ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266021
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山 神社巡り(郵便道 - 山頂 - 天ヶ滝新道)

2013年02月03日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 大阪府 奈良県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:16
距離
14.6km
登り
1,138m
下り
1,145m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:27 鳥井戸BS
8:18 高天彦神社 8:28
10:13 ダイトレ合流
10:30 葛木神社
10:37 売店前・国見城址広場 10:58
11:33 伏見峠
13:01 天ヶ滝新道登山口
13:25 御霊神社
13:41 北宇智駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き
近鉄御所駅BS 7:10 -> 鳥井戸BS (奈良交通バス 五條バスセンター行き) 1番乗り場

帰り
北宇智 13:55 (JR和歌山線 和歌山行き)
コース状況/
危険箇所等
【近鉄御所BS】
五條方面のバス停は、近鉄御所駅改札前から国道を渡り、北へ150メートルほど戻っ
たところにあります。
駅前のロータリーにバス停があると思っていたのでびっくりしました。

【郵便道】
特別危険な箇所はありませんでした。
標高900メートル付近でアイゼンを装着しました。

【天ヶ滝新道】
特別危険な箇所はありませんでした。
アイゼンは必要ありませんでした。

【JR北宇智駅】
駅舎内に登山ポストがありました。
【高天彦神社まで】
鳥井戸BS。
奥に見えている橋の手前を左に進みます。
2013年02月03日 07:27撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 7:27
【高天彦神社まで】
鳥井戸BS。
奥に見えている橋の手前を左に進みます。
【高天彦神社まで】
こんな感じの道です。
2013年02月03日 07:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 7:29
【高天彦神社まで】
こんな感じの道です。
【高天彦神社まで】
白雲岳と大和葛城山。
いいお天気です。
2013年02月03日 07:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 7:35
【高天彦神社まで】
白雲岳と大和葛城山。
いいお天気です。
【高天彦神社まで】
池のフェンスに沿うように左に進みます。
2013年02月03日 07:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 7:38
【高天彦神社まで】
池のフェンスに沿うように左に進みます。
【高天彦神社まで】
振り返った見たところ。
朝日がまぶしい。
2013年02月03日 07:48撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 7:48
【高天彦神社まで】
振り返った見たところ。
朝日がまぶしい。
【高天彦神社まで】
湧出岳と白雲岳。
2013年02月03日 07:49撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
2/3 7:49
【高天彦神社まで】
湧出岳と白雲岳。
【高天彦神社まで】
立派な梅がありました。
2013年02月03日 07:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 7:52
【高天彦神社まで】
立派な梅がありました。
【高天彦神社まで】
梅のつぼみが膨らんでいました。
春が近づいているのですね。
その前に氷瀑が見たいぞ。
それに春は花粉が...
2013年02月03日 07:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 7:52
【高天彦神社まで】
梅のつぼみが膨らんでいました。
春が近づいているのですね。
その前に氷瀑が見たいぞ。
それに春は花粉が...
【高天彦神社まで】
道路を渡って行きます。
2013年02月03日 07:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 7:56
【高天彦神社まで】
道路を渡って行きます。
【高天彦神社まで】
神話の里の標識の上にお月様が。
2013年02月03日 07:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 7:57
【高天彦神社まで】
神話の里の標識の上にお月様が。
【高天彦神社まで】
高天彦神社参道です。
2013年02月03日 08:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 8:04
【高天彦神社まで】
高天彦神社参道です。
【高天彦神社まで】
せっかくなので参道を進みます。
2013年02月03日 08:04撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 8:04
【高天彦神社まで】
せっかくなので参道を進みます。
【高天彦神社まで】
けっこう登ってます。
2013年02月03日 08:06撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 8:06
【高天彦神社まで】
けっこう登ってます。
【高天彦神社まで】
丸太階段もあります。
2013年02月03日 08:08撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 8:08
【高天彦神社まで】
丸太階段もあります。
【高天彦神社まで】
高天彦神社の駐車場が見えてきました。
手前にイノシシよけの柵があります。
駐車場は満車でした。
2013年02月03日 08:14撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 8:14
【高天彦神社まで】
高天彦神社の駐車場が見えてきました。
手前にイノシシよけの柵があります。
駐車場は満車でした。
【高天彦神社まで】
まずは本日最初のお参り。
2013年02月03日 08:18撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
2/3 8:18
【高天彦神社まで】
まずは本日最初のお参り。
【郵便道】
高天彦神社鳥居前を左に進みます。
2013年02月03日 08:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 8:29
【郵便道】
高天彦神社鳥居前を左に進みます。
【郵便道】
高天滝。当然ですが凍っていません(^^;
2013年02月03日 08:36撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
2/3 8:36
【郵便道】
高天滝。当然ですが凍っていません(^^;
【郵便道】
最初の内は岩がゴロゴロしています。
2013年02月03日 08:52撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 8:52
【郵便道】
最初の内は岩がゴロゴロしています。
【郵便道】
標高800mを越えると凍結箇所が出てきました。
2013年02月03日 09:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 9:38
【郵便道】
標高800mを越えると凍結箇所が出てきました。
【郵便道】
最後の階段の始まりです。
この少し前からアイゼンをつけました。
2013年02月03日 09:56撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 9:56
【郵便道】
最後の階段の始まりです。
この少し前からアイゼンをつけました。
【郵便道】
水場。少しずつですが水が出ていました。
2013年02月03日 09:59撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 9:59
【郵便道】
水場。少しずつですが水が出ていました。
【郵便道】
ダイトレに合流です。
2013年02月03日 10:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 10:12
【郵便道】
ダイトレに合流です。
【ダイトレ】
ここも凍結しています。
2013年02月03日 10:13撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 10:13
【ダイトレ】
ここも凍結しています。
【ダイトレ】
が、一の鳥居辺りはほとんど凍っていません。
ただ、この先、登り切った辺りからまた凍結していました。
2013年02月03日 10:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 10:17
【ダイトレ】
が、一の鳥居辺りはほとんど凍っていません。
ただ、この先、登り切った辺りからまた凍結していました。
【葛木神社】
ブナ林から大和葛城山。
遠くは霞んでいました。
2013年02月03日 10:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2
2/3 10:25
【葛木神社】
ブナ林から大和葛城山。
遠くは霞んでいました。
【葛木神社】
本日2社目。
お願い事はどのお社でも同じです。
2013年02月03日 10:30撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
2/3 10:30
【葛木神社】
本日2社目。
お願い事はどのお社でも同じです。
【葛木神社】
参道もがっちり凍っています。
2013年02月03日 10:33撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 10:33
【葛木神社】
参道もがっちり凍っています。
【売店前】
本日はマイナス一度。
風がなく日光が降り注いでいるので全く寒くない。
2013年02月03日 10:37撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 10:37
【売店前】
本日はマイナス一度。
風がなく日光が降り注いでいるので全く寒くない。
【売店前】
かまくら。徐々にサイズダウンしていますね。
ちびっ子に木の枝で突き刺されたりして不憫でした...
2013年02月03日 10:38撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
2/3 10:38
【売店前】
かまくら。徐々にサイズダウンしていますね。
ちびっ子に木の枝で突き刺されたりして不憫でした...
【国見城址広場】
少し霞んでいましたが、良い眺めでした。
2013年02月03日 10:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 10:41
【国見城址広場】
少し霞んでいましたが、良い眺めでした。
【国見城址広場】
お昼を食べた後、人が少なくなった時に撮影。
広場に到着したときは人がたくさんで山頂看板の写真撮れませんでした。
2013年02月03日 10:57撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
2/3 10:57
【国見城址広場】
お昼を食べた後、人が少なくなった時に撮影。
広場に到着したときは人がたくさんで山頂看板の写真撮れませんでした。
【国見城址広場】
雪だるま、だったのでしょうね。
2013年02月03日 10:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
2/3 10:58
【国見城址広場】
雪だるま、だったのでしょうね。
【ダイトレ】
伏見峠へ向かう途中。
バッチリ凍っているかと思いきや、
2013年02月03日 11:17撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 11:17
【ダイトレ】
伏見峠へ向かう途中。
バッチリ凍っているかと思いきや、
【ダイトレ】
全く凍っていないところもあり、ややこしい。
2013年02月03日 11:19撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 11:19
【ダイトレ】
全く凍っていないところもあり、ややこしい。
【ダイトレ】
天ヶ滝新道の分岐。
ちはや園地辺りからはアイゼンなしで大丈夫でした。
2013年02月03日 11:35撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 11:35
【ダイトレ】
天ヶ滝新道の分岐。
ちはや園地辺りからはアイゼンなしで大丈夫でした。
【天ヶ滝新道】
新欽明水。
2013年02月03日 11:50撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 11:50
【天ヶ滝新道】
新欽明水。
【天ヶ滝新道】
ここは少しわかりにくい。
左に進みます。ここからちょっと進むと、左にテープが巻かれているのが見えます。
2013年02月03日 11:58撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
2/3 11:58
【天ヶ滝新道】
ここは少しわかりにくい。
左に進みます。ここからちょっと進むと、左にテープが巻かれているのが見えます。
【天ヶ滝新道】
ここもどっちに行くのか迷いましたが、右のU字谷に進みました。
2013年02月03日 12:20撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 12:20
【天ヶ滝新道】
ここもどっちに行くのか迷いましたが、右のU字谷に進みました。
【天ヶ滝新道】
天ヶ滝への分岐。滝は左に下っていきます。
2013年02月03日 12:42撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 12:42
【天ヶ滝新道】
天ヶ滝への分岐。滝は左に下っていきます。
【天ヶ滝新道】
天ヶ滝。
こちらも当然ながら凍っていません(^^;
2013年02月03日 12:44撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
2/3 12:44
【天ヶ滝新道】
天ヶ滝。
こちらも当然ながら凍っていません(^^;
【天ヶ滝新道】
木が裂けていました。
この前の大雪でこうなったのでしょうか。
2013年02月03日 12:51撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 12:51
【天ヶ滝新道】
木が裂けていました。
この前の大雪でこうなったのでしょうか。
【天ヶ滝新道】
登山口前の駐車場に到着。数台分空いていました。
2013年02月03日 13:00撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 13:00
【天ヶ滝新道】
登山口前の駐車場に到着。数台分空いていました。
【JR北宇智駅まで】
道路を渡って直進です。
2013年02月03日 13:12撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 13:12
【JR北宇智駅まで】
道路を渡って直進です。
【JR北宇智駅まで】
御霊神社。
2013年02月03日 13:22撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 13:22
【JR北宇智駅まで】
御霊神社。
【JR北宇智駅まで】
御霊神社参道。なぜか一本だけ傾いている木があります。
2013年02月03日 13:23撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 13:23
【JR北宇智駅まで】
御霊神社参道。なぜか一本だけ傾いている木があります。
【JR北宇智駅まで】
御霊神社。
本日最後のお参り。
2013年02月03日 13:25撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
2/3 13:25
【JR北宇智駅まで】
御霊神社。
本日最後のお参り。
【JR北宇智駅まで】
御霊神社の本殿(?)内部に掲げられていた額。
「丁天保八歳」と読めます。歴史のある神社のようですね。
その他にもたくさんの額がかかっていました。
2013年02月03日 13:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
2/3 13:26
【JR北宇智駅まで】
御霊神社の本殿(?)内部に掲げられていた額。
「丁天保八歳」と読めます。歴史のある神社のようですね。
その他にもたくさんの額がかかっていました。
【JR北宇智駅まで】
本殿から振り返って見たところ。
左から入ってきて、右から出て行きました。
2013年02月03日 13:26撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 13:26
【JR北宇智駅まで】
本殿から振り返って見たところ。
左から入ってきて、右から出て行きました。
【JR北宇智駅まで】
藤岡家住宅。
2013年02月03日 13:29撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
1
2/3 13:29
【JR北宇智駅まで】
藤岡家住宅。
【JR北宇智駅まで】
駅前にあった案内板。
2013年02月03日 13:40撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 13:40
【JR北宇智駅まで】
駅前にあった案内板。
【JR北宇智駅まで】
到着。
2013年02月03日 13:41撮影 by  FinePix XP150, FUJIFILM
2/3 13:41
【JR北宇智駅まで】
到着。
撮影機器:

感想

土曜日(2/2)は雨の予報だったので、山行きは日曜日(2/3)で計画しました。
日曜日は車が使えません。なので、車で行きにくいというか、駐車場所に困りそう
でなかなか行けないでいた郵便道から金剛山に登ろうと思いました。
郵便道というと高天彦神社です。神社というと神頼みです。神頼みというと受験
です(^o^)
娘中三の受験が迫ってきたので、いい機会(?)だとばかり、帰りは天ヶ滝新道から
下り、

・高天彦神社
・葛木神社
・御霊神社

の神社巡り&いろいろお願いをすることにしました...

久しぶりの高天彦神社。相変わらず駐車場は満車でした。人気のルートなんです
ね。特に危険な箇所や歩きにくい箇所はないと思うのですが、山と高原地図では
破線になっているのが不思議です。
まずはじっくりとお願いして金剛山へ向かいます。

前日の雨の影響か、ぬかるんでいる箇所があるくらいで、特に問題なくずんずん
登ります。さすがに、標高が高くなると雪や凍結箇所が出てきました。傾斜が急
になってきたのと、下山してきた人がアイゼンを着けていたので、標高900メートル
あたりで私もアイゼンを着けました。そのあとはずっと凍結していたので、アイゼ
ン着けて正解でした。

郵便道最後の階段を上り終え、ダイトレに合流し一の鳥居に到着すると、あらまぁ
凍っていないじゃないですか。もう大丈夫かと思いアイゼンを外していたら、通り
がかったカップルの方から、「この上がちがちに凍ってますよ」と教えていただき
アイゼンを再度装着しました。一の鳥居の坂を登り切ると急に凍結していたので、
教えてもらって本当に助かりました。

国見城址広場は人がいっぱいで山頂看板の写真は撮れず、先にお昼を食べました。
天気が良く風がないのでとても過ごしやすい。ゆっくりとご飯を食べそろそろ下山
しようかと広場に行くと、山頂看板前、少し人が減っていたので慌てて写真を撮り
ました。

一の鳥居を過ぎ伏見峠へ向かうダイトレは、凍結箇所とまったく凍結していない
箇所があり、アイゼン外すかどうか迷い迷い進みました。
結局、展望台手前辺りまではけっこう凍結していましたが、その先はほとんど
凍結していませんでした。
キャンプ場を過ぎたあたりでアイゼンを外し、その後はアイゼン必要ありません
でした。

天ヶ滝新道もほとんど凍結箇所はなく、ぬかるんでいる箇所に気をつければよい
くらいでした。
順調に登山口まで下り、あとは御霊神社へGO!

きれいな参道を通り、わりと大きな本殿に本日3度目のお参り。
なんか「やりきった感」を感じつつ、あとはJR北宇智駅を目指します。

途中、藤岡家住宅を見学しようか、とも思ったのですが、電車の時間が迫っていた
ので今回は見送りました(13:55の電車を逃すと次は14:55なので...)。
無事、電車に間に合う時間に駅に着き、電車を乗り継いでのんびり帰宅しました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1287人

コメント

utabutaさん、こんばんは。
鳥井戸から郵便道を登られるとはすごいですね。
標高差900mはかなりきつかったのではと
思います。
郵便道は私も良く行きますが、高天滝は
凍っているのを見たことがありません。
天ヶ滝新道は分岐が多く、いろんな
ルートがありそうです。
時々訪れて、派生ルートを楽しんでみよう
と思います。
娘さんのご健闘お祈りします。
2013/2/4 21:36
akipapaさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

鳥井戸から、標高差もありましたが、やはりちょっと
遠いなぁ、という感じでした。この日は暑くもなく
寒くもなく、絶好のコンディションでしたので良かった
ですが、夏場はちょっと無理だと思いました。

天ヶ滝新道、確かに分岐が多くてちょっとドキドキし
ます。akipapaさんの派生ルートレポ、期待していま
す。

> 娘さんのご健闘お祈りします。

ありがとうございます。
本人はいたって「のほほほーん」としております
見ているこっちがドキドキします。あまりピリピリさ
れるよりはいいか、と前向き(?)に考えています。
2013/2/5 21:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山 天ケ滝
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら