ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268541
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

天狗岳 厳冬期テント泊を楽しむ

2013年02月09日(土) 〜 2013年02月10日(日)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
26:05
距離
11.1km
登り
866m
下り
851m
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09日 渋ノ湯11:40〜黒百合ヒュッテ14:10(幕営)
10日 黒百合ヒュッテ6:00〜東天狗岳7:30〜西天狗岳7:50〜黒百合ヒュッテ8:50(休憩)11:30〜渋ノ湯13:40
天候 9日  晴時々曇り 気温−15〜−18度
10日 快晴 山頂のみ時々曇り 山頂の気温−19度 風強い
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
連休と言うこともあってアルピコバスは臨時バスを出していました
コース状況/
危険箇所等
連休と言うこともあって多数の登山者が居ました
トレースも踏みしめられており歩きやすかったです

登りの渋ノ湯〜黒百合ヒュッテ間はアイゼン無しで問題無しでした
下りはアイゼン有った方が楽かと思います
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
連休で好天と言うこともあり、茅野駅前のバス停は多くの登山者で賑わってました
2013年02月09日 10:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/9 10:08
連休で好天と言うこともあり、茅野駅前のバス停は多くの登山者で賑わってました
バスに揺られて50分、渋ノ湯に到着
2013年02月09日 11:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/9 11:50
バスに揺られて50分、渋ノ湯に到着
奥に進むと登山者カードの提出ポスト
2013年02月09日 11:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/9 11:53
奥に進むと登山者カードの提出ポスト
ポストを右に曲がると登山道入り口です
2013年02月09日 11:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/9 11:54
ポストを右に曲がると登山道入り口です
入山者が多くトレースはしっかり締まってました
最初の分岐までは結構な登りです
2013年02月09日 12:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/9 12:21
入山者が多くトレースはしっかり締まってました
最初の分岐までは結構な登りです
分岐前に開けた場所があり休憩スポットになってました
2013年02月09日 13:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/9 13:12
分岐前に開けた場所があり休憩スポットになってました
唐沢鉱泉との分岐 ここからは緩い登りが続きます
2013年02月09日 13:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/9 13:14
唐沢鉱泉との分岐 ここからは緩い登りが続きます
小屋までもう少しという所
2013年02月09日 13:56撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/9 13:56
小屋までもう少しという所
黒百合ヒュッテに到着
2013年02月09日 14:05撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/9 14:05
黒百合ヒュッテに到着
テン場は多数のテントが賑わっていました
2013年02月09日 14:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/9 14:12
テン場は多数のテントが賑わっていました
薄曇り、日が傾いてきてどんどん寒くなってきました
気温は−15度ぐらいでした
2013年02月09日 15:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/9 15:04
薄曇り、日が傾いてきてどんどん寒くなってきました
気温は−15度ぐらいでした
何はともあれ冬季キャンプは水作りから
2013年02月09日 15:35撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/9 15:35
何はともあれ冬季キャンプは水作りから
ほぼ新月と言うこともあり、満天の星空
街の明かりが近いのが残念ではありますが
2013年02月09日 21:33撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
2/9 21:33
ほぼ新月と言うこともあり、満天の星空
街の明かりが近いのが残念ではありますが
オリオン座、シリウス、すばるが美しかった
2013年02月09日 21:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/9 21:34
オリオン座、シリウス、すばるが美しかった
夜は気温−18度 そそくさとテントに戻ります
2013年02月10日 01:39撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
2/10 1:39
夜は気温−18度 そそくさとテントに戻ります
途中で日の出を見るために空が白む頃に出発
2013年02月10日 06:04撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 6:04
途中で日の出を見るために空が白む頃に出発
中山峠から見える美しいトーン
2013年02月10日 06:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/10 6:13
中山峠から見える美しいトーン
樹林帯を抜けると風が強くなってきます
2013年02月10日 06:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 6:22
樹林帯を抜けると風が強くなってきます
稜線に出て少し待って日の出
2013年02月10日 06:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/10 6:37
稜線に出て少し待って日の出
視界がオレンジに染まってくる
2013年02月10日 06:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
2/10 6:43
視界がオレンジに染まってくる
山頂付近に掛かる雲が美しいオレンジ色に染まる
2013年02月10日 06:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
2/10 6:43
山頂付近に掛かる雲が美しいオレンジ色に染まる
足下も朝日に染まる
2013年02月10日 06:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/10 6:44
足下も朝日に染まる
木々がオレンジに輝く 美しい
2013年02月10日 06:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/10 6:45
木々がオレンジに輝く 美しい
朝日に染まる稜線を登山者が登っていく
2013年02月10日 06:46撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
2/10 6:46
朝日に染まる稜線を登山者が登っていく
日が昇り、一瞬のもっとも美しい時間が終わる
2013年02月10日 06:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
2/10 6:53
日が昇り、一瞬のもっとも美しい時間が終わる
東天狗手前の小ピーク
2013年02月10日 07:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 7:14
東天狗手前の小ピーク
小ピーク越すと東天狗山頂が見える
2013年02月10日 07:21撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 7:21
小ピーク越すと東天狗山頂が見える
風の強い稜線を進む
2013年02月10日 07:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 7:23
風の強い稜線を進む
東天狗山頂 山頂部は雲が掛かり風速10〜15m程の強風
2013年02月10日 07:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 7:26
東天狗山頂 山頂部は雲が掛かり風速10〜15m程の強風
根石岳方面 
2013年02月10日 07:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 7:27
根石岳方面 
山頂の気温は−19度ぐらい 風もあるので寒い
2013年02月10日 07:29撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 7:29
山頂の気温は−19度ぐらい 風もあるので寒い
2年前は行かなかった西天狗方面へ
2013年02月10日 07:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 7:31
2年前は行かなかった西天狗方面へ
鞍部に出ると雲が晴れて最高に美しい西天狗がクリアになる 最高の気分だ
2013年02月10日 07:37撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
2/10 7:37
鞍部に出ると雲が晴れて最高に美しい西天狗がクリアになる 最高の気分だ
締まった雪面を踏みしめて歩く
2013年02月10日 07:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 7:41
締まった雪面を踏みしめて歩く
山頂手前の緩やかな登りが気持ちいい
2013年02月10日 07:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 7:47
山頂手前の緩やかな登りが気持ちいい
山頂が見えてきた
2013年02月10日 07:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 7:48
山頂が見えてきた
西天狗山頂 ここは特に風が強かった
2013年02月10日 07:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 7:51
西天狗山頂 ここは特に風が強かった
登ってきた東天狗方面を見ると思いっきり曇ってた
2013年02月10日 07:58撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 7:58
登ってきた東天狗方面を見ると思いっきり曇ってた
登ってくる人が沢山居たので東天狗は巻いて行くことにした
2013年02月10日 08:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 8:06
登ってくる人が沢山居たので東天狗は巻いて行くことにした
巻道はちょうど風が当たらずに快適に歩けた
2013年02月10日 08:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 8:16
巻道はちょうど風が当たらずに快適に歩けた
合流地点へ、超多数の人が登ってきていた
2013年02月10日 08:27撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
2/10 8:27
合流地点へ、超多数の人が登ってきていた
樹林帯手前から天狗岳を振り返る
少し雲が掛かっているのが残念だが、美しい姿が見られて幸いだった
2013年02月10日 08:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 8:40
樹林帯手前から天狗岳を振り返る
少し雲が掛かっているのが残念だが、美しい姿が見られて幸いだった
中山峠 この辺りまで下がると、すっかり天気が良くなっていた
2013年02月10日 08:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 8:49
中山峠 この辺りまで下がると、すっかり天気が良くなっていた
晴天の元ヒュッテへ戻ります
2013年02月10日 08:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 8:51
晴天の元ヒュッテへ戻ります
テン場に到着 食事をしたりして暫し休憩
2013年02月10日 08:54撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 8:54
テン場に到着 食事をしたりして暫し休憩
撤収完了
2013年02月10日 11:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 11:06
撤収完了
すっかり晴れ渡っていました
2013年02月10日 11:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 11:30
すっかり晴れ渡っていました
下山します
2013年02月10日 11:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 11:30
下山します
快晴の中 サクサクと下山していきます
2013年02月10日 11:49撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 11:49
快晴の中 サクサクと下山していきます
唐沢鉱泉分岐までは、青空が気持ちいい樹林帯歩きです
2013年02月10日 12:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 12:02
唐沢鉱泉分岐までは、青空が気持ちいい樹林帯歩きです
分岐を過ぎると日陰に入って一気に気温が下がりました
2013年02月10日 13:06撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 13:06
分岐を過ぎると日陰に入って一気に気温が下がりました
帰りは川沿いを歩くことにしたけど、あまり良いコースでは無かった;;
2013年02月10日 13:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 13:23
帰りは川沿いを歩くことにしたけど、あまり良いコースでは無かった;;
登山道入り口まで無事に下山
2013年02月10日 13:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2/10 13:28
登山道入り口まで無事に下山
撮影機器:

感想

連休、待ちに待った好天と言うことで、冬季テン泊に出かける事にした

この所の週末の荒天ですっかり脚が鈍ってる事もあり、2年前に小吹雪でろくに楽しめなかった天狗岳をチョイス
テン泊装備背負うのにちょっと不安もあったので、このぐらいの所からリハビリです

連休と言うこともアリ、茅野駅前のバス停は凄い人
バス会社がバス2台出してくれても両方とも満車でした

渋ノ湯周辺も自家用車が沢山でした

見知った道をズンズンと登っていきます
久々のテン泊装備でしたが、暫くすると慣れてきてそれ程重さは苦になりませんでした

無事に黒百合ヒュッテまで辿り着くと、テン場も大賑わい
何とか場所を確保して設営
気温は−15度ぐらいでしたが、設営時は風が全く無かったのが有り難かったです

冬季テン泊の儀式として水を作りつつ食事して休憩
雲が掛かってきたのと方角的に夕景は望み薄のため早々に寝る

新月と言うこともあり夜に起きては星の撮影
八ヶ岳は街の明かりが近いので深夜にならないと結構辛いですね
オリオン座とシリウスが綺麗でした

ここは稜線まで出ないと朝日が見られないため、日の出の1時間ぐらい前に出発する
中山峠まで出ると美しい地平線が眼前に広がる
樹林帯を抜けて稜線まで出て日の出を待つ
前回は見られなかった美しい朝日と金色に染まる山肌に感激
来て良かった

稜線に出るとかなり風が強い
ここから東天狗山頂までザクザクとアイゼンを鳴らして雪山登山を楽しむ
山頂付近は強風で雲が掛かっており寒かった
気温は−19度、風速は10〜15mぐらいかな長時間居るのは辛い感じ

つづいて前回は諦めた西天狗方面へ
山頂直下におりると丁度風がこなくなって快適快適
西天狗への稜線はなだらかな美しいカーブで最高の時間でした
西天狗山頂も風が強く長時間は居られない感じです

時間も経って、多くの登山者が登ってきているのが見えたので、帰路は巻いて帰ることに
トレースはあったのですが、風も無く結構ズボズボとはまったりして楽しいコースとなりました

テン場に戻って食事をして撤収して下山へ

帰りはサクサクと・・・と言いたい所だけど、バズの時間調整のためゆーーーーっくりと下山を心がけました
お陰で丁度良い待ち時間&風呂でバスに乗車と相成りました

人気コースという事もあって沢山の人が来ていましたが、早めに出たこともあって落ち着いた山行となりました
やはりこの時期のキャンプは楽しいですね

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2342人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら