金剛山 神社巡り(郵便道 - 山頂 - 天ヶ滝新道)


- GPS
- 06:16
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,138m
- 下り
- 1,145m
コースタイム
8:18 高天彦神社 8:28
10:13 ダイトレ合流
10:30 葛木神社
10:37 売店前・国見城址広場 10:58
11:33 伏見峠
13:01 天ヶ滝新道登山口
13:25 御霊神社
13:41 北宇智駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
近鉄御所駅BS 7:10 -> 鳥井戸BS (奈良交通バス 五條バスセンター行き) 1番乗り場 帰り 北宇智 13:55 (JR和歌山線 和歌山行き) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【近鉄御所BS】 五條方面のバス停は、近鉄御所駅改札前から国道を渡り、北へ150メートルほど戻っ たところにあります。 駅前のロータリーにバス停があると思っていたのでびっくりしました。 【郵便道】 特別危険な箇所はありませんでした。 標高900メートル付近でアイゼンを装着しました。 【天ヶ滝新道】 特別危険な箇所はありませんでした。 アイゼンは必要ありませんでした。 【JR北宇智駅】 駅舎内に登山ポストがありました。 |
写真
感想
土曜日(2/2)は雨の予報だったので、山行きは日曜日(2/3)で計画しました。
日曜日は車が使えません。なので、車で行きにくいというか、駐車場所に困りそう
でなかなか行けないでいた郵便道から金剛山に登ろうと思いました。
郵便道というと高天彦神社です。神社というと神頼みです。神頼みというと受験
です(^o^)
娘中三の受験が迫ってきたので、いい機会(?)だとばかり、帰りは天ヶ滝新道から
下り、
・高天彦神社
・葛木神社
・御霊神社
の神社巡り&いろいろお願いをすることにしました...
久しぶりの高天彦神社。相変わらず駐車場は満車でした。人気のルートなんです
ね。特に危険な箇所や歩きにくい箇所はないと思うのですが、山と高原地図では
破線になっているのが不思議です。
まずはじっくりとお願いして金剛山へ向かいます。
前日の雨の影響か、ぬかるんでいる箇所があるくらいで、特に問題なくずんずん
登ります。さすがに、標高が高くなると雪や凍結箇所が出てきました。傾斜が急
になってきたのと、下山してきた人がアイゼンを着けていたので、標高900メートル
あたりで私もアイゼンを着けました。そのあとはずっと凍結していたので、アイゼ
ン着けて正解でした。
郵便道最後の階段を上り終え、ダイトレに合流し一の鳥居に到着すると、あらまぁ
凍っていないじゃないですか。もう大丈夫かと思いアイゼンを外していたら、通り
がかったカップルの方から、「この上がちがちに凍ってますよ」と教えていただき
アイゼンを再度装着しました。一の鳥居の坂を登り切ると急に凍結していたので、
教えてもらって本当に助かりました。
国見城址広場は人がいっぱいで山頂看板の写真は撮れず、先にお昼を食べました。
天気が良く風がないのでとても過ごしやすい。ゆっくりとご飯を食べそろそろ下山
しようかと広場に行くと、山頂看板前、少し人が減っていたので慌てて写真を撮り
ました。
一の鳥居を過ぎ伏見峠へ向かうダイトレは、凍結箇所とまったく凍結していない
箇所があり、アイゼン外すかどうか迷い迷い進みました。
結局、展望台手前辺りまではけっこう凍結していましたが、その先はほとんど
凍結していませんでした。
キャンプ場を過ぎたあたりでアイゼンを外し、その後はアイゼン必要ありません
でした。
天ヶ滝新道もほとんど凍結箇所はなく、ぬかるんでいる箇所に気をつければよい
くらいでした。
順調に登山口まで下り、あとは御霊神社へGO!
きれいな参道を通り、わりと大きな本殿に本日3度目のお参り。
なんか「やりきった感」を感じつつ、あとはJR北宇智駅を目指します。
途中、藤岡家住宅を見学しようか、とも思ったのですが、電車の時間が迫っていた
ので今回は見送りました(13:55の電車を逃すと次は14:55なので...)。
無事、電車に間に合う時間に駅に着き、電車を乗り継いでのんびり帰宅しました。
鳥井戸から郵便道を登られるとはすごいですね。
標高差900mはかなりきつかったのではと
思います。
郵便道は私も良く行きますが、高天滝は
凍っているのを見たことがありません。
天ヶ滝新道は分岐が多く、いろんな
ルートがありそうです。
時々訪れて、派生ルートを楽しんでみよう
と思います。
娘さんのご健闘お祈りします。
コメントありがとうございます。
鳥井戸から、標高差もありましたが、やはりちょっと
遠いなぁ、という感じでした。この日は暑くもなく
寒くもなく、絶好のコンディションでしたので良かった
ですが、夏場はちょっと無理だと思いました。
天ヶ滝新道、確かに分岐が多くてちょっとドキドキし
ます。akipapaさんの派生ルートレポ、期待していま
す。
> 娘さんのご健闘お祈りします。
ありがとうございます。
本人はいたって「のほほほーん」としております
見ているこっちがドキドキします。あまりピリピリさ
れるよりはいいか、と前向き(?)に考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する