ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2671313
全員に公開
ハイキング
東北

北の比叡山と謳われた信仰の岩峰「霊山」

2020年10月25日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:35
距離
10.9km
登り
862m
下り
858m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:11
休憩
1:19
合計
4:30
5:34
12
5:46
6:11
5
6:16
6:16
14
6:30
6:37
4
6:41
6:42
2
6:44
6:44
7
6:51
6:53
2
6:55
6:55
5
7:00
7:02
4
7:06
7:07
9
7:16
7:18
4
7:22
7:27
0
7:27
7:27
9
7:36
7:42
6
7:48
7:49
3
8:05
8:08
2
8:10
8:10
6
8:16
8:25
7
8:32
8:32
3
8:35
8:35
13
8:48
8:49
13
9:08
9:08
8
9:16
9:18
2
9:20
9:20
7
9:27
9:29
2
9:31
9:31
8
9:39
9:40
2
9:42
9:46
4
9:50
9:50
4
9:54
9:55
9
10:04
霊山登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●登山口の駐車場を利用
・駐車スペースは100台程度
・公衆トイレあり
・登山ポストやルート標識あり
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:4(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
 ※紫明峰周辺は「2〜3」
★体力難易度 :2(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)鎖場、アイゼン等の頻度や時間等
★登山道の眺望:4(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :3(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:約30人】


◆登山道の状況(霊山城跡より南側の区域)
・登山口から霊山城跡までは、幹線的な遊歩道が整備され歩きやすい。
・登山道の周辺に奇岩や巨岩といった名勝が点在し、そこに至るまで支線が整備されている。幹線に比べ道幅は狭いが普通の登山道といった感じで、特に危険性を感じる箇所はない。
・要所の奇岩等は、大半の箇所が梯子を使って岩の上に登れたり、正面に眺めることができる。また、梯子がない岩も登ることが可能なものもあり、幅広いレベルの人が楽しむことができそう。

◆登山道の状況(霊山城跡より北側・紫明峰周辺)
・霊山城跡より北側は、入山者が比較的少なく静かな山歩きができる。
・城跡から天狗岩までは緩やかな樹林帯歩きとなる。
・天狗岩から八方観周辺の岩壁や巨岩等は紫明峰と呼ばれ、大迫力の巨岩の直下を歩いたり、風光明媚な風景を眺めて歩くことができる。
・紫明峰周辺の登山道は、技術難度は高くないが、南側区域に比べ補助的なロープや鎖等もあるので注意して歩こう。
・紫明峰近くのピーク(標高791.5m三角点)は、踏み跡はあるが登山道はない。特に難しいところはないが、眺望もないので特に立ち寄らなくてもよいだろう。
日の出30分前。
少し明るくなり、霊山の岩峰が見えてきた。
2020年10月24日 05:30撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 5:30
日の出30分前。
少し明るくなり、霊山の岩峰が見えてきた。
ふむふむ。
急遽決めたので下調べしておらず、ルートを確認して出発!
2020年10月24日 05:32撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 5:32
ふむふむ。
急遽決めたので下調べしておらず、ルートを確認して出発!
まずは登山口から車道を少し歩く。
2020年10月24日 05:34撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 5:34
まずは登山口から車道を少し歩く。
序盤は整備された遊歩道を進む。
2020年10月24日 05:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 5:41
序盤は整備された遊歩道を進む。
まずは、最初のスポット、「宝寿台」に到着。
2020年10月24日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 6:11
まずは、最初のスポット、「宝寿台」に到着。
「宝寿台」まで梯子を使って登る。
2020年10月24日 05:55撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/24 5:55
「宝寿台」まで梯子を使って登る。
「宝寿台」の眼下には出発した登山口が見える。
2020年10月24日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 5:52
「宝寿台」の眼下には出発した登山口が見える。
「宝寿台」はピークが2つあり、梯子がない岩場も自己責任で登ることが可能。
2020年10月24日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/24 6:11
「宝寿台」はピークが2つあり、梯子がない岩場も自己責任で登ることが可能。
梯子のない「宝寿台」に登ると日の出時刻に。
東の空に雲がありご来光はイマイチ。
2020年10月24日 06:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/24 6:09
梯子のない「宝寿台」に登ると日の出時刻に。
東の空に雲がありご来光はイマイチ。
要所の標識があり、ルートは分かりやすい。
2020年10月24日 06:13撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 6:13
要所の標識があり、ルートは分かりやすい。
次は、「見下ろし岩」
2020年10月24日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/24 6:14
次は、「見下ろし岩」
「見下ろし岩」から朝日を望む。
2020年10月24日 06:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/24 6:14
「見下ろし岩」から朝日を望む。
分岐を右折し、遊歩道的な本線を外れ山頂方面に向かう。
2020年10月24日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 6:16
分岐を右折し、遊歩道的な本線を外れ山頂方面に向かう。
「日暮岩」
ここもちょっとした梯子で登り、
2020年10月24日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 6:18
「日暮岩」
ここもちょっとした梯子で登り、
「日暮岩」から美しい眺望を見渡す。
2020年10月24日 06:18撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/24 6:18
「日暮岩」から美しい眺望を見渡す。
5分ほどトラバース的な登山道を進むと、
2020年10月24日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 6:20
5分ほどトラバース的な登山道を進むと、
「弁天岩」に到着。
ここも宙に浮いた梯子を使う。
2020年10月24日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/24 6:29
「弁天岩」に到着。
ここも宙に浮いた梯子を使う。
「弁天岩」の先端部は、前の写真の大岩の裏側から行ける。
2020年10月24日 06:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/24 6:36
「弁天岩」の先端部は、前の写真の大岩の裏側から行ける。
「弁天岩」の先端から眺める「錦霞渓」の巨岩。
2020年10月24日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/24 6:35
「弁天岩」の先端から眺める「錦霞渓」の巨岩。
弁天岩から更に奥に進み、壁のような巨岩の下を歩くと、
2020年10月24日 06:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 6:40
弁天岩から更に奥に進み、壁のような巨岩の下を歩くと、
「大山祗神社跡」に到着。
今は小さな社があり、安全祈願を参拝。
2020年10月24日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/24 6:41
「大山祗神社跡」に到着。
今は小さな社があり、安全祈願を参拝。
歩いてきた道を引き返し、次は山頂方面へ。
途中の「五百羅漢岩」に立ち寄る。
2020年10月24日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 6:50
歩いてきた道を引き返し、次は山頂方面へ。
途中の「五百羅漢岩」に立ち寄る。
「五百羅漢岩」をよじ登ると、こんな感じに一望できる。
2020年10月24日 06:52撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/24 6:52
「五百羅漢岩」をよじ登ると、こんな感じに一望できる。
寄り道をしていると、あっという間に山頂稜線が見えてきた。
2020年10月24日 06:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 6:54
寄り道をしていると、あっという間に山頂稜線が見えてきた。
山頂東側の「望洋台」から太平洋を見渡す。
霞のような水平線が広がる。
2020年10月24日 06:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/24 6:59
山頂東側の「望洋台」から太平洋を見渡す。
霞のような水平線が広がる。
次は「猿跳ね岩」を眺める。
2020年10月24日 07:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/24 7:01
次は「猿跳ね岩」を眺める。
更に1分ほど歩くと、「蟻の戸渡り」を通過。
北側は急崖だが、有名な戸隠山に比べ普通に歩くことができる。
2020年10月24日 07:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/24 7:03
更に1分ほど歩くと、「蟻の戸渡り」を通過。
北側は急崖だが、有名な戸隠山に比べ普通に歩くことができる。
更に「天の釣舟」に寄り道。
正面の大岩の裏に周ると、
2020年10月24日 07:07撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 7:07
更に「天の釣舟」に寄り道。
正面の大岩の裏に周ると、
少し浮いているのが舟みたいって感じかな。
2020年10月24日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 7:06
少し浮いているのが舟みたいって感じかな。
山頂稜線は岩場はなく緩やかで歩きやすいね〜
2020年10月24日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 7:08
山頂稜線は岩場はなく緩やかで歩きやすいね〜
「学問岩」
2020年10月24日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/24 7:14
「学問岩」
最高峰となる山頂の「東物見岩」に到着。
2020年10月24日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 7:16
最高峰となる山頂の「東物見岩」に到着。
「東物見岩」から北東側の眺望。
2020年10月24日 07:16撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/24 7:16
「東物見岩」から北東側の眺望。
山頂から10分弱歩き、霊山城跡へ。
時間があるので、「紫明峰」まで行ってみることにした。
2020年10月24日 07:23撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 7:23
山頂から10分弱歩き、霊山城跡へ。
時間があるので、「紫明峰」まで行ってみることにした。
霊山城跡から「紫明峰」を望む。
2020年10月24日 07:25撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/24 7:25
霊山城跡から「紫明峰」を望む。
「紫明峰」までは日枝神社跡まで緩やかに下っていく。
2020年10月24日 07:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 7:27
「紫明峰」までは日枝神社跡まで緩やかに下っていく。
その前に「釣瓶落岩」に、またまた寄り道。
2020年10月24日 07:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 7:38
その前に「釣瓶落岩」に、またまた寄り道。
「釣瓶落岩」の上に立ち、周囲の岩峰を望む。
2020年10月24日 07:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/24 7:35
「釣瓶落岩」の上に立ち、周囲の岩峰を望む。
「釣瓶落岩」から霊山城跡から歩いてきた稜線を振り返る。
2020年10月24日 07:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/24 7:41
「釣瓶落岩」から霊山城跡から歩いてきた稜線を振り返る。
「釣瓶落岩」から西側の眺望。
東吾妻山や一切経山を覆っていた雲が無くなり山体が見えてきた。
2020年10月24日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/24 7:36
「釣瓶落岩」から西側の眺望。
東吾妻山や一切経山を覆っていた雲が無くなり山体が見えてきた。
「釣瓶落岩」から福島市街を望む。
2020年10月24日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/24 7:36
「釣瓶落岩」から福島市街を望む。
徐々に近づく「紫明峰」の岩壁。
2020年10月24日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/24 7:42
徐々に近づく「紫明峰」の岩壁。
なかなか風光明媚な山だね〜
2020年10月24日 07:40撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/24 7:40
なかなか風光明媚な山だね〜
日枝神社跡を通過し、標識を確認し分岐を右折する。
2020年10月24日 07:48撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 7:48
日枝神社跡を通過し、標識を確認し分岐を右折する。
「天狗岩」&「稚児岩」
2020年10月24日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
5
10/24 7:53
「天狗岩」&「稚児岩」
「天狗岩」は「ゴリラ岩」とも言われるらしい。
確かに岩峰の上部は顔に見えるね〜
2020年10月24日 07:53撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/24 7:53
「天狗岩」は「ゴリラ岩」とも言われるらしい。
確かに岩峰の上部は顔に見えるね〜
霊山城跡から歩いてきた稜線を振り返る。
2020年10月24日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 7:54
霊山城跡から歩いてきた稜線を振り返る。
「紫明峰」に到着。
と言っても、紫明峰はこの辺り一帯の岩壁や岩峰のこと。
2020年10月24日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 7:59
「紫明峰」に到着。
と言っても、紫明峰はこの辺り一帯の岩壁や岩峰のこと。
「紫明峰」の標識から眼下を眺めるとこんな感じ。
2020年10月24日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 7:59
「紫明峰」の標識から眼下を眺めるとこんな感じ。
更に奥に進んでいく。
特段の危険性はないが、霊山城跡周辺の登山道に比べ整備度はイマイチ。
2020年10月24日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 8:02
更に奥に進んでいく。
特段の危険性はないが、霊山城跡周辺の登山道に比べ整備度はイマイチ。
ワシ岩は、木々が多く良く見えず。
2020年10月24日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 8:05
ワシ岩は、木々が多く良く見えず。
更に岩のトンネルをくぐったり、
2020年10月24日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/24 8:09
更に岩のトンネルをくぐったり、
片桟橋を通過する。
黒部渓谷の下ノ廊下に似ているが、支障なく通過可能。
2020年10月24日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/24 8:11
片桟橋を通過する。
黒部渓谷の下ノ廊下に似ているが、支障なく通過可能。
片桟橋の上部は岩壁が立ちはだかる。
2020年10月24日 08:11撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/24 8:11
片桟橋の上部は岩壁が立ちはだかる。
「不動岩」を通過。
2020年10月24日 08:12撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/24 8:12
「不動岩」を通過。
今回の最終目的地である「八方観」に到着。
2020年10月24日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
2
10/24 8:17
今回の最終目的地である「八方観」に到着。
八方観から西側を一望。
安達太良山(左)と吾妻山(右)。
2020年10月24日 08:31撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/24 8:31
八方観から西側を一望。
安達太良山(左)と吾妻山(右)。
復路は、紫明峰にある三角点に立ち寄るため、登山道を外れ主稜線へ。
2020年10月24日 08:41撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 8:41
復路は、紫明峰にある三角点に立ち寄るため、登山道を外れ主稜線へ。
踏み跡を辿り、標高791.5mの三角点に到着。
2020年10月24日 08:49撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/24 8:49
踏み跡を辿り、標高791.5mの三角点に到着。
では、戻ろう。
そのまま主稜線に沿って、日枝神社跡へ。
2020年10月24日 09:01撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 9:01
では、戻ろう。
そのまま主稜線に沿って、日枝神社跡へ。
2度目の霊山城跡に戻ってきた。
2020年10月24日 09:17撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 9:17
2度目の霊山城跡に戻ってきた。
復路は名勝の「護摩壇」に立ち寄る。
2020年10月24日 09:27撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 9:27
復路は名勝の「護摩壇」に立ち寄る。
「護摩壇」は、人的に岩壁をえぐられるようにして造られており眺望もよい。
2020年10月24日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/24 9:28
「護摩壇」は、人的に岩壁をえぐられるようにして造られており眺望もよい。
修験僧らが作ったのかな〜
2020年10月24日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
3
10/24 9:29
修験僧らが作ったのかな〜
親不知・子不知を通過。
2020年10月24日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 9:29
親不知・子不知を通過。
紅葉は色づき始め。
これからが見頃だね〜
2020年10月24日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
1
10/24 9:35
紅葉は色づき始め。
これからが見頃だね〜
「天狗の相撲場」
2020年10月24日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 9:38
「天狗の相撲場」
巨岩が林立する「国司沢」を眺め、
2020年10月24日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/24 9:44
巨岩が林立する「国司沢」を眺め、
最後は遊歩道を下り、
2020年10月24日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 9:59
最後は遊歩道を下り、
登山口に到着。
2020年10月24日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
10/24 10:03
登山口に到着。
駐車場から霊山の岩壁を見上げる。
お疲れ様でした!
2020年10月24日 10:05撮影 by  Canon PowerShot G5 X Mark II, Canon
4
10/24 10:05
駐車場から霊山の岩壁を見上げる。
お疲れ様でした!

感想

秋が深まるとともに日本海側は冬の気配を感じる時雨れ模様になってきました。
少しでも天候が良い太平洋側へ。
当初は吾妻連峰の未踏の山域に向かいましたが、強風と視界不良で急遽、さらに東に移動し、辿り着いた先は古来に北の比叡山と呼ばれた「霊山」。

下調べが不十分だったので、登山口の標識で歩くルートを決め、夜明けとともに出発してみました。
奇岩、巨岩、岩壁の名勝が点在する山は、公園のアスレチックを周るかのようですが、変化に富んだ山歩きは刺激もあり楽しめました。
紅葉は少し早かったですが、見頃を迎える11月中旬頃まで、紅葉に映える岩峰を満喫できると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:779人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら