記録ID: 2656765
全員に公開
ハイキング
八幡平・岩手山・秋田駒
日程 | 2020年10月18日(日) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れのち曇り |
アクセス |
利用交通機関
高畠登山口はまともに停められるのは3台程度
車・バイク
舗装路切れてからは悪路有りますが、慎重に運転すれば大丈夫?
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 日帰り
- 山行
- 7時間50分
- 休憩
- 21分
- 合計
- 8時間11分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
---|
写真
撮影機材:
感想/記録
by reka07
今日は高下岳へ、8月は雨で戻った登山口へ再び。
街道沿いの温度計は2℃!寒いけど登山口は既にガスの上。
朝日の木漏れ日の中、整備された登山道を登ります。
先行者のご夫婦を追い越し六合目付近で、居ました!!
なんとな〜く気配が感じたので、声をあげながら歩いていると!
約30m先の登山道脇で木からドサッと飛び降り、竹やぶを右側にザザザと逃げて行った!
姿は見えなかったけれど、竹やぶが揺れていた。
その辺りはおびただしい落し物、それから熊棚!!
たまに見るけれど、こんなに沢山は初めてです!
やがて尾根に出ると正面に和賀岳が!せっかくなので南峰迄行き景色を堪能して縦走路に向かう。北峰に到着は9時、最短でも根菅岳迄は行こうと思って縦走路へ歩き出す。
縦走路はとても良く整備されているし風が冷たくて気持ち(・∀・)イイ!!
立ち止まると寒いけど(^^;)
根菅岳着でまだ時間に余裕が有る。大荒沢岳、沢尻岳迄行く事にした。
最終の沢尻岳山頂からは雲海が消え、御所湖や盛岡市市街地も見える。
和賀岳だと思って見ていたのはこの辺だったんだーー
10km歩いてようやっと着きましたが、ここからピストンしますw
再び熊棚地帯はラジオのボリュームを上げ声を上げながら通過。
無事下山しました。
澄み切った青空の下初めての縦走路は気持ち良かった。
20kmの縦走は今年最長か?足が痛いです、最近サボり気味だもんなぁー
紅葉のピークは逃したものの、分県ガイド1日で3座回収できましたww
街道沿いの温度計は2℃!寒いけど登山口は既にガスの上。
朝日の木漏れ日の中、整備された登山道を登ります。
先行者のご夫婦を追い越し六合目付近で、居ました!!
なんとな〜く気配が感じたので、声をあげながら歩いていると!
約30m先の登山道脇で木からドサッと飛び降り、竹やぶを右側にザザザと逃げて行った!
姿は見えなかったけれど、竹やぶが揺れていた。
その辺りはおびただしい落し物、それから熊棚!!
たまに見るけれど、こんなに沢山は初めてです!
やがて尾根に出ると正面に和賀岳が!せっかくなので南峰迄行き景色を堪能して縦走路に向かう。北峰に到着は9時、最短でも根菅岳迄は行こうと思って縦走路へ歩き出す。
縦走路はとても良く整備されているし風が冷たくて気持ち(・∀・)イイ!!
立ち止まると寒いけど(^^;)
根菅岳着でまだ時間に余裕が有る。大荒沢岳、沢尻岳迄行く事にした。
最終の沢尻岳山頂からは雲海が消え、御所湖や盛岡市市街地も見える。
和賀岳だと思って見ていたのはこの辺だったんだーー
10km歩いてようやっと着きましたが、ここからピストンしますw
再び熊棚地帯はラジオのボリュームを上げ声を上げながら通過。
無事下山しました。
澄み切った青空の下初めての縦走路は気持ち良かった。
20kmの縦走は今年最長か?足が痛いです、最近サボり気味だもんなぁー
紅葉のピークは逃したものの、分県ガイド1日で3座回収できましたww
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:282人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 2152
尻とのご縁が w
🐻の屯場w 超ロング お疲れさまでしたぁー <(_ _)>
by 変🐻w
投稿数: 1773
siriとのご縁が w
siriの屯場w 超ロングwww ※ありがとうございます <(_ _)>
by 変🐻w
投稿数: 2152
投稿数: 863
最後の写真の青い車はもしかして?
投稿数: 1773
新しく出来なかったのー( ;∀;)