ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267346
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山

笹倉ガイドと行く三峰山(登り尾コース〜不動滝コースへ、最高です。)

2013年02月09日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 三重県 奈良県
 - 拍手
leoleo その他23人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.8km
登り
817m
下り
831m

コースタイム

9:40みつえ青少年旅行村‐10:00登り尾登山口‐10:40林道交差点‐11:35避難小屋(休憩昼食)12:17三畝峠分岐‐12:27山頂‐12:42八丁平‐13:31避難小屋分岐‐13:51不動滝‐14:20登山口橋‐14:26青少年旅行村
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
梅田ハービス前 7時集合
みつえ青少年旅行村までバス
コース状況/
危険箇所等
雪山へ行こう〜。


好日山荘の雪山教室に申し込んだら・・・ガイドに付いてくれたのは
「山登り大好き」の笹倉ガイドでした。

梅田ハービス前に集合して、一路針テラスまで。
針を過ぎたら、段々と雪も車も多くなってきました。

みつえ青少年旅行村に着いて、出発準備。(まだアイゼンは付けません。)
笹倉さんの説明を聞いて、朝のストレッチを行い、いよいよ出発。

登り尾コースを行くので標識の処で橋を渡って進みます。
林の中を歩きますが、以外に急坂・・・でも「暑い」って感じでは無い。

登り始めて約20分ほどでアイゼンを装着・・・

私のアイゼンを見て、「6本は歩きにくいでしょ?」と声掛けてくれました。
今回、10本にしようか6本にしようかと悩んで6本を持って行ったんだけどせっかくの冬靴でアイゼンもその靴に合わせて買ってるし、10本の方が安定して雪ある、無いでは無く「安定性」が第一なので10本の方が良いよと・・・笹倉さんの言葉。
「なるほど・・・」と納得。
笹倉さんは10本アイゼンでした・・・。安全を考えると、歩く時の安定だよって事です・・・。

歩く時の色々な細かいアドバイスをしてくれました。

避難小屋で移動食を食べ、ツーショット撮影〜。

ここからが景色が最高でした。
樹氷も凄く綺麗。

山頂でも写真撮影をして八丁平へ下山。
展望も良く、最高。

下山は不動滝へ下るので、さっき来た避難小屋の分岐まで、戻ります。

不動滝までは林の中を下り、目的の不動滝もちょっと凍っていて幻想的。

その先でアイゼンを外す・・・。

ここからはすぐに林道に出て、登山口の橋の処へ戻ってきました。
無事に下山です。


今日はアイゼンを付けてる時間が長く、太ももがちょっと痛い・・・。
使わない筋肉を使ったんでしょうね。

バスで移動して姫石の湯で疲れを癒して帰路に着きました。

笹倉さんは、色んな話しを聞かせてくれてすっごく楽しかったです。
ストックの話し、救助の話し、テントの話し、ウェアの話し・・・などなど。

神戸出身であるのも知らなかったです。

一日、ほんとに楽しかったです。

ありがとうございました。
バスの窓から・・・天気は良さそう。
2013年02月09日 07:09撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 7:09
バスの窓から・・・天気は良さそう。
針テラスで休憩
2013年02月09日 08:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/9 8:07
針テラスで休憩
青少年旅行村に到着
2013年02月09日 09:43撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 9:43
青少年旅行村に到着
笹倉ガイドの説明を聞いて、ストレッチします。
2013年02月09日 21:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/9 21:52
笹倉ガイドの説明を聞いて、ストレッチします。
2013年02月09日 09:50撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 9:50
分岐で橋を渡って登り尾コースに進みます。
2013年02月09日 10:00撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/9 10:00
分岐で橋を渡って登り尾コースに進みます。
結構な登りが続きます。
2013年02月09日 21:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:52
結構な登りが続きます。
2013年02月09日 21:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:52
アイゼン装着時の歩き方の説明中。
2013年02月09日 21:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/9 21:52
アイゼン装着時の歩き方の説明中。
林道を渡って杉林へと入って行きます。
2013年02月09日 21:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:52
林道を渡って杉林へと入って行きます。
2013年02月09日 21:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:52
高見山〜。
2013年02月09日 11:08撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
2/9 11:08
高見山〜。
ここからも樹林帯を歩きます。
2013年02月09日 21:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:52
ここからも樹林帯を歩きます。
2013年02月09日 21:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:52
2013年02月09日 21:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:52
2013年02月09日 11:29撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/9 11:29
避難小屋のある分岐に来ました。
2013年02月09日 21:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:52
避難小屋のある分岐に来ました。
2013年02月09日 21:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/9 21:52
2013年02月09日 21:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:52
綺麗〜。
2013年02月09日 11:35撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/9 11:35
綺麗〜。
2013年02月09日 11:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
2/9 11:51
2013年02月09日 11:52撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/9 11:52
山頂まであと少し。
2013年02月09日 11:56撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 11:56
山頂まであと少し。
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:53
良い感じで雪が積もっています。
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:53
良い感じで雪が積もっています。
2013年02月09日 12:14撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 12:14
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:53
2013年02月09日 12:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 12:16
空の色とのコントラストが最高。
2013年02月09日 12:16撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
6
2/9 12:16
空の色とのコントラストが最高。
わぁ〜。綺麗です。
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/9 21:53
わぁ〜。綺麗です。
2013年02月09日 12:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/9 12:17
2013年02月09日 12:17撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
2/9 12:17
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/9 21:53
分岐。
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:53
分岐。
しばし景色を楽しんでください。
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
2/9 21:53
しばし景色を楽しんでください。
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/9 21:53
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/9 21:53
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:53
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
2/9 21:53
笹倉さんも写真撮影中です。
(*^_^*)
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/9 21:53
笹倉さんも写真撮影中です。
(*^_^*)
2013年02月09日 12:19撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/9 12:19
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:53
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/9 21:53
2013年02月09日 12:21撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
5
2/9 12:21
2013年02月09日 12:22撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 12:22
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:53
すっごい綺麗。眺めが最高のビューポイント。
2013年02月09日 12:23撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
4
2/9 12:23
すっごい綺麗。眺めが最高のビューポイント。
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:53
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:53
2013年02月09日 12:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 12:26
2013年02月09日 12:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/9 12:26
2013年02月09日 12:26撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 12:26
2013年02月09日 12:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
3
2/9 12:27
山頂。
2013年02月09日 12:27撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/9 12:27
山頂。
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/9 21:53
色んな話しが聴けます。
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:53
色んな話しが聴けます。
八丁平へ下山。
2013年02月09日 12:39撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 12:39
八丁平へ下山。
雪は少ないけど、大台ヶ原方面も綺麗に見えます。
2013年02月09日 12:41撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/9 12:41
雪は少ないけど、大台ヶ原方面も綺麗に見えます。
さぁ下山、避難小屋まで戻ります。
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:53
さぁ下山、避難小屋まで戻ります。
避難小屋から不動滝へと進みます。
2013年02月09日 13:31撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 13:31
避難小屋から不動滝へと進みます。
不動滝
2013年02月09日 13:51撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/9 13:51
不動滝
綺麗。
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/9 21:53
綺麗。
アイゼンを外します。
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 21:53
アイゼンを外します。
2013年02月09日 14:03撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 14:03
2013年02月09日 14:07撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 14:07
一周回って帰ってきたよ。
2013年02月09日 14:20撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2/9 14:20
一周回って帰ってきたよ。
疲れを癒して・・・
2013年02月09日 15:45撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
2
2/9 15:45
疲れを癒して・・・
針テラスで最後の休憩して、大阪へ・・・お疲れ様でした。
2013年02月09日 21:53撮影 by  Canon IXY 600F, Canon
1
2/9 21:53
針テラスで最後の休憩して、大阪へ・・・お疲れ様でした。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2186人

コメント

はじめまして
昨日は全国的に素晴らしい天気でしたね。

樹氷の写真がきれいですね。アイゼンは6本より10本
10本より12本がいいですよ。自分も結局6・10・12本と買ってしまいました。

12本の安定感を覚えてしまうと10本とか怖いです。
2013/2/10 9:10
ゲスト
☆yasuo12さん〜
こんにちは
コメントありがとうございます。

昨日はほんとに良い天気で、数日前の寒気で
雪も程良くあって、最高でした。

よい写真が撮れました。

ほんとに、昨日はそう感じました。
長い時間装着したので、足の疲れが違いますね・・・

10より12って意味を実感しました。

また覗いて下さいね。
2013/2/10 10:57
はじめまして
azukiさん、こんにちわ
昨日は、本当に素晴らしい天気でしたね。
私が下山の時に、すれ違った団体さんの方々ですね。
樹氷は見れましたか? 天気が良すぎて落ちて無くなってなかったですか。

山行、これからもガンバッテくださいね。
ヤマレコのアップ楽しみにしていますね。
2013/2/10 11:55
ゲスト
yamatobitoさん〜
コメントありがとうございます。

登っていても、「暑い」って印象はそれほどなくて
山頂付近の尾根は風もありました、だから暑くて散ってなかったですよ。

ほんとうに綺麗だった〜。最高でした。

登ってる時にすれ違った団体が私たちですね。

また覗いてくださね。
2013/2/10 13:38
azukiさん今晩は
私の歩き方が下手なのか 引っ掛たり、
雪が少ないと特に隠れ石でアイゼンがゴリゴリと、
三峰山は大人気の山でよく踏まれて歩きやすいイメージがあります。
私なら雪がなくても快適なチェーンアイゼンを使うかも
(環境にローインパクト)


(山登り大好き)の金剛山編で早い段階から12本爪アイゼンを使っていましたが、ストックが登山道を痛めると言われる時代、強烈なアイゼンは木の根っこや登山道を傷めないのか疑問にも思ったり


でも綺麗な雪景色お疲れ様でした
2013/2/10 20:41
ゲスト
kidekiさん〜
確かに・・・
あの金剛山でのアイゼンは、気になってました。

登山道が痛むって事もあるんだろうけど
木の根に注意して、歩いて下さいって事も話してました。
足場の安定の確保・・・
確認しながら、急がないでって話してくれましたけどね。

色々な意見も勿論あるけど、雪の無い石ころの多い場所は歩きにくかったです。
2013/2/10 21:03
お疲れ様でした。
こんばんわ。ちょうど土曜日は、梅田の好日へ
夏靴の中敷を買いに行ってました。
夏山とは違いリスクも大きい冬山は、我流では、ちょっと私も考えるところがあるので、そういう登山教室参加してみようかと思ってます。

私も10本、12本アイゼンの話を店で聞いて
私は、自分の夏靴(スカルパ)でも底は、じゅうぶん硬いと思ってたのですが、店員さんに「例えスカルパでも
夏靴は、夏靴。強いて言うなら、10本で、キックステップ(岩登り的)な山は、ダメです 蓼科ぐらいまでにしてください」と言われました。
最終的には、冬は冬靴が要りますよとの結論でした。
お金かかりますね・・・
2013/2/10 22:46
ゲスト
☆miccyanさん
山岳会にも入ってない私たちは、やはり経験ある方の話しは参考になりました。
色々と調べてはいるけども、やはり不十分な処も
たくさんあるので・・・。

そうね、靴は夏と冬と別にしています。

冬は10本アイゼンが付けるようになってるので
ですが、夏もOKみたいですけどね・・・

色々と物入りですよね・・・
なんでも二倍の我が家は・・・
2013/2/11 7:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山」
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山(登尾ルート〜不動滝ルート)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら