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4053705.html
ここから北に続く分水嶺山行:
八幡平と早池峰を結ぶ分水嶺 川場台〜上明神山〜早坂峠〜大森山〜1050m林道分岐
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2651565.html
ここから南に続く分水嶺山行:
八幡平と早池峰を結ぶ分水嶺 七兵衛頭〜駒ヶ沢ノ頭〜御大堂山
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-4139848.html
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する