ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 268768
全員に公開
雪山ハイキング
奥多摩・高尾

雪山ハイクにハマって...三頭山!!

2013年02月11日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
BOKUTYANN その他1人
GPS
--:--
距離
5.2km
登り
604m
下り
606m

コースタイム

10:43都民の森駐車場〜10:47森林館〜11:07鞘口峠〜12:40三頭山東峰(昼食休憩)〜13:30三角点〜13:33中央峰〜13:36御堂峠〜13:39西峰〜13:50下山開始〜14:04ムシカリ峠〜15:00三頭大滝〜15:35駐車場
天候 晴れ(殆ど快晴) 風も強くない
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
自宅〜北関東道〜関越道〜圏央道 あきるのICを経て約3時間かかった
都民の森に大きな駐車場(17:00で閉鎖なので要注意) 売店&トイレもある
コース状況/
危険箇所等
 ルート上に特に危険箇所はありません。日当たりの良い所はヌカルミ、日陰は圧雪で一部凍結箇所も見られた。
 我々は鞘口峠から軽アイゼン(4本爪)を使用、雪山ハイク初心者で一昨日に続き2回目の経験だが、大変快適に歩く事が出来た(*^。^*)
 三頭山周辺の登山コースは整備が良くされていて、分岐点や要所に案内標識があり道迷いの危険性は低いと思われます。
 またところどころ木の名前の表示板が付いていたり、山野草や野鳥や小動物の写真看板などもあって大変親切だと感じました。
 全て確認はしてませんがガイドマップによると三頭山〜大沢山間の避難小屋や三頭大滝の休憩小屋にトイレもあるようなので女性や子供も助かるのでは...

 下山後は多くの方がご利用されてる様なので数馬の湯に立ち寄りましたが、比較的小規模な施設ながら、泉質もよく露天風呂やジャグジーもあってとても気持ちよく疲れを取る事ができました。
3時間もかけて遠征してきたヨ〜
東京都とはとても思えない深山に入り込んだ果てに....立派な施設がありました
2013年02月11日 10:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/11 10:29
3時間もかけて遠征してきたヨ〜
東京都とはとても思えない深山に入り込んだ果てに....立派な施設がありました
森林館の下のトンネルをくぐりました
2013年02月11日 10:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/11 10:47
森林館の下のトンネルをくぐりました
ここからが言わば登山の始まり
結構な急登と雪を見て軽アイゼンを装着
(^_^)v
2013年02月12日 04:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/12 4:14
ここからが言わば登山の始まり
結構な急登と雪を見て軽アイゼンを装着
(^_^)v
木々の切れ間から見えた山
方向的に雲取山かと思うが...
見た事無いので半信半疑
(?_?)
2013年02月12日 04:15撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/12 4:15
木々の切れ間から見えた山
方向的に雲取山かと思うが...
見た事無いので半信半疑
(?_?)
最初の急な雪道を過ぎて振り返る
多くの方々が写真で斜面の急さを
表現出来ないと言われます
全く同感!
2013年02月12日 03:52撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/12 3:52
最初の急な雪道を過ぎて振り返る
多くの方々が写真で斜面の急さを
表現出来ないと言われます
全く同感!
上を見上げると鮮やかな紺碧の空に木々が伸びやかに枝を広げている
こ〜言う景色好きだナ〜♡♡
2013年02月11日 11:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/11 11:26
上を見上げると鮮やかな紺碧の空に木々が伸びやかに枝を広げている
こ〜言う景色好きだナ〜♡♡
今度は奥多摩湖が姿を....
2013年02月12日 04:16撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/12 4:16
今度は奥多摩湖が姿を....
全部こんな雪道ならキレイだし気持ちいいのにヌカルミも随所に
2013年02月12日 03:55撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/12 3:55
全部こんな雪道ならキレイだし気持ちいいのにヌカルミも随所に
ホントこ〜言うの大好き
(^。^)y-.。o○
2013年02月11日 12:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
3
2/11 12:14
ホントこ〜言うの大好き
(^。^)y-.。o○
同行のわがまま様(妻)は耳がとってもgood!!
何か音がすると言うので目を凝らしたら..
愛らしい姿でノックしてました
(^^♪
後で調べたらコゲラ(多分)癒されますww
2013年02月12日 04:35撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
9
2/12 4:35
同行のわがまま様(妻)は耳がとってもgood!!
何か音がすると言うので目を凝らしたら..
愛らしい姿でノックしてました
(^^♪
後で調べたらコゲラ(多分)癒されますww
三頭山の一つ目のピークの休憩場所に着いた
ベンチでランチ&コーヒータイム
メニューはオニオングラタンスープ風リゾット
山経験の浅いわがまま様クッカーの蓋に盛り付けたらワンコご飯みたいと言ったけど...トホホ
味は美味しいとほめてくれたワ(私が調理人)
2013年02月12日 04:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/12 4:21
三頭山の一つ目のピークの休憩場所に着いた
ベンチでランチ&コーヒータイム
メニューはオニオングラタンスープ風リゾット
山経験の浅いわがまま様クッカーの蓋に盛り付けたらワンコご飯みたいと言ったけど...トホホ
味は美味しいとほめてくれたワ(私が調理人)
これがそのほめられた問題作!
2013年02月11日 13:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
2/11 13:07
これがそのほめられた問題作!
この山私にはとてもイケメンに見えた
雲取山の西側に見えました
後で調べたら飛竜山2077m(埼玉では大洞山)だと思うんですが
間違ってたらご指摘を...
2013年02月12日 04:20撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/12 4:20
この山私にはとてもイケメンに見えた
雲取山の西側に見えました
後で調べたら飛竜山2077m(埼玉では大洞山)だと思うんですが
間違ってたらご指摘を...
左に御前山(1405m)
右に大岳山(1266m)
2013年02月12日 04:21撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/12 4:21
左に御前山(1405m)
右に大岳山(1266m)
白樺の木には青空がお似合い!
2013年02月11日 13:26撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/11 13:26
白樺の木には青空がお似合い!
三角点に到着!!
皆様よくレコにアップされるシーンを年甲斐もなく初めて真似てみました。雪に写る影がアヤシイ
苦労して設置された方にご無礼しました
m(__)m
2013年02月11日 13:30撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/11 13:30
三角点に到着!!
皆様よくレコにアップされるシーンを年甲斐もなく初めて真似てみました。雪に写る影がアヤシイ
苦労して設置された方にご無礼しました
m(__)m
三つ目のピーク手前の峠
2013年02月12日 04:02撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/12 4:02
三つ目のピーク手前の峠
三頭山の代表スポット
左後ろに山名表示板
2013年02月12日 04:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/12 4:03
三頭山の代表スポット
左後ろに山名表示板
前の写真の山名表示板で雲取山(2017m)である事を確認
東京の最高峰!!初めて実物をみました
2013年02月11日 13:50撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/11 13:50
前の写真の山名表示板で雲取山(2017m)である事を確認
東京の最高峰!!初めて実物をみました
反対側には富士山の秀麗なお姿(二人で拍手)
こんなに青空でも輪郭が霞むのは季節が既に真冬から春に近づいている証拠でしょうか?
2013年02月12日 04:24撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/12 4:24
反対側には富士山の秀麗なお姿(二人で拍手)
こんなに青空でも輪郭が霞むのは季節が既に真冬から春に近づいている証拠でしょうか?
出発時間が遅かったので
(ー_ー)!!
最短コースと思われるここから下山開始
2013年02月11日 14:04撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/11 14:04
出発時間が遅かったので
(ー_ー)!!
最短コースと思われるここから下山開始
谷間で日が差さないので締った雪
快調にサクサク歩けます
2013年02月11日 14:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/11 14:06
谷間で日が差さないので締った雪
快調にサクサク歩けます
アイゼンが踏みしめる音を聞いてるだけで
心ウキウキ
\(~o~)/
2013年02月12日 04:05撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/12 4:05
アイゼンが踏みしめる音を聞いてるだけで
心ウキウキ
\(~o~)/
幽玄の世界
2013年02月12日 04:06撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/12 4:06
幽玄の世界
枯れ枝にも癒しはあるww〜
その1
イイね!!
2013年02月11日 14:31撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/11 14:31
枯れ枝にも癒しはあるww〜
その1
イイね!!
その2
イイね!!
2013年02月11日 14:34撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
8
2/11 14:34
その2
イイね!!
その3
雪山じゃなきゃ気付けないヨネ!
2013年02月11日 14:45撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/11 14:45
その3
雪山じゃなきゃ気付けないヨネ!
その4
こ〜ゆ〜のホント好きだ!
2013年02月11日 14:46撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
5
2/11 14:46
その4
こ〜ゆ〜のホント好きだ!
その5
なんで枯れ枝に感動しちゃうのか?
2013年02月11日 14:47撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/11 14:47
その5
なんで枯れ枝に感動しちゃうのか?
その6
私が惚れた枯れ枝達の最後!
2013年02月11日 15:14撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/11 15:14
その6
私が惚れた枯れ枝達の最後!
今度は氷に感銘
その1
2013年02月12日 04:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/12 4:29
今度は氷に感銘
その1
その2
多情だから何でも好き!
2013年02月12日 04:29撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/12 4:29
その2
多情だから何でも好き!
その3
氷の世界も捨てがたいワ!
2013年02月11日 14:39撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
1
2/11 14:39
その3
氷の世界も捨てがたいワ!
三頭大滝の展望吊り橋 結構な高さです!
2013年02月11日 15:03撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/11 15:03
三頭大滝の展望吊り橋 結構な高さです!
殆どが凍結していた三頭大滝
2013年02月12日 04:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
4
2/12 4:10
殆どが凍結していた三頭大滝
滝の上部
2013年02月12日 04:10撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/12 4:10
滝の上部
滝の下部をアップ
2013年02月11日 15:07撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2
2/11 15:07
滝の下部をアップ
滝を見た後はフワフワと足に優しい木片チップの林道を下り駐車場をめざす
2013年02月12日 04:11撮影 by  FinePix HS20EXR, FUJIFILM
2/12 4:11
滝を見た後はフワフワと足に優しい木片チップの林道を下り駐車場をめざす
撮影機器:

感想

 2月9日に地元の高原山塊スッカン沢で雪山軽アイゼンデビューを果たしました。
 その時に見た銀世界の美しい景観の素晴らしさと、アイゼンで雪を踏みしめるフワフワ&サクサクの素敵な感触にすっかり魅了されてしまった私は、いてもたってもいられずに、またまた雪山ハイキングを企ててしまいました(^.^)/~~~
 その結果地元から200km以上を走破して三頭山を目指す事に...高速道を下りて五日市街道を走り、名前だけは知っていた秋川渓谷を横目にどんどんと山奥に入って行きました。東京都とは到底信じ難い(地元の皆様ゴメンなさい)深山の道筋を極めた所の都民の森が登山の出発点です。
 何でわざわざ三頭山なのか? 以前に読んだ笹本稜平の本で(表題は忘れてしまいました、年なので...)興味を持っていたのと、最近のヤマレコで手頃な雪山ハイクが出来そうだと知ったからです。

 登山中に目にした大きなブナやイタヤカエデの木々が紺碧の空に伸びやかに枝を広げる姿、長い風雪をしのいできたであろう年月に思いを巡らさずにはいられません
 そして雪山以外では100%目を向けるはずもない枯れ枝達がひっそりと創り出している小さな芸術!! そこに今まで知らずに見過ごしていた新たな癒しが確かに存在しているのに気付きました。

 前々日に地元で壮麗な氷瀑や氷柱、氷の世界を堪能したばかりなので、凍った三頭大滝も雪が薄っすらとおおっているせいか凛とした厳しさは感じられずに見劣りはしましたが、総じて期待した通りの楽しい雪山ハイキングをする事が出来ました。
 駐車場の閉鎖時間が気にかかり計画していたルートより短い山行にはなりましたが、それは早発ちの登山の鉄則に反したありえない程遅い出発時間の我等に責任があることを反省しなくちゃなりません(毎度の事なんですがネ!)

 今回も無事登山を終えられ、雪山ハイクの更なる魅力を発見できた山旅に大いなる感謝を捧げつつ、長〜い帰路に着いた夕刻でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1667人

コメント

200km以上を走破
雪山ハイクにハマられたからって、わざわざ東京のお山にまで登りにいらっしゃるなんて、ずいぶんワイルドなJJIっすね
JJIの気まぐれにつき合わされた奥様の心中お察しいたします

次の山行も東京のお山にいらっしゃるのでしょうか?
雲取山?それとも高尾山ですか?
2013/2/12 22:47
その行動力に乾杯です!
BOKUTYANNさん、こんばんは!

どっぷりはまって来たようですね。雪山!
その行動力に乾杯です!

良く研究されていますね。ヤマレコのおかげですか。
結構遠くまで、お疲れ様でした。

里山では小さな春が見え隠れするようにな時期になりましたが、まだまだ雪山は健在ですね!もっともっと楽しめることでしょう!

次なるレコ楽しみにしていますね


追伸: そうそう、雪山でよく出会うのがドライフラワー!
    いい感じ出てますね〜

    結構むずかしいんですよ!
    この雪の上のドライフラワーの感情表現をどのようなアン   グルで撮影するか、いつも悩んでいます。
2013/2/13 19:17
いつもコメント有り難うございます
 今晩はakaisuiseiさん

 頑張って走りましたワ(^。^)y-.。o○ 山歩きではノロい&持久力欠如でからっきし意気地のない私ですが何故か車の運転は全く苦にならないんですヨ
 
 てな訳で大都会東京のお山に憧れてノコノコ出かけた訳なんですが....我が郷土の平家落人の里湯西川も裸足で逃げ出しそうな山奥でビックリ!!
 流石、大東京懐が広いワ〜\(◎o◎)/!でも雲取山も初めて見たし、目的の一つだった富士山もでっかく見えたから満足しました。

 次回は???高尾山もものすごく惹かれるんですが年金登山者としては度々遠征にも出られないのでまだ登ったことがない埼玉県の山を狙ってみたいな..なんて考えてます 
 高尾山はsuiseiさんのレコで満喫したいと思ってますのでヨロシクお願いいたします
 ずうずうしいJJIより(^^♪ 
2013/2/13 21:38
すべてお師匠様のお蔭ですm(__)m
 matukura64さんコメント有り難うございます

 本当にヤマレコのお蔭で沢山の貴重な情報を得ています。知らない山の存在は勿論、多様な楽しみ方そして写真の撮り方等々....助かりますヨネ!

 ドライフラワーに目が向くようになったのもmatukuraさんの写真に触れたからこそです。そうでなかったら多分気付くことすら無かったと思います

 まだまだ知らなかった山の楽しさに出会えるかと思うとウキウキしますネ(*^。^*)

 季節も春に向かい、ますます野山が活気づいてくるこれから、大いに歩き回りたいですネ!!
2013/2/13 21:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら