ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267412
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

金剛山・こんどこそ氷爆

2013年02月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:06
距離
8.5km
登り
801m
下り
674m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

金剛登山口〜ツツジオ谷〜山頂広場〜千早園地〜寺谷〜ロープウェイ前

09:45 金剛登山口
10:00 タカハタ道取り付き
10:15 腰折滝
10:23 ツツジオ谷分岐
10:49 一ノ滝
10:54 ニノ滝
11:38 タカハタ道合流
11:59 山頂広場・ランチ
13:00 出発
13:32 展望台
13:45 千早園地(散策・休憩)
14:48 寺谷取り付き
15:41 念仏坂合流
15:53 ロープウェイ前
天候 晴れ時々曇(ときどきちらちら雪)
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
近鉄富田林〜金剛登山口(金剛バス)520円
ロープウェイ前〜近鉄富田林(金剛バス)580円

*富田林駅には、コンビニがないので、食料や水は、事前に用意しておいたほうがよいでしょう。
コース状況/
危険箇所等
●ツツジオ谷
倒木が道を塞いでいる箇所が多く、乗り越え下くぐりなどに注意。
中盤からアイゼンが必要になりました。
水場一箇所あり。

●寺谷
谷筋といえば危険な箇所が心配ですが、木の階段や手すりなど、
すごく丁寧に整備されていて歩きやすかったです。
凍った箇所があり注意。
水場が二箇所ありました。
休憩用ベンチも何箇所かありました。
(せっかくの木の床をアイゼンで傷つけるのが嫌で、早めにアイゼンを外し、滑らないよう気をつけながら降りました。)
金剛登山口を出発。
今までで、一番遅い時間のスタートになりました。
2013年02月09日 09:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/9 9:48
金剛登山口を出発。
今までで、一番遅い時間のスタートになりました。
茶屋の前の人だかりは、回転焼きでした。
平日は、いつも閉まっているので、はじめて見ました。
ちょっと食べたかったけど、mipoさんは、いらんとのことで、先を急ぎます。
2013年02月09日 09:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
7
2/9 9:50
茶屋の前の人だかりは、回転焼きでした。
平日は、いつも閉まっているので、はじめて見ました。
ちょっと食べたかったけど、mipoさんは、いらんとのことで、先を急ぎます。
タカハタ道取り付き
2013年02月09日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/9 10:00
タカハタ道取り付き
ドカ雪で倒された木も、だいぶ整備されてきました。
作業をして頂いた皆さん、ありがとうございます。
2013年02月09日 10:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/9 10:20
ドカ雪で倒された木も、だいぶ整備されてきました。
作業をして頂いた皆さん、ありがとうございます。
ツツジオ谷への分岐
mipoさん、この木橋が苦手らしい(^_^)
2013年02月09日 10:23撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
2/9 10:23
ツツジオ谷への分岐
mipoさん、この木橋が苦手らしい(^_^)
一ノ滝
結構、凍ってます。
2013年02月09日 10:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/9 10:49
一ノ滝
結構、凍ってます。
ニノ滝、出た!氷爆!!
これが観たかったんや!!
2013年02月09日 10:54撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
15
2/9 10:54
ニノ滝、出た!氷爆!!
これが観たかったんや!!
近寄ってパシャ!
なかなか迫力あります。
2013年02月09日 10:55撮影
13
2/9 10:55
近寄ってパシャ!
なかなか迫力あります。
ここからは、しばし、氷の美術館をお楽しみ下さい♪
2013年02月09日 10:55撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
5
2/9 10:55
ここからは、しばし、氷の美術館をお楽しみ下さい♪
2013年02月09日 10:56撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
2
2/9 10:56
2013年02月09日 10:57撮影
6
2/9 10:57
2013年02月09日 10:57撮影
3
2/9 10:57
2013年02月09日 11:00撮影
4
2/9 11:00
2013年02月09日 11:01撮影
3
2/9 11:01
2013年02月09日 11:03撮影
2
2/9 11:03
珍しく記念撮影:Photo by mipoさん
2013年02月09日 10:59撮影
15
2/9 10:59
珍しく記念撮影:Photo by mipoさん
さあ、登るぞ〜!!
2013年02月09日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/9 11:36
さあ、登るぞ〜!!
尾根にでました。
2013年02月09日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/9 11:39
尾根にでました。
いい天気です!!
今日も、飯が美味しく頂けそうです。
2013年02月09日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/9 11:41
いい天気です!!
今日も、飯が美味しく頂けそうです。
お地蔵様、今日もいい山行になりますよう、見守っていて下さいね。
2013年02月09日 11:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
2/9 11:49
お地蔵様、今日もいい山行になりますよう、見守っていて下さいね。
樹氷?
頼りないコンデジ君では、ピントがなかなか来なくて苦労です・・・
2013年02月09日 11:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/9 11:53
樹氷?
頼りないコンデジ君では、ピントがなかなか来なくて苦労です・・・
霧氷
2013年02月09日 11:55撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/9 11:55
霧氷
霞んでいるのは、某国からの排気バスのせい?
2013年02月09日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
1
2/9 11:59
霞んでいるのは、某国からの排気バスのせい?
花が咲いたようです。
2013年02月09日 11:59撮影 by  Canon PowerShot S110, Canon
6
2/9 11:59
花が咲いたようです。
お昼の山頂は、大賑わい。
シニア中心の年齢構成ながら、中には、山ガールもちらほら♪
平日とは、ちょっと違うなぁ〜。
2013年02月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
2/9 12:00
お昼の山頂は、大賑わい。
シニア中心の年齢構成ながら、中には、山ガールもちらほら♪
平日とは、ちょっと違うなぁ〜。
一応、お約束ですからね。
2013年02月09日 12:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/9 12:00
一応、お約束ですからね。
今日のお昼は、トップバリューの塩ラーメン。
安くて美味い!!
バジルの入ったイタリアンな感じでおにぎりでもサンドイッチでも合いそうです。
2013年02月09日 12:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
2/9 12:21
今日のお昼は、トップバリューの塩ラーメン。
安くて美味い!!
バジルの入ったイタリアンな感じでおにぎりでもサンドイッチでも合いそうです。
ココアとミスドのドーナッツ。
実は、富田林の駅前にコンビニがなく、おにぎりが買えなかったので仕方なくミスドに・・・
結果オーライ、おいしかったです!!
2013年02月09日 12:31撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
12
2/9 12:31
ココアとミスドのドーナッツ。
実は、富田林の駅前にコンビニがなく、おにぎりが買えなかったので仕方なくミスドに・・・
結果オーライ、おいしかったです!!
デザートは、バナナ!!
今日も元気にハッピーバナナ!!
久しぶりの青空です。
2013年02月09日 12:48撮影
16
2/9 12:48
デザートは、バナナ!!
今日も元気にハッピーバナナ!!
久しぶりの青空です。
初登場!!「山バナナの会」キーホルダー。
会長、ありがとうございます!!
大切にしますから!!
2013年02月09日 13:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
15
2/9 13:37
初登場!!「山バナナの会」キーホルダー。
会長、ありがとうございます!!
大切にしますから!!
−3度かぁ。
もっと寒く感じたんやけどなぁ〜。
2013年02月09日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/9 13:04
−3度かぁ。
もっと寒く感じたんやけどなぁ〜。
展望台から葛城山方面。
今度は、あっちから登ってこようかな(^_^)
2013年02月09日 13:33撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/9 13:33
展望台から葛城山方面。
今度は、あっちから登ってこようかな(^_^)
同じく、岩湧山方面
2013年02月09日 13:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/9 13:34
同じく、岩湧山方面
寺谷への降り口
金剛山遊歩道の文殊岩屋付近にあります。
2013年02月09日 14:48撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/9 14:48
寺谷への降り口
金剛山遊歩道の文殊岩屋付近にあります。
谷に向かって、急な下りです。
凍っているので、アイゼン装備で慎重に。
登りやとしんどそうやなぁ〜。
2013年02月09日 14:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/9 14:53
谷に向かって、急な下りです。
凍っているので、アイゼン装備で慎重に。
登りやとしんどそうやなぁ〜。
谷筋に降りると水場がありました。
2013年02月09日 15:01撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/9 15:01
谷筋に降りると水場がありました。
訓練中のテロリストでは、ありません。
2013年02月09日 15:06撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
2/9 15:06
訓練中のテロリストでは、ありません。
キレイな木道が整備されています。
2013年02月09日 15:08撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/9 15:08
キレイな木道が整備されています。
なんかゲームの中の風景みたい。
2013年02月09日 15:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/9 15:13
なんかゲームの中の風景みたい。
モンスターハンターのテーマが聞こえそうです。
2013年02月09日 15:17撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/9 15:17
モンスターハンターのテーマが聞こえそうです。
下流の水場
2013年02月09日 15:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2/9 15:34
下流の水場
手すりもあって安全です。
2013年02月09日 15:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/9 15:39
手すりもあって安全です。
下に見えるのは、念仏坂。
2013年02月09日 15:40撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
2/9 15:40
下に見えるのは、念仏坂。
念仏坂に合流。
ゴールまであと少しです。
2013年02月09日 15:42撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
2/9 15:42
念仏坂に合流。
ゴールまであと少しです。
バス、待ってるやん!!
登山靴洗いたかったけど乗るしか無いね。
2013年02月09日 15:53撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
2/9 15:53
バス、待ってるやん!!
登山靴洗いたかったけど乗るしか無いね。

感想

またしても金剛山です!!
もう飽きたって?そう言わないでお付き合い下さい。
だって、どうしても氷爆した二ノ滝が観たかったんですわぁ。

前日は、昼間でもマイナス7度以下まで冷え込んでいました。
これなら期待できそう!行くしかないやん!!

でも、凍結を恐れてクルマを諦め、電車バスで行くことに。
前回は、南海電車だったので、どうせなら近鉄でということで、富田林へ。

なななんと!富田林の駅前には、コンビニが無いやんけ!!
しかも、駅の売店も閉まってるし・・・
バスターミナルのある駅なのにねぇ・・・
しゃーないので、横にあったミスドでドーナツを買うことに・・・

ロープウェイ前行きの金剛バスは、超満員で、その大半はシニアの皆さん。
若いお兄ちゃん達のほうが、小さくなって存在感が薄い。

ツツジオ谷のルートは、あのドカ雪でたくさんの木が倒れ、荒れていましたが、
行くたびに復旧が進んでいるいて、危険な箇所が減ってきています。
これも、作業をしていただいている皆さんのお陰ですね。感謝!

さて、二ノ滝ですが、見事に凍ってくれていました!!
感動!!これこれ!これが観たかったんやん♪
シャッター切りまくりで撮影大会していると、ガヤガヤと団体さんが次々に・・・
ひえ〜〜!こらアカン、先を急ごう!!

楽しい時間は、短くて、追い立てられるように山頂へ
ここも当たり前ですが、人だらけでえらいことに!!
それでも、いつも通りライブカメラに収まり、ヤマガラちゃんにおみやげを差し上げ、美味しいランチと山バナナを楽しみました。

もう少し、歩こうと展望台・ちはや園地方面へ。
そこでなんとcentさんご夫妻と遭遇!!
なんでも荒野さん u-saさんと高見山に行くはずが、上本町で遭難したそうで、その後なぜか金剛山に来ちゃったそうです。
笑っていいのか、突っ込んでいいのか・・・リアクションに困りましたわ。

で、下山ルートは、はじめての寺谷ルートを降りました。
ホント言うと、文殊尾根を行くつもりがなんとなくで冒険することに。
谷まで急降下すると、川沿いにベンチや水場がありビックリ!!
だって、このルート、「山と高原地図・2012」には、点線さえ書かれていない谷です。
木道や、木の階段が整備され、しっかりとした手すりは、千早本道以外では、見たことのない安全ルート。
これが何故書かれていないのか逆に謎です。

それと、これだけ整備する苦労を考えると、作業をされた皆さんに頭が下がります。
せっかくの木道をアイゼンで傷つけるのが嫌になって、途中、早めに外すことにして、その後は、慎重に下山させて頂きました。

今日も一日楽しかったなぁ〜(^_^)

今日こそ氷瀑が見られそうということで、再びツツジオ谷へ。
この冬、金剛山は4回目だが一番寒い。期待しながら二の滝へ向かう。
気温は低いが、天気がよく陽ざしはもう春っぽい。
沢沿いはところどころ凍っているが、それ以外は概ね滑らず歩きやすかった。

二の滝は期待どおり。完全に凍っている訳ではないが水の流れと氷のコラボが美しい。
氷の造形も面白く、ここでずっと写真を撮っていられそう。

山頂は大にぎわい。ヤマガラちゃん達に遊んでもらった後、昼食のカップラーメン。
寒い日は、やっぱコレだね。ドーナツとココアも美味しかった。

食後、散策している時にcentさんご夫妻とバッタリ。とは言っても、私はハジメマシテなんですが。
とっても素敵なお二人です。

下山は、文殊尾根を下るつもりが。。。寺谷へw
整備されてて歩きやすく結果オーライ。

楽しい一日が過ごせました。金剛山、ありがとう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1179人

コメント

氷瀑〜
ビンさん、ミポさん こんばんは!

二ノ滝、完璧ですね〜 shine
u-saさんとも金剛山の氷瀑の話ししてたんですよ。
いつか見たいな〜と思っています

centさんにはやっぱり突っ込んでほしかったですね、なんでやねんpaper って
2013/2/10 23:54
Re:氷瀑〜
>荒野さん、こんばんは!!

いや〜、先週のポカポカ気温に、このまま春へとまっしぐらで、今シーズンの氷爆は、お預けになるかと心配していたので、めっちゃ嬉しかったですわ
身近な山でこんなのが観られる場所は、少ないでしょうから、荒野さん・u-saさんも是非!!

centさんには、この日ログ、金剛山のことよりも、いかにして上本町で遭難したかを書き記して後世に残して頂きたいですわ
2013/2/11 0:42
binsan、mipoさん こんばんは!
実は先月末に金剛山に行ったのですが、その時より立派な氷瀑になってますね〜!
無くならないうちにもう一度行きたいなd(^-^)
2013/2/11 1:55
u-saさん、こんばんは!!
いや〜、高見山の霧氷やエビの尻尾は、見事ですねぇ〜。
真っ青な空の下、最高だったですね。
返す返すも残念なcentさん・・・

まさ吉会長によると-5度が氷爆の決め手だそうですよ。
金剛山のライブカメラを毎日にらめっこして、今日や!!って言う日に是非!

http://www.kongozan.com/live/index2.html

なんか、最近は、このライブカメラを観るのが日課になってたりします。
2013/2/11 2:29
後世に残さんわい
binsan、mipoさん お疲れ様でした
氷爆山行だったんですね

centは、いきなり予定変更だったので、登山地図も用意してなかったし・・

何処が氷爆か判らないままの金剛山でしたわ

又、何処かで ヨロピク
2013/2/12 17:20
RE: 後世に残さんわい
> centchiroさん

今度は、ゆっくりご一緒させてくださいね
2013/2/12 18:18
おはようございます
荒野さん、u-saさん

高見山の霧氷、凄いですね。見てみたいなぁ。
この日は、お天気もよくて最高でしたね!

centさん

高見山、残念でした。
上本町で遭難しないよう私も気をつけますw
2013/2/13 10:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山冬
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
金剛山(寺谷→細尾谷(シルバー))
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら