記録ID: 2667050
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山
日程 | 2020年10月24日(土) ~ 2020年10月25日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 10月24日 快晴 (風強し) 10月25日 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
国道九四フェリー (大分佐賀関港〜愛媛三崎港) 運航時間70分
車・バイク、
船
早朝7:00から夜11時まで、ほぼ1時間に1便運航していますので九州からは便利です。 UFOライン(瓶ヶ森林道) 紅葉時期とCMの影響から非常に交通量が多かった。 道幅が狭く離合場所が限られているので、運転にある程度慣れていないと、ある意味登山より大変でした。 ※石鎚山土小屋〜瓶ヶ森登山口〜伊予富士登山口〜寒風山トンネル登山口までは車でUFOラインを利用しての短縮です。
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 9時間6分
- 休憩
- 2時間11分
- 合計
- 11時間17分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 石鎚山二の鎖より上部 朝駆けと氷結だったので、登りも下りも鎖場は避けてう回路を利用したのですが、木段や鉄のスロープがベルグラ状態(薄氷)で非常に注意が必要でした(特に下り) |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年10月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by bun3
石鎚山の紅葉は終わってしまいましたが、UFOライン沿いは良さそうなので、四国に遠征登山です。
おんせん県からは国道九四フェリーを利用すると、比較的容易に行けますね。
もう少し、日程に余裕があるとテントを背負って縦走と行きたいのですが、今回は車を利用しての短縮版です。
土日両日とも天気が良く紅葉がピークだったので、UFOラインは沢山の観光客で賑わっていました。
どの山頂でも天気は快晴、素晴らしい山行を楽しむことができました。
おんせん県からは国道九四フェリーを利用すると、比較的容易に行けますね。
もう少し、日程に余裕があるとテントを背負って縦走と行きたいのですが、今回は車を利用しての短縮版です。
土日両日とも天気が良く紅葉がピークだったので、UFOラインは沢山の観光客で賑わっていました。
どの山頂でも天気は快晴、素晴らしい山行を楽しむことができました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:568人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- 石鎚山 (1982m)
- 笹ヶ峰 (1860m)
- 伊予富士 (1756m)
- 瓶ヶ森 (1896m)
- 東黒森 (1735m)
- 寒風山 (1763m)
- 南尖峰 (1982m)
- 土小屋 (1492m)
- 桑瀬峠 (1451m)
- 石鎚山・弥山 (1972m)
- 瓶ヶ森登山口 (1674m)
- 寒風山登山口 (1110m)
- 二の鎖下 (1800m)
- 東稜分岐
- 南尾根登山口
- 面河分岐
- 男山(瓶ヶ森) (1838m)
- 瓶壺 (1663m)
- 瓶ヶ森ヒュッテ跡分岐 (1736m)
- 鞍部分岐
- 二ノ森・面河渓方面分岐 (1888m)
- 三ノ鎖(下) (1915m)
- 寒風山(西峰) (1760m)
- 伊予富士登山口
- 伊予富士北尾根P3(仮称) (1720m)
- 第一ベンチ (1550m)
- 鶴ノ子ノ頭 (1637m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 3078
中津在中時は四国へはこのフェリーを利用していました、1時間おきに出ているので乗り遅れても安心、予約もいらないしね。
石鎚山の天狗の写真いいですね、こんな光景お目にかかったことがないですよ(こんな時間に山頂にいること自体無かったのでね)
土小屋のモンベル店昔の食堂時にメニュウ―外の昼食用のおにぎりを作ってもらいました図々しい記憶があります。
四国の背骨ドライブ&山歩きお疲れ様でした。
投稿数: 24
国道九四フェリーは本当に便利ですね、夜遅くまで運行しているので、仕事終わりでも出かけて早朝から行動を起こせますね。
天狗岳は大変でした、そんなに冬装備で無かったものですから寒くて寒くて、頂上山荘に入ったり出たりで撮影しました、でもよい写真が撮れました。
それから、天気の良い日の四国山地は笹原が気持ち良いですね。
ありがとうございました。