記録ID: 2660803
全員に公開
沢登り
奥秩父
古礼山 笛吹川水系久渡沢 無名沢
2020年10月18日(日) [日帰り]



- GPS
- --:--
- 距離
- 11.3km
- 登り
- 1,142m
- 下り
- 1,142m
コースタイム
0900 駐車場から入山
1100-1115 ・1852付近 詰め終了&靴の履替え
1215 古礼山
1300-1400 雁坂小屋
1550 沓切沢橋(林道終点)
1615 駐車場へ下山
1100-1115 ・1852付近 詰め終了&靴の履替え
1215 古礼山
1300-1400 雁坂小屋
1550 沓切沢橋(林道終点)
1615 駐車場へ下山
天候 | 晴れのち曇り 紅葉がいい感じ。 甲武信岳は初冠雪。あと富士山も。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●夏道(下り) 古礼〜雁坂〜登山口 co1500より上は紅葉見頃。来週には西沢渓谷も染まりそう。 峠沢の渡渉は上流寄りに丸太2本の橋掛けがあった。付近にピンクテープ多数。 沓切沢は転石渡渉。最後のナメ滝渡渉はトラロープ掴んで通過。 登山道は概ね歩きやすかった。 ●無名沢(上り) P上の橋、左岸ブル道から入渓。 下部は河原歩き。co1450辺りからナメ滝豊富になるがヌメリも増す。 co1650に高度感のあるナメ滝。ヌメリもあるので初心者にはロープが無難。 源頭・1852周辺は気持ちのよい場所だった。 |
写真
装備
個人装備 |
フェルト1名・ラバー1名
メット・ハーネス
|
---|---|
共同装備 |
ロープ
|
感想
土曜の雨で釜の沢から転進。
初夏にレコが上がっていた無名沢へ行ってきた。
日差しが無かったのは残念だったけど、快適な岩盤歩きを楽しめた。
明るく開けた感じの沢。
隣の谷渡沢とか雷川と似た雰囲気。
残置やゴミが無いのも良い。
炭焼き窯の跡と瀬戸物の破片はあったけど。
数十年前までは杣人たちの生活の場だったのかな。
古礼まで3時間で登れたので、主脈に上がるには気持ちのいいルートだと思う。
地盤が緩いのか倒木や落石は多そうな感じ。雨天時や豪雨直後は避けた方がよさげ。
akoさん感謝です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:880人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する