ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267160
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高水三山(高水山/岩茸石山/惣岳山)

2013年02月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.6km
登り
764m
下り
785m

コースタイム

軍畑駅7:30-高源寺7:55-常福院8:50-高水山9:00-9:35岩茸石山9:50-10:30惣岳山10:45-分岐11:15-御岳駅11:45-(御岳渓谷散策)-12:25沢井駅
のんびりお散歩ペースです。
天候 晴れ☀(風も穏やかで温かかった)
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
行き;JR青梅線 軍畑駅
帰り;JR青梅線 沢井駅
コース状況/
危険箇所等
雪は主に高水山〜岩茸石山間に少し。
踏み固められてカチカチでツルツルの場所がありました。
軍畑駅
無人駅でした
2013年02月09日 07:29撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 7:29
軍畑駅
無人駅でした
ここを左
2013年02月09日 07:42撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 7:42
ここを左
ここを右
2013年02月09日 07:53撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 7:53
ここを右
天ノ宮神社
2013年02月09日 07:55撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/9 7:55
天ノ宮神社
やっと登山口
2013年02月09日 15:44撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/9 15:44
やっと登山口
砂防ダムの脇の階段を登ります
2013年02月09日 15:44撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 15:44
砂防ダムの脇の階段を登ります
整備された綺麗な道です
2013年02月09日 15:44撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 15:44
整備された綺麗な道です
丁目石もある。
登る程、Noが増えました!
2013年02月09日 15:45撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 15:45
丁目石もある。
登る程、Noが増えました!
ベンチとテーブルが設置されています
2013年02月09日 08:29撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 8:29
ベンチとテーブルが設置されています
高水山常福院
2013年02月09日 08:50撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
7
2/9 8:50
高水山常福院
狛犬…
2013年02月09日 15:46撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
7
2/9 15:46
狛犬…
2013年02月09日 08:52撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/9 8:52
高水山
展望は木々の隙間から見える程度です。
2013年02月09日 15:47撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 15:47
高水山
展望は木々の隙間から見える程度です。
高水山山頂の様子。
見晴しはイマイチですが明るい山頂です
2013年02月09日 09:02撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/9 9:02
高水山山頂の様子。
見晴しはイマイチですが明るい山頂です
奥に祠あり
2013年02月09日 15:47撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 15:47
奥に祠あり
高水山を過ぎたところから雪が残ってます。
2013年02月09日 09:19撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 9:19
高水山を過ぎたところから雪が残ってます。
岩茸石山
2013年02月09日 09:35撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
12
2/9 9:35
岩茸石山
岩茸石山の展望
奥武蔵の山々が見渡せます❤
2013年02月09日 16:05撮影
12
2/9 16:05
岩茸石山の展望
奥武蔵の山々が見渡せます❤
岩茸石山の展望
名称あってるかな?
2013年02月09日 17:21撮影
11
2/9 17:21
岩茸石山の展望
名称あってるかな?
岩茸石山の三角点
2013年02月09日 16:10撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/9 16:10
岩茸石山の三角点
伐採地から岩茸山と高水山を望む
この時、足元はカチカチの氷でした。
伐採地なので滑って落ちたら大変です!
2013年02月09日 10:16撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
2/9 10:16
伐採地から岩茸山と高水山を望む
この時、足元はカチカチの氷でした。
伐採地なので滑って落ちたら大変です!
惣岳山
岩場をまっすぐ登って来ました。
2013年02月09日 16:11撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 16:11
惣岳山
岩場をまっすぐ登って来ました。
青渭神社(奥宮)
2013年02月09日 10:42撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 10:42
青渭神社(奥宮)
井戸窪
祠の下に水が湧いています。
2013年02月09日 10:47撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/9 10:47
井戸窪
祠の下に水が湧いています。
分岐点
2013年02月09日 16:11撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 16:11
分岐点
鉄塔31号
2013年02月09日 16:12撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
2/9 16:12
鉄塔31号
てくてく下山
2013年02月09日 16:12撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/9 16:12
てくてく下山
慈恩寺
建物の左奥から出てきました
2013年02月09日 11:42撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 11:42
慈恩寺
建物の左奥から出てきました
御岳渓谷
カヌーをやっている方がいました。
H25年に国体が行われるらしい。
2013年02月09日 11:49撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
2/9 11:49
御岳渓谷
カヌーをやっている方がいました。
H25年に国体が行われるらしい。
ぽかぽかです☀
2013年02月09日 11:51撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
2/9 11:51
ぽかぽかです☀
大きな岩でボルダリングをやっている人があちこちに見られました!
2013年02月09日 11:58撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
2/9 11:58
大きな岩でボルダリングをやっている人があちこちに見られました!
ロウバイ
2013年02月09日 12:11撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
19
2/9 12:11
ロウバイ
2013年02月09日 16:13撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
2/9 16:13
ロウバイ
春ですね〜❤
2013年02月09日 12:14撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
35
2/9 12:14
ロウバイ
春ですね〜❤
このタンクにお酒が入っているのかなぁ??
2013年02月09日 12:24撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
2/9 12:24
このタンクにお酒が入っているのかなぁ??
沢井駅
ここも無人駅です
2013年02月09日 12:26撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2/9 12:26
沢井駅
ここも無人駅です

感想

3連休で2回ハイキングに行くぞ!

という事で、第1回目は水曜日に降った雪がどれくらい残っているのか偵察もかねて、軽めに高水三山へ行ってきました。
距離も短いため、のんびり歩いても午前中で歩き終わります。

雪は日陰で残っているだけですが、ところどころで踏み固められカチカチに凍っており危ないです。
一方で日が当たっている所は、霜が溶けてぬかるみ状態。別の意味でツルツル滑ります。
雪道だったり土道だったりが交互に出るのでアイゼンの脱着のタイミングが難しい。今回私は高水山〜岩茸石山ぐらいまで付け、他は慎重に歩きました。
雪の残る春先って意外と歩くの難しいかも…と思いました。

岩茸石山では見晴しがとてもよく、先を急ぐわけでもないのでしばし休憩。
一応、見える山の確認をしてみました。あってるかな??

景色をボーっと眺めている時に、独りの男性が黒山→棒ノ峰へ向かうのを見て私もついて行きたくなりましたが、明日もあるので我慢しました。

とはいえ、やっぱりなんとなく消化不良(?!)
ということで、川沿いを沢井駅までお散歩してみます。
川ではカヌーやボルダリングをして楽しむ人が多数。
また川沿いを歩かれる方も多く、ポカポカの春のような優しい陽射しの中のんびり楽しくお散歩できました❤

さて、明日の準備をしよっと♪♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1822人

コメント

こんばんは♪
ただいま、某山小屋にいますが、なぜかここは携帯が使えます…アンテナ3本(^-^)v

高水でしたか�・
てっきりウノタワだと思ってました

帰ったらまたコメントさせていただきます。

連休楽しんでくださいね
2013/2/9 19:04
おっと、2連チャンですか!
neko-tamaさん、

今日は高水三山を半日で軽くこなし、明日も二連チャンで登山なんですか 凄いですね〜。先週の雪(雨?)は意外と積もってないのですね、もっと凄いのかと思いました。

今日はいい天気でしたね。岩椎石山からの展望はいいですよね。棒ノ折方面に行きそうになる気持ち分かります 明日も気を付けていってらっしゃ〜い

私も明日から1泊で歩く予定で〜す
2013/2/9 20:00
どりる…持っていこうかな?
 蝋梅も見ごろになってきましたか、花かほるようにななってくると一歩春が近づいてきたような気がします。
 
 あ、岩茸石山の覗き穴…なくなっちゃいましたね(浅間嶺はまだあるのかな?)。

 御嶽駅におりてきたら…本虫にはたまらない玉川屋??

 そんで澤乃井園で饅頭でもいただきながら、きき酒を少々…なんてのが高水三山いったときの定番になってます。

 ま、日の出いっても、大岳いっても…澤乃井なんですが…?!
2013/2/9 21:11
3連休で2回ハイキング?。
neko-tamaさん。こんばんわ。

高水三山でしたか。

半日で周回できるので、時間が無い時など時々お邪魔してますょ。

水曜日の雪、思ったより少ないようですね。

3連休で2回ハイキング、思いっきりエンジョイしてますね。

私のほうは、仕事と所用で2日過ぎてしまいました。

明日は何とか歩けるかなと今、ヤマレコ チェック中。


今日はどこへ行かれたのかな?。
2013/2/10 18:46
clioneさん、こんばんは★
わぁ、山小屋からですか
うらやましいなぁ 思いっきり楽しんできて下さいね
clioneさん達が、どの山を歩いたのかレコが楽しみにしています

私は今日ウノタワに行ってきました
三頭山も言い当てられたような
clioneさんの感は鋭いですね
私の行動って分かりやすいのかしら
2013/2/10 20:12
ShuMaeさん、こんばんは。
ShuMaeさんは、今日から一泊で奥多摩方面を満喫ですね
今頃は三頭山避難小屋で夜空を眺めているのでしょうか
2日目の予定は距離も長いようなので、ゆっくり休んで気を付けて行ってらっしゃ〜い

って、読む頃には下山してるかしら

レコ楽しみにしています
2013/2/10 20:26
leseratteさん、こんばんは。
え〜岩茸石山の覗き穴ってどこにあったんですか??
何が見えるのかしら??なんか面白そう
行く前にちゃんと調べて、探してみればよかったぁ〜

御嶽駅の玉川屋…知らなかった
食い意地だけは張っている私としたことが…検索不足だった
次行った時は絶対寄ってやるぜい

澤乃井園ではお酒で顔を真っ赤にしたおじ様方が沢山いました
2013/2/10 20:36
teru-3さん、こんばんは。
明日の山は決まりましたか??
水曜日の雪はそれほど多くなかったようです。
とはいえ、標高がもう少し高い山肌は白く見えていたので雪山ハイキングがまだまだ楽しめそうですよ
気を付けて行ってらっしゃいませ

teru-3さんは、高水三山に時々行かれるのですね
半日で歩けるので、時間が無いけどちょっと歩きたいというときにとても良い場所ですね
2013/2/10 21:13
neko-tamaさん、こんばんは。
高水三山ですか? ちょっと以外。

先週私が高水三山を歩いた時はほとんど雪なかったですが、その後の降雪で雪は結構ある感じですね。

それにしても写真が多彩。いいっすね
neko-tamaさんのレコを見倣わないと!!
2013/2/11 22:37
shadow1100さん、こんばんは。
奥多摩は週末や祝祭日は人が多すぎてちょっと苦手なものでして…

でも、高水三山は前から行ってみたかったんですよぉ
「岩茸石山〜黒山〜棒ノ峰」を歩いてみようと思っていたので、その下準備でもあります

shadow1100さんが先週歩かれた道も気になっていたんですよ
私の場合はちょっと短縮して「小沢峠〜黒山〜棒ノ峰」ですが、春になったら歩こうと思っているコースなので、参考にさせてもらいますね
2013/2/12 20:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
高水三山、軍畑駅発
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら