01. 標高差1000m以上登る山行は本当に久しぶりで、内心激しく武者振いしつつ大倉を出発します。
4
10/29 6:31
01. 標高差1000m以上登る山行は本当に久しぶりで、内心激しく武者振いしつつ大倉を出発します。
02. 10月末だというのに暑い! 見晴茶屋でTシャツ1枚となりました (汗
4
10/29 7:10
02. 10月末だというのに暑い! 見晴茶屋でTシャツ1枚となりました (汗
03. 一本松に登るまでのモミジゾーンはまだまだ青々と。11月中旬が見頃でしょうか?
8
10/29 7:21
03. 一本松に登るまでのモミジゾーンはまだまだ青々と。11月中旬が見頃でしょうか?
04. 堀山の家でちょい休憩。樹間から望む富士山がくっきり見えると嬉しいですね。
26
10/29 8:02
04. 堀山の家でちょい休憩。樹間から望む富士山がくっきり見えると嬉しいですね。
05. ヤマレコMapの音声が1009mと告げたところで、本格的に染まった木が出現。もっとも、今年の天候不順のせいか、染まる前にチリチリになってしまった木が少なくないです。
16
10/29 8:13
05. ヤマレコMapの音声が1009mと告げたところで、本格的に染まった木が出現。もっとも、今年の天候不順のせいか、染まる前にチリチリになってしまった木が少なくないです。
06. 天神尾根分岐を経てさらに植林帯を進み、ようやく巨岩ゾーンに着くと、見事な黄葉が歓迎してくれました♪
18
10/29 8:43
06. 天神尾根分岐を経てさらに植林帯を進み、ようやく巨岩ゾーンに着くと、見事な黄葉が歓迎してくれました♪
07. 花立山荘下の辛い激階段も、秋色詰め合わせパックを眺めて癒されます。
21
10/29 8:47
07. 花立山荘下の辛い激階段も、秋色詰め合わせパックを眺めて癒されます。
08. 激階段まで概ね過去と同様のペースで登ってきましたが、完璧バテバテ。ファインダー越しに秋色狩りモードに移行です (^^l;
17
10/29 8:49
08. 激階段まで概ね過去と同様のペースで登ってきましたが、完璧バテバテ。ファインダー越しに秋色狩りモードに移行です (^^l;
09. 激階段の登り始めあたりから箱根の神山・金時山を望む。
手前は栗ノ木洞、シダンゴ山、高松山と連なっています (多分)。
9
10/29 8:46
09. 激階段の登り始めあたりから箱根の神山・金時山を望む。
手前は栗ノ木洞、シダンゴ山、高松山と連なっています (多分)。
10. 花立ピークに9時過ぎ到着。このへんからの眺めは好きです☆
塔ノ岳9時半着は完全に諦め、のんびり撮影を楽しみます。
24
10/29 9:04
10. 花立ピークに9時過ぎ到着。このへんからの眺めは好きです☆
塔ノ岳9時半着は完全に諦め、のんびり撮影を楽しみます。
11. 大丸と檜洞。10月25日付のレコで見かけた様子と比べ、大丸の稜線はかなり葉が落ちてしまって残念。
10
10/29 9:12
11. 大丸と檜洞。10月25日付のレコで見かけた様子と比べ、大丸の稜線はかなり葉が落ちてしまって残念。
12. 蛭様をズームアップ。本当にご無沙汰になってしまいました。自分の体力では蛭ピストンは無理で、1泊2日コースですのでなおさら。
10
10/29 9:09
12. 蛭様をズームアップ。本当にご無沙汰になってしまいました。自分の体力では蛭ピストンは無理で、1泊2日コースですのでなおさら。
13. 金冷シの分岐では、頭上で見事な黄葉がお出迎え☆
19
10/29 9:19
13. 金冷シの分岐では、頭上で見事な黄葉がお出迎え☆
14. 金冷シから塔までの森の雰囲気は絶品です♪
8
10/29 9:21
14. 金冷シから塔までの森の雰囲気は絶品です♪
15. 個人的にお気に入りなブナの大樹もオレンジに染まり出迎えてくれました☆
7
10/29 10:50
15. 個人的にお気に入りなブナの大樹もオレンジに染まり出迎えてくれました☆
16. 塔ノ岳西側の美林はやはり裏切らずキレイです♪ このあと山頂から見下ろすのが楽しみ。
12
10/29 9:25
16. 塔ノ岳西側の美林はやはり裏切らずキレイです♪ このあと山頂から見下ろすのが楽しみ。
17. 青空に映えるマユミ (?) のピンクが、最後の辛い登りを励ましてくれます。
16
10/29 9:33
17. 青空に映えるマユミ (?) のピンクが、最後の辛い登りを励ましてくれます。
18. ヒィィ〜と言いながら最後の階段を登り、無事塔ノ岳山頂に到着! 無事登りきる体力があって良かった!
2020年10月29日 20:01撮影
13
10/29 20:01
18. ヒィィ〜と言いながら最後の階段を登り、無事塔ノ岳山頂に到着! 無事登りきる体力があって良かった!
19. うっすら雪化粧の富嶽も登頂歓迎モード♪
次第に濃くなり始めたPM2.5が返す返すも惜しい……。
30
10/29 10:23
19. うっすら雪化粧の富嶽も登頂歓迎モード♪
次第に濃くなり始めたPM2.5が返す返すも惜しい……。
20. 猫ベンチ、板が新しくなっているような……?
塔君、今でも元気ですかね……。(来ない便りは良い便り?)
尊仏山荘の甘酒 (400円) が疲れた体に染み渡ります……。
2020年10月29日 20:23撮影
17
10/29 20:23
20. 猫ベンチ、板が新しくなっているような……?
塔君、今でも元気ですかね……。(来ない便りは良い便り?)
尊仏山荘の甘酒 (400円) が疲れた体に染み渡ります……。
21. 鍋割方面をズームアップ。概ね1200m前後で紅葉が辛うじて見頃であることが分かります。
11
10/29 10:07
21. 鍋割方面をズームアップ。概ね1200m前後で紅葉が辛うじて見頃であることが分かります。
22. 大丸・小丸界隈の奥にある金時山・愛鷹山を遠望。
その途中には、高松山・ダルマ沢ノ頭 (?)・大野山が見えます。
10
10/29 10:01
22. 大丸・小丸界隈の奥にある金時山・愛鷹山を遠望。
その途中には、高松山・ダルマ沢ノ頭 (?)・大野山が見えます。
23. このパノラマは何度来ても圧倒的です☆
19
10/29 9:50
23. このパノラマは何度来ても圧倒的です☆
24. 農鳥岳・間ノ岳・北岳のファミリーも辛うじて良く見えました♪
14
10/29 9:59
24. 農鳥岳・間ノ岳・北岳のファミリーも辛うじて良く見えました♪
25. 谷間に見える
8
10/29 10:06
25. 谷間に見える
26. 紅葉のシンフォニーを
19
10/29 10:12
26. 紅葉のシンフォニーを
27. 望遠レンズで満喫♪
27
10/29 10:10
27. 望遠レンズで満喫♪
28. 塔ノ岳の西尾根を、いずれこの時期にゆっくりと下って楽しみたいですね。
14
10/29 9:57
28. 塔ノ岳の西尾根を、いずれこの時期にゆっくりと下って楽しみたいですね。
29. 猫ベンチ前の落葉松が見事でした。姫次あたりもさぞかし見頃なのでしょうか?
10
10/29 9:46
29. 猫ベンチ前の落葉松が見事でした。姫次あたりもさぞかし見頃なのでしょうか?
30. 寿岳の大崩壊の奥に仏果山を望む。
そろそろ東丹沢のオンシーズンも到来でしょうか。
9
10/29 10:21
30. 寿岳の大崩壊の奥に仏果山を望む。
そろそろ東丹沢のオンシーズンも到来でしょうか。
31. 表尾根〜三ノ塔〜大山の連なり。
7
10/29 10:17
31. 表尾根〜三ノ塔〜大山の連なり。
32. 何はともあれ久々に塔ノ岳に登れたのは嬉しかったです。今度の冬は雪たっぷり希望……また来ます。
11
10/29 10:39
32. 何はともあれ久々に塔ノ岳に登れたのは嬉しかったです。今度の冬は雪たっぷり希望……また来ます。
33. 下るときには登るときに見逃した美景を楽しみました。
14
10/29 10:54
33. 下るときには登るときに見逃した美景を楽しみました。
34. 金冷シの細い道から見下ろす谷間の紅葉はひときわ良く、下りて行く道がないのが残念 (^^;
11
10/29 11:03
34. 金冷シの細い道から見下ろす谷間の紅葉はひときわ良く、下りて行く道がないのが残念 (^^;
35. 花立ピーク付近のススキと大山。
12
10/29 11:07
35. 花立ピーク付近のススキと大山。
36. 紅葉だけでなく、マユミの花が満開なのも良かったですね♪
14
10/29 8:49
36. 紅葉だけでなく、マユミの花が満開なのも良かったですね♪
37. 標高1000m付近で、今日の華やかな紅葉は見納め。
21
10/29 11:50
37. 標高1000m付近で、今日の華やかな紅葉は見納め。
38. リンドウが至るところでキレイに咲いていました。
19
10/29 11:30
38. リンドウが至るところでキレイに咲いていました。
39. 全てが枯れて行く季節に、こうして美しい花を咲かせるのは不思議なことですね♪
15
10/29 11:32
39. 全てが枯れて行く季節に、こうして美しい花を咲かせるのは不思議なことですね♪
40. かなり下って来たところで、ホトトギスも見事に咲いていました。
11
10/29 12:44
40. かなり下って来たところで、ホトトギスも見事に咲いていました。
41. 大倉バス停に無事下山!
6
10/29 13:18
41. 大倉バス停に無事下山!
42. 渋沢駅前の「ラーメン阿闍梨」で、かき揚げが載った「阿闍梨ラーメン (新みそ味)」ウマー!!
22
10/29 13:41
42. 渋沢駅前の「ラーメン阿闍梨」で、かき揚げが載った「阿闍梨ラーメン (新みそ味)」ウマー!!
43. 渋沢から乗った急行新宿行きは、小田急の新型車・新5000形で来ました☆
過去10数年の小田急の新型通勤車は面白みが薄かったため、小田急ファンはこの車両を諸手を挙げて歓迎しているはずです。
10
10/29 14:40
43. 渋沢から乗った急行新宿行きは、小田急の新型車・新5000形で来ました☆
過去10数年の小田急の新型通勤車は面白みが薄かったため、小田急ファンはこの車両を諸手を挙げて歓迎しているはずです。
44. うちのにゃんこ雪丸殿。
早朝に起床してゴソゴソ準備していたら、本棚の上に置いた猫ベッドからバサッと下りてきて、私の布団の上で「お出かけ反対!」と言わんばかりのカワイイポーズ (*^_^;)。
38
44. うちのにゃんこ雪丸殿。
早朝に起床してゴソゴソ準備していたら、本棚の上に置いた猫ベッドからバサッと下りてきて、私の布団の上で「お出かけ反対!」と言わんばかりのカワイイポーズ (*^_^;)。
bobandouさん、こんにちは。
見頃は大倉尾根で1200mぐらいからですか。
4日ほど前ですが、甲府北部の山は1000m超えでもまだまだ緑でしたから、
急速に色づきも下って来たようですね。
それと同時にレコからは「いよいよ丹沢シーズン開幕」を感じ取れて、
これからが楽しみです。
金冷やしでは譲り合いでしたか。
平日でその状態だと土日は恐ろしいですね。
こんにちは、コメントどうもありがとうございます!
先週半ば、戦場ヶ原で紅葉見頃、中禅寺湖であと数日後にピークか、という感じでしたので、丹沢の紅葉も例年より少々遅れ気味なのだろうと見込んでいたのですが、去る25日の塔ノ岳や鍋割山のレコで結構見頃なのを目にしてビックリ。
今年の天候不順のため、関東近辺ではもしかするとペースが乱れている??と思わなくもないです……。
ともあれ、昨日は丹沢の1200〜1300m台が見頃で、12月上旬に鎌倉の獅子舞で見頃になる (?) ことを念頭に、神奈川県の山を歩くのが楽しい季節になったなぁ〜と思っております
金冷やしで頻繁にすれ違いが起こるのは、平日でも新緑・紅葉・積雪期では避けて通れないでしょう
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する