また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2655459 全員に公開 無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス

空木岳

情報量の目安: B
-拍手
日程 2020年10月18日(日) [日帰り]
メンバー
天候晴れ時々曇
アクセス
利用交通機関
車・バイク
前日駒ヶ根SAて車中泊。朝5時頃に駒ヶ根高原スキー場駐車場(無料)へ。登山口のある最上段には7,8台の車がありました。
経路を調べる(Google Transit)
GPS
09:53
距離
32.3 km
登り
4,575 m
下り
4,569 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
歩くペース 0.7~0.8(とても速い)
※ヤマプラ掲載の「山と高原地図」標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率(全コースのうち65%の区間で比較) [注意事項]
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
7時間55分
休憩
1時間59分
合計
9時間54分
Sスタート地点05:1805:44空木岳登山道取付地点05:4405:50空木岳登山道入口05:5306:05空木岳登山口駐車スペース06:0606:09林道終点06:1006:31タカウチ場06:3307:03池山尾根水場07:1407:39尻無07:4007:47マセナギ07:4908:18大地獄08:2108:24小地獄08:2508:40ヨナ沢ノ頭08:4109:24空木平カール分岐点09:3009:54駒石10:0110:36駒峰ヒュッテ10:3810:44空木岳10:5911:04駒峰ヒュッテ11:1511:39駒石11:4912:05空木平カール分岐点12:1212:40ヨナ沢ノ頭12:4212:55小地獄12:5813:00大地獄13:0613:29マセナギ13:3413:36尻無13:3813:53池山小屋13:5613:58池山尾根水場14:0714:25タカウチ場14:2714:42空木岳登山口駐車スペース14:4214:51空木岳登山道入口14:5315:11ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
スキー場駐車場から三本木までは登山道とパノラマ遊歩道が混ざっており、パノラマ遊歩道を通ると時間ロスに。
林道駐車場からは、分岐毎に標識があり、迷うことは無さそうです。
池山小屋近くの水場からのルートが、遊歩道経由と通常ルートがあります。個人的には遊歩道経由の方が、見晴らしも良く、一気に標高を上げて後はフラットです。通常ルートは細かなアップダウンをしながらジワジワと標高を上げていく感じで、脚を休める所があまり無い印象です。
今回はヨナ沢の頭あたりから雪道となりました。空木平から駒石経由と避難小屋経由とありますが、稜線の方が雪が薄いと判断し、駒石経由で行きました。結果的に、避難小屋経由は自分が登ったタイミングではトレースも無く、避難小屋経由で登って来た人達は大変そうでした。稜線も深いところは太股くらいまであり、山頂まで難儀しました。
その他周辺情報下山後は早太郎温泉こまくさの湯へ。大人1人610円です。露天風呂からは木曽駒ロープウェイや宝剣岳がきれいに見えており、贅沢な気分を味わいました。
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図

写真

夜明け前の駒ヶ根高原スキー場駐車場
2020年10月18日 05:18撮影 by F-01KFUJITSU
夜明け前の駒ヶ根高原スキー場駐車場
1
駐車場から始まる登山口
2020年10月18日 05:19撮影 by F-01KFUJITSU
駐車場から始まる登山口
1
木陰のパノラマ遊歩道と交差しながら進みます。
2020年10月18日 05:25撮影 by F-01KFUJITSU
木陰のパノラマ遊歩道と交差しながら進みます。
1
三本木で林道と交差
2020年10月18日 05:50撮影 by F-01KFUJITSU
三本木で林道と交差
三本木地蔵。地蔵の隣の木が三本で三本木?
2020年10月18日 05:58撮影 by F-01KFUJITSU
三本木地蔵。地蔵の隣の木が三本で三本木?
1
南アルプスからの日の出。上部に雪が積もっているのが見えます。
2020年10月18日 06:09撮影 by F-01KFUJITSU
南アルプスからの日の出。上部に雪が積もっているのが見えます。
1
林道終点駐車場。ここまで乗り入れできたらかなり楽になるのに。今年は開通せず。
ちょうど駒峰ヒュッテの雪支度をされる方々と出会いました。森林限界より上に雪が積もっているとのこと。
2020年10月18日 06:11撮影 by F-01KFUJITSU
林道終点駐車場。ここまで乗り入れできたらかなり楽になるのに。今年は開通せず。
ちょうど駒峰ヒュッテの雪支度をされる方々と出会いました。森林限界より上に雪が積もっているとのこと。
1
普段であればスタート地点。
2020年10月18日 06:11撮影 by F-01KFUJITSU
普段であればスタート地点。
1
タカウチ場です。
2020年10月18日 06:33撮影 by F-01KFUJITSU
タカウチ場です。
1
とろろ昆布が木に。
2020年10月18日 06:51撮影 by F-01KFUJITSU
とろろ昆布が木に。
紅葉踏み分けながら進みます。
2020年10月18日 06:53撮影 by F-01KFUJITSU
紅葉踏み分けながら進みます。
日が登って明るくなってきました。
2020年10月18日 07:00撮影 by F-01KFUJITSU
日が登って明るくなってきました。
池山小屋近くの水場。
2020年10月18日 07:04撮影 by F-01KFUJITSU
池山小屋近くの水場。
水をしっかり飲んで、補給します。
2020年10月18日 07:10撮影 by F-01KFUJITSU
水をしっかり飲んで、補給します。
マセナギへ2ルート。登りは遊歩道経由で。
2020年10月18日 07:14撮影 by F-01KFUJITSU
マセナギへ2ルート。登りは遊歩道経由で。
林相が変わって爽やかな感じです。
2020年10月18日 07:26撮影 by F-01KFUJITSU
林相が変わって爽やかな感じです。
小さな小さな子供の木。
2020年10月18日 07:30撮影 by F-01KFUJITSU
小さな小さな子供の木。
でっかいキノコも。食べたらダメそうです。
2020年10月18日 07:33撮影 by F-01KFUJITSU
でっかいキノコも。食べたらダメそうです。
フラットな歩きやすい道。これが遊歩道?
2020年10月18日 07:35撮影 by F-01KFUJITSU
フラットな歩きやすい道。これが遊歩道?
尻無。シリナシ。なんでこんな名前なんでしょう?
2020年10月18日 07:41撮影 by F-01KFUJITSU
尻無。シリナシ。なんでこんな名前なんでしょう?
マセガキではなくマセナギ。
2020年10月18日 07:47撮影 by F-01KFUJITSU
マセガキではなくマセナギ。
花の部分が綿毛に?何という植物か。分かりません。
2020年10月18日 07:53撮影 by F-01KFUJITSU
花の部分が綿毛に?何という植物か。分かりません。
ここから危険地帯。
2020年10月18日 08:05撮影 by F-01KFUJITSU
ここから危険地帯。
1
木曽駒の上部が雪で真っ白。
2020年10月18日 08:09撮影 by F-01KFUJITSU
木曽駒の上部が雪で真っ白。
ルート上に雪がちらほらと。
2020年10月18日 08:21撮影 by F-01KFUJITSU
ルート上に雪がちらほらと。
1
不穏な名前。でも迷うような所はありませんでした。
2020年10月18日 08:26撮影 by F-01KFUJITSU
不穏な名前。でも迷うような所はありませんでした。
1
雪の量が増えてきました。
2020年10月18日 08:40撮影 by F-01KFUJITSU
雪の量が増えてきました。
ヨナ沢の頭。再び木曽駒が見えます。
2020年10月18日 08:46撮影 by F-01KFUJITSU
ヨナ沢の頭。再び木曽駒が見えます。
白さ増し増し。
2020年10月18日 08:59撮影 by F-01KFUJITSU
白さ増し増し。
雪道に。くるぶし下くらいまで雪。
2020年10月18日 09:11撮影 by F-01KFUJITSU
雪道に。くるぶし下くらいまで雪。
1
空木平分岐から南アルプスが一望できます。
2020年10月18日 09:30撮影 by F-01KFUJITSU
空木平分岐から南アルプスが一望できます。
空木平分岐。雪があるので、少しでも少なそうな稜線を選択。
2020年10月18日 09:30撮影 by F-01KFUJITSU
空木平分岐。雪があるので、少しでも少なそうな稜線を選択。
2
稜線も雪。駒石が見えました。
2020年10月18日 09:33撮影 by F-01KFUJITSU
稜線も雪。駒石が見えました。
1
雪がどんどん深くなります。
2020年10月18日 09:37撮影 by F-01KFUJITSU
雪がどんどん深くなります。
2
見通しも良く、雪が山の美しさをアップさせています。
2020年10月18日 09:38撮影 by F-01KFUJITSU
見通しも良く、雪が山の美しさをアップさせています。
1
膝近くまで埋もれたりしながら進みます。
2020年10月18日 09:50撮影 by F-01KFUJITSU
膝近くまで埋もれたりしながら進みます。
1
駒石。デカい!
2020年10月18日 09:58撮影 by F-01KFUJITSU
駒石。デカい!
1
雪で進みが遅くなりますが、コツコツと。
2020年10月18日 09:59撮影 by F-01KFUJITSU
雪で進みが遅くなりますが、コツコツと。
2
雪化粧の木曽駒が綺麗に見えます。
2020年10月18日 10:08撮影 by F-01KFUJITSU
雪化粧の木曽駒が綺麗に見えます。
2
駒峰ヒュッテに到着。山頂はすぐそこ。
2020年10月18日 10:34撮影 by F-01KFUJITSU
駒峰ヒュッテに到着。山頂はすぐそこ。
2
疲れてきて振り返るとこの景色。癒されます。
2020年10月18日 10:35撮影 by F-01KFUJITSU
疲れてきて振り返るとこの景色。癒されます。
御嶽山も乗鞍岳もハッキリと見えます。
2020年10月18日 10:51撮影 by F-01KFUJITSU
御嶽山も乗鞍岳もハッキリと見えます。
2
空木岳山頂に到着!寒いのですぐにくだります。
山頂からは360度のパノラマ。槍ヶ岳まで見通せました。
2020年10月18日 10:52撮影 by F-01KFUJITSU
空木岳山頂に到着!寒いのですぐにくだります。
山頂からは360度のパノラマ。槍ヶ岳まで見通せました。
5
この稜線を雪の中登ったんだなぁと感慨に。
2020年10月18日 10:52撮影 by F-01KFUJITSU
この稜線を雪の中登ったんだなぁと感慨に。
3
やっぱりデカい駒石。
2020年10月18日 11:43撮影 by F-01KFUJITSU
やっぱりデカい駒石。
2
空木平分岐で南アルプス全景見納め。目に焼き付けます。
2020年10月18日 12:06撮影 by F-01KFUJITSU
空木平分岐で南アルプス全景見納め。目に焼き付けます。
2
迷い尾根まで一気に下り、
2020年10月18日 12:52撮影 by F-01KFUJITSU
迷い尾根まで一気に下り、
2
登りでは余裕が無かったので、下りで写真を。
2020年10月18日 13:01撮影 by F-01KFUJITSU
登りでは余裕が無かったので、下りで写真を。
1
鎖場の下りは難しい。
2020年10月18日 13:02撮影 by F-01KFUJITSU
鎖場の下りは難しい。
1
下から見上げるとこんな感じ。登る方が楽です。
2020年10月18日 13:04撮影 by F-01KFUJITSU
下から見上げるとこんな感じ。登る方が楽です。
2
無事に尻有りで尻無まで下ってきました。
2020年10月18日 13:37撮影 by F-01KFUJITSU
無事に尻有りで尻無まで下ってきました。
池山小屋方面への下りは遊歩道経由せず、通常ルート?で。
2020年10月18日 13:54撮影 by F-01KFUJITSU
池山小屋方面への下りは遊歩道経由せず、通常ルート?で。
水場で最後の水分補給。まだ1,000m下らないと。
2020年10月18日 14:05撮影 by F-01KFUJITSU
水場で最後の水分補給。まだ1,000m下らないと。
白樺が綺麗です。
2020年10月18日 14:05撮影 by F-01KFUJITSU
白樺が綺麗です。
やっと林道終点駐車場へ。でも、終わらない。まだ500m下ります。
2020年10月18日 14:41撮影 by F-01KFUJITSU
やっと林道終点駐車場へ。でも、終わらない。まだ500m下ります。
1
やっと駐車場へ帰ってきました。こんなに疲れたのはいつぶりか、というくらいの疲労感。
また林道開通してから来たいですね。
2020年10月18日 15:11撮影 by F-01KFUJITSU
やっと駐車場へ帰ってきました。こんなに疲れたのはいつぶりか、というくらいの疲労感。
また林道開通してから来たいですね。
2

感想/記録

先週からてんくらとにらめっこしていると、日曜日だけAに。
前日の気温の低さから山頂付近は薄めの雪化粧かと思いきや、がっつり雪山でした。空木平まではくるぶしくらいまったものが、山頂へ向けて、一気に深くなり、最初は楽しんでいましたが、山頂手前くらいでは、雪もういいです。となりました。さらに下を向いて必死に登っていたら、突如山頂。山頂手前からのワクワク感を感じることなく、百名山50座目達成!
山頂からは360度の大パノラマで北アの御嶽山、乗鞍岳、さらに槍が岳も。八ヶ岳や南アルプスも見事な展望で、登山の醍醐味を改めて感じました。
ただ、空木岳、なんせ標高差が2,000mと半端ないです。特に下り。林道が早く通行出来るようになることを願ってます。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:1499人

コメント

この山行記録はコメントを受け付けていません。

この記録に関連する本

この記録に関連する登山ルート

登山 登山用品 山ごはん ウェア トレイルラン
トレッキング クライミング 富士山 高尾山 日本百名山
この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ