初めての北横岳


- GPS
- 03:18
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 742m
- 下り
- 741m
コースタイム
天候 | 全般的に晴れでしたが北横ヒュッテから北横岳までやや曇りで強風。山頂駅でマイナス9度でしたが頂上での風が10メートル位なので体感はマイナス20度前後と思われます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
山頂駅にもトイレはありますが少し行きにくいので山麓駅でいっておくとよいです。 北横ヒュッテにも100円トイレあり。 雪は粉雪ぎみですが上りでアイゼンがあると楽です。 上りで足がさらりとすべります。 個人的に見ていてスノーシューは坪庭周遊のみの方が楽だと思います。 下りはさっくさくと降りれました。 風は稜線に出てから強く北横岳山頂は暴風 体感温度は天気面で書いたとおり体感でマイナス20度はあったかと。 |
写真
感想
本当は山梨の百蔵山〜扇山っていうコースだったんですけど
この前首都圏特集でやっていたのを見ていってみたいと話していたのですが
ノーマルタイヤ・・・・ムムム
でもここ数日天気いい一応アイゼン持ってきたし
なんかこう乗っていてカっとなって下りるはずの大月インターを通過
ヒャッハー!!!八ヶ岳!八ヶ岳!!
しかしノーマルタイヤなのでもし道の関係で無理そうなら
引き返すと言うことでしたが
ちょっと滑りはしないモノの雪が残っているところがありましたが
慎重に運転してもらったおかげと少しの区間以外は
わりと道路も乾いていたので到着!
今日はまさか八ヶ岳に行く予定ではなかったので
山スカートできていたのでさすがにこれはヤバイので
相方からレインパンツを借りる
起毛タイツと冬用山レギンスなのであとはレインパンツで防風したら
バッチリあったかいです かつる!
ついたらぞくぞくと車が来る さすが連休〜〜
周りを見るとやはりスキーリゾートのせいかスキースノボの人がおおいですね
スキースノボ8:トレッキング2といった感じですかね?
着いた時にはもう外までロープウェイ待ち(;゜д゜)
混雑時なので10分間隔運転
ちなみにここはモンベルのフレンドショップなので
クラブカードを見せると往復券が1割引き ヽ(=´ω`=)ノ
30分待ちといわれていましたがだいたい30分くらい待ちでしたでしょうか
乗ったらさくっと行けるのがいいですね〜〜
さて山頂駅♪
迷わないところですがちょっと最初まよってへんなところにいき
ココジャナイってなって戻って仕切り直しwwwww
坪庭の周遊から北横岳の分岐まではアイゼンはつけなくても
ワホーイと歩いて行けますが
分岐から上りになるとやはり粉雪が滑る感覚がアルので
先日購入した軽アイゼンを装着(`・ω・´) シャキーン
結構つづら上りで冬じゃなかったらちょっと暑いかも
いや実際ちょっと暑かった・・・です
長い上りを1時間ほどではっと人が多い感じがする場所に
北横ヒュッテです ここまでくるとほぼ上ったようなものですね〜
休憩は上ってからすることにしてそのまま北横岳に
北横ヒュッテからは急登気味でも楽しい〜!
徐々に稜線に出ると毎度おなじみ強風ゾーン
三角点があるピーク手前の展望ゾーンは暴風で
飛ばされそうになっちゃいますが
そのまますこしすすむと北横岳頂上!暴風過ぎるwwwwww
帽子つけてても耳もげるwwww
ネックウォーマー顔半分まで
あげているのに痛いしΣ(゜Д゜;≡;゜д゜)
さくさくっと写真を撮って景色を眺めすぐに下山
雪がさらさらなので足が滑ります
急坂なのできをつけないと
北横ヒュッテまで戻って休憩
山バッチを集めているのであるかな〜?とヒュッテのドアのガラスに
へばりついてみたらw あったのであるとわかれば元気よく
こんにちわー!とはいってお買い上げです
(山麓駅の売店にもありますがまたデザインが違うのでね)
帰りはトレランでもしている気分なサラサラ雪なので
凄い勢いで下りてきました
連休なので20人以上のツアーの皆さんがいたり
たくさん北横岳に遊びに来ていたみたいです(*´▽`)
天気も悪くなくまあ頂上の暴風は当たり前として
行ってみたかったところだったのでものすごく楽しかったです!
坪庭周遊もすればよかったかなー?とおもいつつ
それはまた次回
蓼科山にも上ってみたいです。
とりあえずいきなりだったので靴下が普通のトレッキングの厚手靴下
だけだったのでやや足が冷えちゃいました・・・
靴下カイロ貼ってたら最強
ハクキンカイロは雪山では大活躍です
アウターの胸ポケットにいれて一緒にコンデジもいれていたので
寒さによる電池減り(一時的ですが)を極力抑えられましたし
ちょっとしたときに手が冷えたときにあったかいのは嬉しいー
相変わらず鼻水は凍りますけどね
棒ラーメン最高ヽ(=´ω`=)ノ
前の柳沢峠の教訓からさすがに寒いのでもどってから
食べようと言うことで食材類を車に置いていったので
身軽で上れたのもよかったです。
雪山の低山ハイキングってたのしいですね!
ガチの雪山もいつか経験したいですが
まだまだ・・・色々いって経験を積んでからです(^◎^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する