伯耆大山(三鈷峰・弥山)


- GPS
- 08:55
- 距離
- 12.4km
- 登り
- 1,587m
- 下り
- 1,581m
コースタイム
- 山行
- 6:59
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 8:53
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
久々の伯耆大山、高速使わないので前日車中泊、朝方少し寒かった・・今回は三鈷峰を登り、本谷に下って弥山に登り返す計画だ・・
朝起きて準備をしてると、平日なのに次から次と車がやってきて、7時前出発するころほぼ満車・・
まずは三鈷峰に登ります・・みんなは夏山道に向かうが、私は逆の大山寺に向かう・・旅館街を進むが誰にも会わない・・大山寺を過ぎて大神山神社に着くころ二人ほどあった・・
安全祈願し登ってゆく・・本谷との分岐から急登になる・・北面なのでとても薄暗くひんやりしてる・・息を切らしながら登り、下宝珠越に来た・・ここから急でやせ気味の尾根を登ってゆく、急な所はロープ等があり慎重に登る・・紅葉は盛り見たいだが、赤は少なく黄色基調で地味だ・・三鈷峰見えたがガスの中・・トホホ・・
少し登ると北壁が見えてきた・・朝日は当たらないので、とても険しく見える・・途中で避難小屋が見え、ゆっくり歩いてユートピアの稜線分岐に出た・・もうガスは取れ三鈷峰が目の前で、危ないやせ尾根を登り山頂に着いた・・まずは1座目ゲット・・
少し休み、ユートピア小屋には寄らず下って、砂すべりに来た・・2年前に一度来たことがあるが、変わっておらず、潜る足場を大股でバランスをとって下り、何とか緩斜面に出た・・ヤレヤレ・・
大石ゴロゴロの本谷の河原を、歩きやすいところを探しながら進み本谷避難小屋まで来た・・ここで少し休み、弥山へ登り返します・・
登ってゆくと、朝登った登山者が次から次に降りてくる・・登ってるの私だけ・・何とか分岐で夏山道に合流し、六合目避難小屋に出た・・ここでランチだが小屋は立ち入り禁止、トホホ・・何人か適当な段差に座ってランチ中、私も見つけてランチ・・
さー、最後の踏ん張り・・ほとんど下ってくる人大勢で、あいさつ三昧・・コロナで横を向くので、顔を見れない・・知り合いなのか美人なのかわからない・・
快晴の木道に出て、360度の景色を愛でながら改修中の頂上避難小屋を通り、弥山山頂に着いた、2座目ゲット・・頂上碑は新しくなり、山頂テラスもとても広くなってた・・しばし休憩、日差しがあったかい・・
さー下りますか・・天空の木道を通り、夏山道を通り下って3時半ごろ、駐車場に戻って来た・・何とか完走です・・(夏山道は、とてつもない数の丸太を使ってきれいに整備されて、おまけに運搬用のモノレールまで設置されてました・・ありがとうございました・・)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する